6月4日(土)、第8章「固定資本と流動資本」第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」の前半を学習しました。
第8章「固定資本と流動資本」第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」(前半)
前節では固定資本と流動資本の基本概念が明らかにされましたが、本節では固定資本の固有の問題が取り上げられ、より突っ込んだ考察が加えられます。
1 固定資本の損耗をどう理解するか?
同一資本のもとでも固定資本の個々の要素の寿命は異なり、したがって個々の要素によって回転期間も異なってきます。マルクスはそのことを、鉄道事業を例に挙げて説明しています。プラットホームや陸橋等の工作物は長期間の使用に耐えるのに比べて、レールや車両の耐久性はそれ程ではない、等々。
固定資本の寿命は、損耗(摩耗)によって規定され、したがって生産物への価値移転に影響します。
損耗の原因として、大きく三つ挙げられます。(1)使用による損耗、(2)自然力の作用による損耗(腐朽等)、(3)無形の損耗(der moralische Verschleiß 社会基準上の摩滅―新日本出版訳)です。(3)は、技術変革によって機械等が陳腐化し固定資本の価値が減少してしまうというものです。
(1)と(2)の場合ですが、「損耗は(無形の損耗を別とすれば)、固定資本が、その損耗によって、その使用価値を失って行く平均程度に比例してだんだん生産物に引き渡して行く価値部分である」と規定されています。固定資本の使用価値は徐々に失われ、それに対応して固定資本の価値も失われるのですが、その代わり失われた価値は生産物に移ります。これに対して、(3)の損耗では失われた価値は生産物に移りません。
(3)の無形の損耗の場合、価値の損耗が生じているのですが、同時に使用価値の損耗も生じているのかが問題になります。技術進歩により固定資本、例えばある機械が時代遅れになるなら、そこには使用価値(有用効果)の損耗が生じていると言えなくもないのですが、本来の使用価値の損耗、つまり生産過程での使用(生産的消費)による損耗とは区別される必要があります。それは生産過程とは関係のない減耗だからです。
「大量の固定資本が一定の現物形態で投下されていてその形態のままで一定の平均寿命だけもちこたえなければならないということが、新しい機械などが徐々にしか採用されないことの原因になっており、したがってまた、改良された労働手段の急速な一般的な採用を妨げる障害にもなっている」とあります。平均寿命前に改良された機械に置き換えることになると前貸資本額を回収できなくなるので、その限りで資本家は早期更新に消極的になる、ということだということになりました。しかし競争戦はそれを許しません。マルクスは恐慌や災害は社会的規模での一斉更新を資本家たちに強制する、と興味深い事実を指摘しています。
2 固定資本の更新の仕方、資本補填のための準備金
固定資本は一様ではなく、したがって更新の仕方も様々です。機械全体が一斉に置き換えられるような場合(全体的更新)、部品交換のように部分的あるいは周期的に置き換わる場合(部分的・周期的更新)、同種のものであっても損耗の進行が一様でないため部分的更新も並行して行われる場合(レールや枕木の交換)、等々。
ここで準備金について触れられます。固定資本の価値は生産過程で少しずつ生産物に移り、さらに貨幣となって徐々に還流してきますが、その貨幣は現物補填まで資本家の手元で準備金を形成します。マルクスは、準備金が事業拡張や機械改良のために役立てることが出来るとしています。これは第1部で展開されている本来の蓄積とは異なる拡大再生産のケースです。ここでは、資本主義的生産においては拡張的生産が非計画的に行われ、労働力に有害的に作用をしたり、生産力の浪費さえ生じたりすることが指摘されています。
3 固定資本の維持について
固定資本は基本的に機械や工場設備等の労働手段から構成されていますが、生産部面に長く据え置かれ幾度も使用されることから、特殊の維持費(維持労働)が必要になります。これは大きく二つに分けられます。一つは(1)本来の労働過程で行われる維持で、そのための追加労働を必要としないもの。もう一つは(2)掃除や修理のように、固定資本の維持のために追加労働を必要とするもの。
(1)労働過程で行われる維持――生きた労働の無償の天資(贈り物)
「維持の一部は労働過程そのものによって行なわれる」というのは、機械等の固定資本は労働過程で機能していなければ自然に傷んでくるからです。固定資本は労働過程で使用されることによって維持されるのです。ここで行われる労働は生産物形成のためであって、維持を目的とする特別の追加的な労働ではありません。ここでは余分の費用はかかりません。「労働過程での使用によって行なわれる維持は、生きている労働の無償の天資である」なのです。
「労働の維持力は二重の性質のものである。一方では、労働は、労働材料の価値を生産物に移すことによって、この価値を維持し、他方では、生産過程での労働手段の働きを通じてその使用価値を維持することによって、労働手段の価値を、自分がこれをも生産物に移すのでない限り、維持するのである」とありますが、ここでの二重性とは抽象的人間労働と具体的有用労働という意味ではありません。労働の維持力とは、具体的有用労働に関わる能力であって、この労働による生産手段の価値の維持、すなわち資本価値の保存には二側面があるということです。一つは生産手段(労働材料)の価値を生産物に移すことによって、その価値を維持するということであり、もう一つは労働手段の残存価値を維持するということです。
