第2巻第2篇「資本の回転」第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」後半
 5月21日(土)、第8章「固定資本と流動資本」 第一節「形態上の相違」の後半部分を学習し、理解を深めました。

第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」(後半)

 生産資本は生産手段と労働力という要素からなりますが、価値増殖の観点からは前者は不変資本、後者は可変資本という規定を受け取ります。ところが、資本価値の流通の仕方という観点からは、不変資本(生産手段)は固定資本と流動資本に分裂し、他方、可変資本(労働力)は流動資本の範疇に括られます。

 前回(前半部分)は、主に生産手段に焦点が当てられましたが、今回(後半部分)は、生産資本のもう一つの要素である労働力についても考察が加えられ、そのうえで固定資本と流動資本についての総括的な規定がなされています。いくつかの興味深い議論がありました。以下順不同ですが、その報告です。

1、固定資本の独特の回転について

 「固定資本の独特な流通からは独特な回転が生ずる」として、固定資本の回転が詳しく考察されています。労働手段は生産過程に留まりながらも少しずつ損耗してゆき、損耗価値は生産物の価値部分として流通します。流通した価値は貨幣となって戻ってくるのですが、その貨幣は準備金という形で蓄積される一方で、労働手段が消耗しつくされるまでは更新されません。この更新(貨幣形態から使用形態への再転化)は労働手段の機能期間 (再生産期間)によって規定されます。たとえば1万ポンドの価値の機械の機能期間が10年だとすると、この機械のために前貸しされた価値の回転期間は10年ということになります。

 この固定資本の10年という回転期間について、マルクスは当時の10年周期の産業循環を念頭に置いているのではないかとの発言がありました。

 確かにマルクスには、周期的恐慌と固定資本の回転期間との間に何らかの関連があるのではないかという問題意識を持っていたが(第9章参照)、ここではあくまで固定資本の回転の仕方が問題になっているだけであり、「たとえば」とあるように、仮定の数字という理解で良いのではないか、ということになりました。

2、資本価値の「移転」について

 固定資本の価値は徐々に生産物に移行し流通しますが、その現物形態はそっくりそのまま生産過程にとどまります。

 資本価値の生産物への移転は、不変資本の固定部分だけではなく流動的部分(原料や補助材料)についても当てはまります(移転の仕方は異なりますが)。価値移転を問題にするからには、価値移転に果たす具体的有用労働の役割を展開する必要があるが、まったく展開されていない、それはどうしてなのかとの疑問が出されました。

 価値移転のメカニズムと具体的有用労働との関係は第1部第6章「不変資本と可変資本」で十分に論じられている、ここで論じられていないからといって欠陥があるとは言えないとの発言がありました。

 なお第1部の第6章「不変資本と可変資本」の一節を紹介すると、次のとおりです。

「彼は、ただ新たな価値をつけ加えるだけのことによって、元の価値を保存するのである。・・・紡績工はただ紡ぐことによってのみ、織物工はただ織ることによってのみ、鍛冶工はただ鍛えることによってのみ、労働時間をつけ加える・・・生産手段の使用価値の元の形態は消えてなくなるが、それは、ただ、新たな使用価値形態で現われるためになくなるだけである。ところで、価値形成過程の考察で明らかにしたように、ある使用価値が新たな使用価値の生産のために合目的的に消費されるかぎり、消費された使用価値の生産に必要な労働時間は、新たな使用価値の生産に必要な労働時間の一部分をなしており、したがって、それは、消費された生産手段から新たな生産物に移される労働時間である。だから、労働者が消費された生産手段の価値を保存し、またはそれを価値成分として生産物に移すのは、彼が労働一般をつけ加えるということによってではなく、このつけ加えられる労働の特殊な有用的性格、その独自な生産的形態によってである。このような合目的的な生産活動、すなわち紡ぐことや織ることや鍛えることとして、労働は、その単なる接触によって生産手段を死からよみがえらせ、それを活気づけて労働過程の諸要因となし、それと結合して生産物になるのである」(全集版P262)。

3、流動資本の概念・範疇について

 マルクスは、生産資本のうちの他の要素(生産資本から不変資本の固定成分を除いた部分)について「一部分は、補助材料や原料の形で存在する不変資本要素から成っており、一部分は、労働力に投ぜられた可変資本からなっている」とし、両者は生産過程の中では生産物形成者及び価値形成者として互いに別の役割を演じているが、回転の仕方は共通していると言います。原料や補助材料は生産物形成の過程で全部消費され全価値を生産物に移します。もう一方の労働力は、生産過程で抽象的人間労働の側面において価値を形成し、生産物に価値を付け加えます。原料や補助材料の価値も労働力の価値も、貨幣形態で還流したあと再び現物で更新されます。これが絶え間なく行われるのですが、このような回転の仕方の共通性によって、両者は流動資本という形態を受け取ります。

