第2巻第2篇「資本の回転」第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」前半
 風薫る5月7日(土)、今回の学習会には新たに2名の参加者がありました。一人はアメリカ人青年で、労働運動や革命運動の歴史に興味をもっているとのこと。レジュメと英語版とを熱心に見比べながら議論を聞いていましたが、内容は理解できたとのこと。まだ滞在4年弱なのに凄いことです。もう一人は自治体の研究職として遺跡の調査や展示の仕事に携わっている方で議論に加わってくれました。

 今回は、第8章「固定資本と流動資本」の第1節「形態上の相違」をやり終える予定でしたが、前半部分をやるに留まりました。

第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」(前半)

 前章では、資本の回転、回転時間、回転数の概念規定が行われましたが、なぜ資本の回転なのでしょうか。資本主義的生産を再生産(周期的生産)として捉えようとするなら、資本の回転という契機が不可欠です。それは生産過程(生産物形成)と価値増殖過程(剰余価値形成)に影響を及ぼすからです。マルクスは第7章の最後のところで「われわれは、生産過程や価値増殖過程への回転の影響をもっと詳しく研究する前に、流通過程から資本に付着していてその回転の形態に影響を与える二つの新たな形態を考察しなければならない」(全集版 原157P)として、資本の回転を研究する前に、固定資本と流動資本という二つの形態についての考察を提起します。

 固定資本および流動資本は、マルクス以前の古典派経済学が好んで用いた資本概念です。しかし彼らの概念には混乱がありました。マルクスはこれを批判的に検討することで、概念を明確にしました(古典派に対する批判的考察は第10章、第11章でなされます)。

 前回、この区分が「流通過程から生じる」とあるがこれをどう理解するかとの問題提起がありましたが、今回、本節を終了できなかったこともあって、この点について検討することができませんでした。二つの概念が明確にされれば自ずと解決されることですが、次回忘れずに議論したいと思います。

 第1部第6章「不変資本と可変資本」で学んだように、不変資本の一部分、すなわち土地・建物・機械等々からなる労働手段は労働過程で元の使用形態を保持し続けます。労働手段は、使用形態として生産過程にとどまり(固定)ながらも、生産物に少しずつその価値を移転(引き渡し)します。つまりその価値だけが流通するのであり、しかも、それがこの資本部分から商品として流通する生産物に移って行くのにつれてだんだんに少しずつ流通します。

 労働手段が機能する全期間にわたってその価値の一部分は常にそれに固定されており、その助力によって生産される商品に対して独立に固定されています。この特性によって、不変資本のこの部分は、固定資本という形態を受け取ります。これに対し「生産過程で前貸しされている資本の他の全ての素材的成分」は、流動資本を形成します(ただし、ここでは流動資本の概念規定はなされていません)。マルクスは言います。

 「生産手段に投ぜられた資本価値の一部分に固定資本の性格を与える規定は、ただ、この価値が流通する独特な仕方にあるだけである。この特有な流通の仕方は、労働手段がその価値を生産物に移すときの、または生産過程で価値形成者として働くときの、特有な仕方から生ずるのである。そして、この仕方そのものもまた労働過程で労働手段が機能する特殊な仕方から生ずるのである」と。つまり固定資本とは生産資本の内部の範疇であって、労働過程での労働手段の機能の独特の仕方が資本主義的生産様式では資本価値の流通の独特の仕方として現れるということなのです。そのことをキチンと押さえる必要があります。

 ここでは主に以下の点が議論となりました。

1.「前貸しされている資本の他の全て素材的成分」に労働力が含まれるのか。

 マルクスは「生産過程で前貸しされている資本の他の全ての素材的成分は、この固定資本に対して、流動資本を形成する」としています。レポーターは、このことから、流動資本には不変資本の他の部分(原料や補助材料)と可変資本(労働力)が含まれるとしました。

 これに対し、流動資本には労働力も含まれることは確かであるが、「素材的成分」とあるので、ここに関する限り可変資本は除外されているのではないか、との意見が出されました。