この過程が同時に価値形成・価値増殖過程であることを忘れてはなりません。マルクスは第1部で、生きている労働の無償の天資について次のように述べています。
「価値をつけ加えながら価値を保存するということは、活動している労働力の、生きている労働の、一つの天資なのである。そして、この天資は、労働者にとってはなんの費用もかからず、しかも資本家には現にある資本価値の保存という多大の利益をもたらすのである。景気のよいあいだは、資本家は利殖に没頭しきっていて、労働のこの無償の贈り物が目に見えない。労働過程のむりやりの中断、すなわち恐慌は、彼にこれを痛切に感じさせる。」(第6章「不変資本と可変資本」)。
(2)追加労働による維持
マルクスは言います。「固定資本はその手入れ(保全)のために積極的な労働投下をも必要とする」。これには二種類あります。(ア)清掃労働と(イ)本来の修理(修繕)労働です。
(ア)清掃労働
清掃は機械等の労働手段を作業可能な状態におくための必要不可欠な作業ですが、先にみた無償の天資としての労働ではなく、労働手段の維持のために特別に必要とされる追加労働です。
「機械の使用のために必要になる不断の追加労働である。それは、機械が行なう労働ではなく、機械に加えられる労働であって、この労働では機械は生産要因ではなくて原料である」。機械が「原料である」とは、清掃労働にとって機械は労働手段ではなく働きかけの対象(労働対象)だということです。「この労働に投ぜられる資本は、生産物の源泉になる本来の労働過程に入るのではないが、流動資本に属」します。というのは「この労働は生産が行なわれるあいだ絶えず支出されなければならず、したがってその価値も絶えず生産物の価値によって補填されなければならない」からです。
ここで問題になるのは、「この労働に投ぜられる資本は、流動資本のうちの、一般的な雑費(die allgemeinen Unkosten 一般的空費――新日本出版訳)の支弁にあてられて年間の平均計算によって価値生産物に割り当てられるべき部分に、属する」という規定です。報告者は、清掃労働によって生産物(使用価値)は形成されないが生産部面に必要不可欠な労働であり、その費用は生産物価値に加えられる、つまりその分商品の価値を高くするがゆえにその費用は社会的富からの控除となる、と説明しました。
この労働の費用は生産物価値の一部を構成しうるのですが、休息時間中に無償で行われることがあります。その場合、その分商品は安く売られることになるので、消費者は無償の労働の恩恵を受けるとしています。ここに「資本家はこうして自分の機械の維持費をただで済ますことになる。労働者が自分自身で支払うのであって、このことは資本の自己維持の神秘(秘法)の一つをなしているのであるが、このような自己維持の神秘は、事実からすれば、機械に対する労働者の法律的要求権を形成して労働者をブルジョア的な法的見地からさえも機械の共同所有者にするのである」という難解な一文があります。報告者は、この労働は支払われるべきなのに支払われないということは、機械に対してその価値分の所有権を主張する権利があることを、つまり共同所有者であることを意味する、と説明しました。マルクスは、こういう言い回しで何を言いたいのでしょうか? 労働者はブルジョア法のもとでも権利を奪われてしまっているということでしょうか。
(イ)本来の修理(修繕)労働
機械等に損傷(故障)は避けられません。そこで修理(修繕)のための追加の資本と労働の支出が必要になってきます。損傷が修理されなければ生産そのものがストップしてしまうので、修理は生産にとって不可欠です。その意味で、理論上、修理の費用は生産物の価値に付け加えられます。しかし損傷は偶然的であるがゆえに、修理のための支出も偶然的にならざるを得ず、この費用は最初の前貸資本に含まれていないのが一般的です。修理のため追加資本が投じられたからといって、その費用が補填されるとは限らないのです。ではこの費用は実際にどのようにして補填されるのでしょうか?
「全ての価値規定でそうであるように、ここでも平均が規定するのである。ある一定の事業部門で投下された固定資本の平均寿命中に起きるこのような事故や必要な維持・修理労働の平均的な大きさは、経験によって示されている。この平均支出は、平均寿命の全期間に配分され、それに対応する加除部分に分割されて生産物の価格につけ加えられ、したがって生産物の販売によって補填されるのである」。
先に掃除のための追加資本は、流動資本の範疇に入るとされましたが、では修理のための追加資本はどうなるのでしょうか?
マルクスは「本来の修理のために投下される資本は、多くの点で独特な種類の資本をなしていて、それは流動資本にも固定資本にも分類できないのであるが、しかし、経常支出に属するものとしてどちらかといえば流動資本のほうに数えられるのである」と述べています。独特な種類の資本であるというのは、それは本来の生産(労働)過程に投ぜられる生産資本ではなく生産過程にとって外在的である、あるいは修理労働の手段(道具や装置)は耐久的なものが多くその限りでは固定資本の性格を持つ、といったことでしょうか。
(本節、次回に続く)
(雅)
|