第2巻第6章「流通費」第2節「保管費 1、在庫形成一般」
 3月5日(土)の学習会は、第6章「流通費」の第2節「保管費」に入りましたが、前半をやるに留まりました。

第2節 保管費

前 文


 本節の表題は「保管費」となっていますが、新日本出版社版の訳注によると、草稿段階での表題は「価値の単なる形態変換から生じるのではない流通費」となっているとのことです。したがってこの前文は、保管費と運輸費を含んだ「純粋の流通費」以外の流通費を対象としていると見るべきです。

 前節では売買費(売買期間)、簿記費、貨幣費という三つの形態の「純粋な流通費」を見てきました。この費用は商品の価値に入りこまず、むしろ商品の価値からの控除をなすものでした。これに対し、これから考察する流通費(保管費と運輸費)は、それとは違う性質を持ちます。

 「この流通費は生産過程から生じうるものであって、ただこの生産過程が流通の中でのみ続行され、したがってその生産的な性格が流通形態によって覆い隠されているだけである。他面では、それは、社会的に見れば、単なる費用であり、生きている労働なり対象化されている労働なりの不生産的な支出だと言えるのであるが、しかし、まさにそうであることによって、個別資本家にとっては価値形成的に作用することができ、彼の商品の販売価格への付加分をなすことができるのである」。「商品に使用価値をつけ加えることなしに商品の価格を高くする諸費用、したがって社会にとっては生産の空費に属する諸費用が、個別資本家にとっては致富の源泉になることができるのである。他方、この流通費が商品の価格につけ加える付加分がただこの流通費を均等に配分するにすぎない限りでは、流通費の不生産的な性格がそれによってなくなるわけではない」。

 商品を保管したり運輸したりする費用は、商品の使用価値を変更したり新たな使用価値を付け加えたりしませんが、商品価値に付加して個別資本家の致富の源泉となるというのです。ところが、他方で社会的には不生産的であって空費でしかない、ともいうのです。この一見して矛盾した規定をどのように理解すべきなのでしょうか。使用価値には何の変化も生じないというのに価値を形成するとは一体どういうことなのでしょうか。もう一方の規定である「空費」であるとはどういうことなのでしょうか。この点を中心に考察が加えられます。

 ここで問題になったのは、「価値の単なる形態変換から、すなわち観念的に考察した流通から生ずる流通費」の文言でした。本筋ではないのですが、議論を紹介します。

 レポーターは、国民文庫のこの訳だと「単なる形態変換から生ずる」流通費と「観念的に考察した流通から生ずる流通費」は同じ費用の言い換えということになってしまうが、「純粋な流通費」の内訳、すなわち前者は売買費用、後者は簿記費用と見なすべきではないか、原文には「すなわち」という接続詞は存在しないと報告しました。これに対し、国民文庫訳は内容的には間違っていない、との反論が出されました。報告者は、「観念的に考察した流通」を流通の観念的模写すなわち簿記と解釈したのですが、反論者は、流通における形態変換が観念的とされるのは価値増殖をともなう実質的変換ではないからだ、と主張しました。

 その場では結論を出さなかったのですが、報告者の解釈は間違いでした。国民文庫訳は正当だと言えます。第一草稿には、「商品の形態上の変態、すなわち商品の観念的な流通は、商品が商品形態から貨幣形態に移され、そしてまた貨幣形態から商品形態に再び移される、ということに限られている。言いかえれば、それは、購買と販売に帰着する」とあります。そして直後のパラグラフでは「ある商品が販売される、言いかえれば商品の価値が実現されて貨幣になる、ということによっては、この価値は変わらない。価値は、最初は一方の形態で存在し、ついで他方の形態で存在し、ついで他方の形態で存在する」と書かれています。つまり流通部面での形態変換では価値の変化が生ぜず資本価値が保持されていることをもって観念的とされているようです。さらに、売買や簿記も、保管や運輸も、同じ資本の形態変換の過程で生じる行為なのですが、後者には諸商品に作用するという現実的契機があるのに対し、前者にはそのような契機がないのですから「観念的に考察された流通費」ということになるのだと思われます。

1 在庫形成一般

【1】在庫形成の費用とは何か?

 在庫形成の費用とは何でしょうか。先回りして本節末の文章を確認しました。その文章は次のようになっています。

 「在庫形成の費用は、(1)生産物量の量的減少(たとえば穀粉在庫の場合)、(2)品質の損傷、(3)在庫の維持に必要な対象化されている労働と生きている労働とから成っている」

 (1)と(2)は、保管策が講じられても自然的条件により不可避に生じる在庫の目減りとか品質の低下で、使用価値の減少それ自体が費用として捉えられています。これに対し(3)は(1)(2)を防止し生産物の使用価値を維持するための費用(支出)であり、保管手段(対象化された労働)と保管労働(生きた労働)とで構成されます。報告者は、我々がもっぱら対象にするのは経済費用としての(3)であると説明しました。

【2】商品在庫とは何か? その保管の費用の性質について

 ここでは「商品在庫」の費用、流通費としての保管費の性質が考察されます。

 「生産物が商品資本として存在しているあいだ、またはそれが市場に留まっているあいだ、つまり、それが出てくる生産過程とそれが入って行く消費過程との中間にあるあいだは、生産物は商品在庫を形成する」

