第2巻第6章「流通費」第2節「保管費 2、本来の商品在庫」
 3月19日(土)に学習会を開催しましたが、初めての参加者がありました。その方、若い頃から『資本論』に触れてきたが、定年になってから熱心に読むようになったとのこと。持参した本には付箋がびっしり。常連メンバーのように溶け込み、議論の輪に積極的に加わってくれました。
 今回は、第6章「流通費」第2節「保管費」の後半「2 本来の商品在庫」を終えて、第3節「運輸費」に入る予定でしたが、保管費の段階で議論沸騰、第3節に進むことができませんでした。

第2節 保管費(後半)
  2、本来の商品在庫


 はじめ資本主義的生産様式の発展により商品在庫が増大することが再度述べられ、そのあと保管費の規定が行なわれます。

(1)商品在庫の場合、それを保管するための労働は価値を形成するか?

 商品在庫は生産物在庫の歴史的形態なのですが、この歴史的外皮を剥ぎ取った保管費用はどういう性質を持つのでしょうか。これは生産物在庫の本源的規定とも言われるものです。マルクスは言います。

 「生産物在庫の社会的形態がどうであろうと、その保管には費用が必要である。 … これらの費用は、常に、対象化された形態か生きている形態かでの社会的労働――したがって資本主義的形態では資本投下――、といっても生産物形成そのものには加わらないそれの一部分をなしており、したがって生産物からの控除をなしている。それは、必要であり、社会的な富の空費である。それは社会的生産物の維持費であって、このことは、商品在庫の要素としての社会的生産物の存在が単に生産の社会的形態から、すなわち商品形態やその必然的な形態転化から生ずるのであろうと、または、われわれが商品在庫を単に生産物在庫の一つの特殊な形態、すなわちたとえ流通過程に属する生産物在庫形態としての商品在庫という形態はとらなくてもあらゆる社会に共通な生産物在庫の一つの特殊な形態と見るのであろうと、どちらにしても変わりはないのである」

 要するに、生産物在庫のための費用は、どんな社会形態でも、たとえそれが商品形態をとっていても社会的な富の空費だということです。これはどの社会にも共通な、使用価値の側面での保管費用の規定です。

 ところが生産物在庫が商品形態をとることによって、新たな規定が加わります。保管費用は価値としては商品価値に付加されるというのです。

 そこで保管過程で果たして価値が形成されると言えるのか、そもそもここで言う費用とは何なのか、との疑問が出されました。

 報告者は、もちろん保管過程で価値は形成される、商品価値に付け加えられるのは保管労働によって形成された価値とこの過程で消費された倉庫などの諸条件と容器などの保管手段の価値である、この費用には剰余価値も含まれるので、資本家にとっての費用価格――可変資本と不変資本の価値で構成される――とは異なる、と答えました。また、保管労働が価値を形成するのは、その労働が使用価値に作用するからである、保管労働によって新たな使用価値は生産されないが、その価値は保管対象の商品価値に付け加えられる、と説明しました。

 これには、保管費用は資本家階級全体からみれば剰余価値からの控除となるとの反論があり、若干議論になりました。報告者は、純粋な流通費の場合は個別資本にとっても資本家階級全体にとっても剰余価値からの控除となるが、保管費の場合はそうではない、その費用は個別の商品価値に付け加えられるのだから、社会的剰余価値からも控除されない、その費用は労働生産力の低下と同じように作用するので商品の価値が高くなり、その分だけ社会的には負担になるが、それは剰余価値からの控除を意味しないと答えました。反論者は、この説明には納得しませんでした。

(2)保管費はどの程度まで商品価値に入るのか?

 そこでマルクスは、「このような費用はどの程度まで商品の価値に入るのか」と、新たな問題を提起します。これまで見てきたように、一般的には商品在庫の保管費は商品価値に付け加えられる(入る)と言い得るのですが、無条件なのかということです。

 マルクスは、商品が売れなくて流通に滞留が生じたからといって、その事情は買い手にとってはどうでもよく、彼は保管費用を支払おうとはしないだろう、また売り手が価値革命が起きた際に、わざと商品を市場に出さないことで首尾よく高く売れたとしても価値革命は保管費の結果ではない、したがって在庫形成が流通の停滞である限り、そのために必要になる費用は商品に少しも価値を付け加えない、と言います。他方で、商品在庫なくして商品流通はないのであって、商品在庫は流通には不可欠の条件だとも述べます。マルクスはハッキリ述べてはいませんが、その限りで保管費用は商品価値に付け加えられるということでしょう。資本家にとって、売り手の立場では商品在庫は必要(必然)ではなく、無いに越したとはないのですが、買い手の立場では必要(必然)なのです。