 流動資本を論じる中で、マルクスは「この価値の回転は、固定資本の回転のように中断されることなく、その諸形態全循環を絶え間なく通り、したがって生産資本のこれらの要素は絶えず現物で更新される」と述べていますが、固定資本の回転が「中断」されるとはどういう事態なのか、との質問が出されました。マルクスは、労働手段の価値は生産物の価値に移っていく部分と労働手段に縛り付けられた部分とに分かれ、労働手段の価値は「二重の存在をもつ」と述べているが、そのことが「中断」なのではないか、との意見が出されました。質問者は、「中断」という表現には違和感があるが、そういう意味なら理解できる、としました。

 労働力の価値は労働者の必要生活手段の価値からなっており、その限り可変資本は素材的には生活手段からなっていると言い得るのですが、資本家が実際に買うものは、労働者の生活手段・消費手段ではなく、労働者の労働力そのものです。そこでマルクスは言います。「固定資本に対して流動資本という規定を与えられるものは、労働者の生活手段ではない。それは労働者の労働力でもない。そうでななくて、生産資本の価値のうち労働力に投ぜられた部分が、その回転の形態によって、不変資本部分のいくつかの成分との共通に、そして他の部分に対立して、この流動資本という性格を与えられるのである」。

 流動資本という規定が与えられるのは「労働者の労働力でもない」と言われると一瞬とまどうのですが、労働力ということだけではそれは流動資本という規定を受け取らないということだと思われます。労働力は価値形成・価値増殖という視点からは可変資本として規定され、その価値の回転の仕方という視点からは流動資本と規定されるということなのです。

4、「流通資本」という範疇について

 「貨幣資本や商品資本がどんなによく資本として機能し、どんなに流動的に流通しようとも、それらが固定資本に対して流動資本になることができるのは、それらが生産資本の流動的な成分に転化してからのことである。ところが、この貨幣資本と商品資本という二つの資本形態は流通部面をすみかとしているために、A・スミス以来の経済学は、われわれが後に見るように、これに迷わされてこの二つの資本形態を流動資本という範疇のもとで生産資本の流動部分とごちゃまぜにしてきたのである。実際、この二つの資本形態は、生産資本に対して流通資本ではあるが、しかし固定資本に対する流動資本ではないのである」。

 見られるように、貨幣資本と商品資本が「流通資本」という範疇で括られています。エンゲルスの第2部編集原稿を調査した早坂啓造によると、「流通資本Zirkulationskapitai」はエンゲルスの造語で、「実際…」以降の一文は彼の挿入とのことです。そして、スミスの概念の混同を踏まえると、この造語は適切だとしています。

5、固定資本と流動資本の区分が「流通過程から生じる」とは?

 これまでの考察を踏まえて、第7章末尾の、固定資本と流動資本という新たな資本の区分が「流通過程から生じる」とマルクスが書いている意味を考えてみたいと思います(実は全集版訳には「生じる」という言葉はなく、この言葉があるのは新日本出版訳です。全集版訳は「流通過程から資本に付着して」です)。

 まず問題になるのは、ここでの「流通過程」とは何かです。これには二つの解釈が可能です。

 一つは、それは直接的生産過程と対立する本来の流通過程そのものを意味しているというもの。その根拠は、『剰余価値学説史』ラムジー批判の次の一節にあります。「彼が『流動資本』というのは・・・資本のうち労賃になってしまう部分にほかならないのであり、固定資本というのは、客体的諸条件――労働手段と労働材料――になってしまう部分にほかならないのである。まちがいは、言うまでもなく、このような直接的生産過程から取ってこられた資本の分割が流通過程から生ずる区別と同一視されるということにある」(『学説史』8、国民文庫版161頁)。不変資本・可変資本の区別が直接的生産過程から生じるのに対し、固定資本・流動資本の区別は流通過程から生じるというのだから、この流通過程とは本来の流通過程(流通部面)に他ならないというのです。

 もう一つは、生産過程と流通過程の統一としての再生産過程を意味しているというもの。実際、マルクスは流通過程を生産過程も含む総過程の意味でも使っている場合があります。

 忘れてならないことは、固定資本・流動資本という区分は、あくまでも生産資本における区分であって、流通資本(商品資本や貨幣資本)のそれではないということです。そうすると、流通過程を再生産過程と見なしたほうが、スムーズに理解できます。だったらなぜマルクスは本来の流通部面の意味にしか取れない言い回しをしたのか疑問が残るのですが、マルクスの言葉尻にこだわるのではなく、内容理解で行こうということになりました。

(保)