 これに対して「生産過程で前貸しされている資本」となっており、ここでは可変資本も含んだ前貸資本として理解できる、「素材的成分」とは生産要素と同義であるという意見が出されました。これには、労働力を「素材的成分」とするのには違和感がある、との意見がありました。

 ここでは前貸資本といっても全資本が対象になっているのか、それとも不変資本だけが対象になっているのかで結論が違ってしまいます。しかし、これは概念上の対立ではなく、生産的ではないので議論を打ち切りました。

2.補助材料は労働対象か労働手段か?

 レポーターが、レジュメに補助材料を労働手段の範疇に入れていることに対し、それは誤っている、範疇としては労働対象である、との指摘がなされました。これにはレポーターも納得し、了解したのですが、補助材料等を労働対象であると言い切ることに対して保留したいとの意見が出されました。第1部第5章第1節「労働過程」を確認しましたが、労働対象たる原料は主要材料と補助材料に区分されています。少し先のところで、主要材料と補助材料との区別は本来の化学工業ではあいまいになるとありますが、そのことは補助材料が労働対象であることを妨げません。

3.古典派の「根本的な誤り」とは何か

 マルクスは「根本的な誤り――固定資本と流動資本という範疇と不変資本と可変資本という範疇との混同――は別として」と前書きしたうえで、経済学者たちのあいだに見られる従来の概念規定の混乱を列挙しています。

 ここでは経済学者たちの「根本的な誤り」に関する展開はないのですが、この点をまず第一に確認することが大事だとの発言があり、その旨了解されました。レポーターは、「根本的誤り」を犯した経済学者の代表者としてラムジを挙げ、『剰余価値学説史』の一節(ラムジの項)を紹介しました。

4.「形態規定性」について

 マルクスは、経済学者たちがやっている概念規定の混乱がどこから生じるかについて数点指摘していますが、その中に「価値の流通から生ずる経済上の形態規定を物的な属性と混同する」という一節があります。

 これは、固定資本・流動資本というのは資本の形態規定に他ならないこと、つまり生産手段は生まれながらに資本ではなく特定の社会的関係のもとでのみ資本になるという意味です。経済学者たちはそのことが分からず、資本という性質が生産手段の物的属性から来ていると誤解するのです。

 次の一節は重要です。「われわれが第1部第5章で見たように、生産手段は、労働過程がどのような社会的諸条件のもとで行なわれようと、どの労働過程でも労働手段と労働対象とに分けられる。しかし、資本主義的生産様式の中ではじめてこの二つのものが資本になるのであり、しかも前の篇で規定されたような「生産資本」になるのである。それと同時に、労働過程の性質に基づく労働手段と労働対象との相違が、固定資本と流動資本との相違という新しい形態で反映するのである」。

 この議論の中で、「形態規定性」という概念は重要であるとの意見がありました。基本的にその通りであるが、「形態規定性」という言葉は『経済学批判』に頻繁に出てくるのに対し『資本論』ではそれ程ではない(それはどうしてか)、との発言がありました。

5.固定資本の「観念的流通」について

 マルクスは不動性といった属性が労働手段に固定資本の性格を与えるものではないとしながらも、労働手段が場所的に固定されている(土地にしっかり根をおろしている)事情は、この資本に「諸国民の経済における独特な役割」を与えるとして、所有権の名義変更や株式という形での取引、すなわち観念的な流通について触れています。しかし、結論部分では「所有者である人の名義変更では、一国における富の可動的部分に対するその物質的に固定された不動的な部分の割合は変わらない」としています。そうだとするなら、このバラグラフは何のためなのか、余計ではないかとの意見が出されました。この意見には特に異論がありませんでしたが、資本価値の流通の仕方ということが問題になっている以上、固定資本の観念的な流通についての言及は不自然ではなく、したがって意味のないことではないように思われます。

(第1節後半は、次回に続く)

(保)