(3)自発的在庫非自発的在庫

 上記の問題に接近するうえで、在庫形成が自発的なのか非自発的なのかを考えてみる余地があるだろうとマルクスは検討を加えます。そのためには両者の区別がはっきりしなければなりません。非自発的在庫は、商品生産者の意志に関係なく流通停滞から生じる在庫で、概念上明確です。ところが自発的在庫の概念はそう簡単ではありません。こんな具合です。「かりに彼がそれを販売から引きあげるとすれば、それはただ商品在庫の可能な要素をなしているだけで、その現実的な要素をなしてはいないであろう」と。商品は売るためのものなのだから、それを自発的に売りに出さずに手許に置いておくならそれは現実的な商品在庫ではない、と言うのです。つまり自発的在庫とは商品にとって必然的ではない、それは本来の商品在庫に値しないと言っているように思われます。報告者は、マルクスは自発的・非自発的という区分は意味がないと言わんとしている、まとめました。

 この報告者の説明に対しては、このすぐあとに正常在庫・異常在庫という区別が出て来るが、自発的在庫は正常在庫に、非自発的在庫は異常在庫にそれぞれ相当するという意見が出されました。これには、その逆で、商品在庫とは非自発的なものであると前提されておりこれこそが正常在庫であるとの反論がありました。別の観点から、自発的・非自発的というのは異常在庫の枠内での区分だとする意見も出されました。錯綜して決着が付きませんでしたが、この部分は紛糾するほど大事なところではないとの発言もあったりして、議論を打ち止めにしました。

(4)正常な在庫・異常な在庫とは何か?

 商品在庫は商品販売の必然的条件でさえあります。正常な再生産が行なわれるためには十分の規模で存在しなければならなりません。したがって、その規模は中位の需要の大きさよりも大きくなければなりません。また在庫は絶えず減少するのですから、絶えず更新されなければなりません。このような在庫形成によってのみ、流通過程の、したがってまた流通過程を包括する再生産過程の、恒常性と連続性とが確保されます。

 この在庫は資本主義的生産では商品形態をとっていますが、もしそれが商品在庫として存在しないならば、「社会的生産の与えられた規模の上で生産用在庫(潜在的な生産財源)なり消費財源(消費手段の予備)なりとして存在するはず」であって、社会にとって在庫の維持に必要な費用なのです。それが商品在庫という形態をとっている場合に、在庫形成の費用(生きている労働と対象化されている労働)はその大きさに応じて各商品の価値に上乗せされるのです。

 そこでマルクスは正常な在庫と正常でない在庫(異常な在庫)という重要な区分を提出します。いま見た在庫は連続する生産と販売の条件としてのそれであり、正常在庫です。これに対し、商品が売れないことによって貯水池が溢れるような過剰な在庫は異常在庫です。マルクスは、正常在庫の費用だけが商品の価値に入り、異常在庫の費用は商品の価値に入るどころか、それからの控除すなわち価値損失となると言います。

 報告者が、異常在庫についての第2草稿の一文を紹介しました。それは次のとおりです。

 「資本主義的再生産過程の正常な条件である、これまでに考察された商品在庫の形成のほかに、商品在庫の異常な形成、すなわち市場の在荷過剰が生じる。それは、商品を売ることができないことから生じる――この販売不可能の原因がなんであれ。資本はその循環諸段階の一つに滞留し、流動的な一連の資本変態が中断される。資本の連続的な運動の一契機である流通での滞留に代わって、ここでは流通の現実的な滞留が現われる。それと同時に、諸費用は空費に転化する。すなわち、資本主義的再生産過程の単なる運動形態によって生じる本来の流通費に転化する」

 第6章は第4草稿から採られているのですが、これまで見てきたように保管費はその在庫が正常・異常にかかわらず「空費」であるとされています。ところが第2草稿のこの部分だけを見ると、異常在庫の場合だけが「空費」であるかのように読めてしまいます。しかし報告者は、ここでの「空費」は、価値の損失(剰余価値からの控除)という意味も含んでいる、つまり異常在庫の費用は純粋な流通費(本来の流通費)と同じようなものだということであって、第2草稿と『資本論』とは矛盾しないと述べました。

(雅)