東京はツツジが咲き、メーデーが近いことを告げています。
今回から第2編「資本の回転」に入りましたが、種々の事情で学習会を欠席される方が多く、「資本の回転」の概念とその考察の意義などを論じた冒頭の第7章の学習にとどめました。
第2編「資本の回転」第7章「回転期間と回転数」
第1編「資本の諸変態とその循環」では、資本の運動を三つの形態(貨幣資本、生産資本、商品資本)を次々と脱ぎ着しながら出発点に復帰するという循環運動として考察しました。そこでは資本の循環運動が生産過程と流通過程の統一であるだけでなく、三つの形態での姿態変換の循環運動であることが明らかにされました。
そして前章では、流通過程独自の問題として、形態変換に必然的に伴う費用である流通費が取り上げられました。そこでは、労働価値説に立って、剰余価値から控除される純粋な流通費と、保管費や運輸費のように生産的性格を持ち、生産過程の延長とみなされ、必要となる資材は価値を移転し、そこでの労働力は価値を形成する流通費とに切り分けて考察されました。資本の運動の本質が、より現実を反映したものとして把握されてきたのです。
(1)冒頭の「総流通期間」とは何か?
回転の概念は本章の後半部分で明らかにされますが、報告者は、回転それ自体は、第4章「循環過程の三つの図式」の中で「先回りして回転の考察にふれなければならない。……彼の資本が一年に一回転するためには、彼の流動資本は一年に五回転しなければならない」(原頁122)と言及されていると紹介しました。
初めに本章冒頭での「与えられた一資本の総流通期間」の「総流通期間」の意味が問題となり、報告者は、資本の回転期間のことだと思われるとしました。
報告者は、英語版での「流通期間」は time of circulation (独語ではDie Umlaufszeit)だが、ここの「総流通期間」は entire time of turnover(entire:全体の,turnover:回転〔率〕)となっていることを一つの根拠にしました。しかし、原文〔独語〕は gesamte〔全ての〕 Zirkulationszeit〔流通期間〕、つまり邦訳通り「総流通期間」で、この箇所では英語版のような「回転」というニュアンスはない、英語版翻訳者の意訳であるとの指摘があり、この点では正しくありませんでした。
なお、新日本出版社版の、「総流通期間」についての訳注、すなわち、この《「流通」は、生産過程から区別された、もっぱら流通部面で行なわれる資本の運動ではなく、資本の諸変態の循環としての、したがってまた資本の諸形態の再生産の過程として「流通過程」をさしている。マルクスが第二部で扱うのは、この「それ自体同時に再生産過程である流通過程」(『剰余価値学説史』『資本論草稿集』)である。他の箇所ではマルクスは「総流通時間」に代えて「回転時間」としている。》は、適切なものであることが確認されました。
(2)資本の回転の考察にふさわしい循環形態は何か
「資本主義的生産の規定的な目的は、常に前貸価値の増殖」であり、この「前貸価値の増殖」が「総流通期間」のあいだに(あるいはその反復によって)いかに果たされたかが資本家の関心事です。
この飽くなき自己増殖という資本の運動の規定的目的を、時間的経過の中で見ていくことが資本の回転の考察の課題の一つですが、そのためには、資本の循環の三形態のうち、貨幣資本(G)の形態と生産資本(P)の形態での循環運動が利用でき、「剰余価値形成への回転の影響がおもに注目される限りでは」Gの形態で、「生産物形成への影響がおもに注目される限りでは」Pの形態で把握されるべきだとします。
つまり、資本の回転の考察では、《資本価値の前貸で始まる》こと、《資本価値が前貸しされたときの形態で帰ってくる》ことが重要な条件で、その考察によって《剰余価値形成と生産物形成への回転の影響》を考察することが課題だということです。
・資本主義的生産の規定的な目的について述べている箇所の「商品で前貸し」の商品は、販売のための商品ではなく、生産要素としての商品(機械や原材料、労働力)であることが確認されました。
(3)エンゲルスの修正問題
続いて、商品資本(W)の形態での資本の循環運動は、価値増殖した資本価値が出発点となるので、《資本価値の前貸で始まる》という条件を欠いており「資本の回転の考察では利用できない」とするところで、「(商品資本の形態は)個別資本の運動が社会的総資本の運動との関連の中で把握される第三篇にとって、重要である」の部分は、マルクスの草稿では「資本の運動が社会的総生産物の運動との関連の中で把握される第三篇にとって、重要である」であり、エンゲルスが修正していることが紹介され、この修正は適当ではないのではないかという意見が出されました。この点については、第三篇において、詳しく検討したいと思います。
(4)「資本の回転」の概念
「資本の循環が個々別々な過程としてではなく周期的な過程として規定されるとき、それは資本の回転と呼ばれる」と、「資本の回転」の概念が示されます。
「前貸資本価値の増殖」を目的とする資本にとって、資本の運動の連続性は欠くことができません。絶えず繰り返される資本の循環によってこそ「資本主義的生産の規定的目的」は果たされるのです。このことからも、周期的に反復する過程としての資本の循環である「資本の回転」の考察は、資本の運動の本性を明らかにするものです。
報告者は、『図解・社会経済学』(大谷禎之介)を参考に、投下総資本が全部還流するまでの「多くの循環」を一括りにして資本の運動の特徴、本質を明らかにすることが「資本の回転」論の課題だと説明しました。
資本の一循環が「生産期間と流通期間との合計に等しい」のと同様に、「〔資本の〕回転の期間は、生産期間と流通期間との合計によって与えられ、「諸資本の回転期間は、それらの投下部面が違うにしたがって違っている」、資本の回転期間の度量単位は通常一年だが、それは「資本主義的生産の母国である温帯の最も重要な土地果実が一年毎の生産物」であることを自然的基礎としている、資本の回転数は回転期間の長さに反比例する。
こうした資本の回転に関係する基本的なことを確認をしたあと、「生産過程や価値増殖過程への回転の影響をもっと詳しく研究する前に、流通過程から生じて資本に付着していてその回転の形態に影響を与える二つの新たな形態を考察しなければならない」と、資本の新しい内的区分である固定資本と流動資本の二つの形態の次章での考察を示唆します。
ここでマルクスは、「二つの新たな形態」は、「流通過程から生じて資本に付着」すると述べていますが、この流通過程が生産過程と区別される本来の流通過程だとすると、この言い回しにしっくりこない、本来の流通過程にはG、Wという形態の資本が現われるに過ぎず、そこには生産資本を固定資本と流動資本に分けるどんな契機があるのか、との疑問が出されました。
この疑問には次章の詳しい考察によって答えられるべきですが、ここで言われている「流通過程」とは、本来の流通過程ではなく、「それ自体同時に再生産過程である流通過程」ではないかとの意見が出されました。
(康)
|