 商品在庫とは、流通部面に存在する生産物在庫、つまり在庫の商品形態です。これは二度現われます。一つ目は当該資本にとっての商品生産物=販売商品として、二つ目はその資本の生産要素となるべき他資本の商品生産物として。前者の滞留は当該資本の循環を妨げるものとして現われますが、後者の存在はむしろ再生産過程の条件として、あるいは新資本や追加資本の投下のための必要条件として現われます。この商品在庫には当然費用が生じます。商品を貯蔵する建物や倉庫等の商品置場とそこに運ぶため等の労働力への支出であり、さらに商品への自然的影響を防ぐための追加資本投下の費用です。

 この保管費は流通部面で生じるので「流通費」の範疇に属します。これはある程度まで商品の価値に入り、商品の価値を高くするという点で「純粋な流通費」と区別されます。他方、社会的に見るならば、これに充用される資本は社会的生産物のうちから補填されなければならず、労働の生産力の低減と同じように作用するというのです。保管という一定の有用効果を得るための資本と労働が必要になるのですが、それはまさに社会的生産物からの空費である、と。

 こうした保管費の性質を確認するため、純粋な流通費との比較が行なわれます。

 保管費が既存の価値が商品形態から貨幣形態に転化するための時間からのみ生じる、という点では「純粋な流通費」と共通の性格を持つと。つまり保管費も同じ資本の形態変換の局面(売買期間)で生じるということです。

 それだけなら保管費も「純粋な流通費」になってしまうのですが、そうではありません。「他方、諸商品の価値がここで保存または増殖されるのは、ただ、使用価値すなわち生産物そのものが資本投下の必要な一定の対象的諸条件のもとに移され、また使用価値に追加労働を作用させる諸作業のもとに置かれるからに他ならない」というのです。保管のための労働が使用価値に作用するという点が、諸商品の価値に追加の価値を付け加える根拠とされています。この点を、マルクスの言葉で確認してみましょう。

 「在庫形成(それらはここでは自発的ではないものである)に伴うこれらの空費はただ形態転化の停滞と必要とから生ずるだけなのに、それにもかかわらずそれらが第1節の空費と区別されるのは、それらの対象そのものが価値の形態転化ではなく価値の維持だということによるのであって、この価値は生産物すなわち使用価値としての商品の中に存在し、したがってただ生産物すなわち使用価値そのものの維持によってのみ維持されることができるのである。使用価値はここでは高められもふやされもせず、かえってそれは減少する。しかし、その減少は制限されて、使用価値は維持されるのである。前貸しされて商品の中に存在する価値も、ここでは高められない。しかし、新たな労働が、対象化されている労働も生きている労働も、つけ加えられるのである」

 保管労働の目的は在庫商品の価値の維持にあるのですが、マルクスは、それは生産物すなわち使用価値そのものの維持によってのみ可能だというのです。保管労働によっては諸商品の使用価値は高められも増やされもしないのですが、使用価値の減少が制限されることによって使用価値が維持され、価値が維持されることになります。このなかで保管のための新たな労働が(対象化されている労働も生きている労働も)、すなわち保管費が商品の価値につけ加えられます。

 ただし、保管費が商品の価値に入りこむとしても、その費用の「空費」としての性格は変わらないとマルクスは言います。保管費が純粋流通費と同様に「空費」とされるのは、保管のための労働手段や労働力は直接的生産過程のように新たな使用価値を生み出さないからであり、社会的生産物から補填されなければならないからなのです。

 でも保管費が「空費」であるにもかかわらず、それが資本主義的商品生産のもとでは商品価値につけ加えられるということは、どういうことなのでしょうか。販売者が人為的に商品価格を引き上げて販売する場合は販売者のプラスは購買者のマイナスとして現われるだけであって価値そのものには影響しません。保管のための資本の投下は労働の生産力の低減と同じように作用します。労働生産力の低下は商品の価値を高くします。同様に保管費も本来の商品価値に入りこんで価値を高くします。保管費はその分だけ個人や社会の負担になります。

 ここで問題となったのは、保管費が商品の価値に入るのは全部ではなく「ある程度まで」とあるのはどうしてなのかという点でした。これには、保管費は資本の形態変換から生じる限りでは価値をつけ加えないので「ある程度」ということになる、異常在庫の場合はその保管費は価値をつけ加えないのだから「ある程度」ということになる、といった意見が出されましたが、直ぐには結論を出さず、このことも念頭に読み進めて行くことにしました。

【3】在庫の三つの形態

 そのうえでマルクスは、次のように問題を提起します。

「さらに研究しなければならないのは、このような空費はどの程度まで商品生産一般の、またその一般的な絶対的な形態における商品生産すなわち資本主義的商品生産の、独特な性格から生ずるのか、ということである。また他面では、これらの空費はどの程度まで全ての社会的生産に共通であるのか、そしてどの程度までここではそれがただ資本主義的生産の中で一つの特殊な姿を、一つの特殊な現象形態をとっているだけなのか、ということである」

 これは要するに、保管費は、生産物が商品という形態を取ることからのみ生じるのか、それともすべての社会的生産様式において共通に生じるものなのか、あるいはその両方なのか、ということです。

 この問題に接近するために、具体的に在庫の形態を見て行きます。

 マルクスは、在庫は実際上、三つの形態で存在すると言います。「すなわち、〔1〕生産資本の形態と、〔2〕個人的消費財源の形態と、〔3〕商品在庫または商品資本の形態とである。在庫は、一方の形態で増加すれば、他方の形態では相対的に減少する。といっても、その絶対量から見れば、三つの形態の全てで同時に増大することもありうるであろう」(数字は報告者による挿入)。

 報告者は、この三つの区分は、在庫がどの部面に存在するかという基準によるもので、〔1〕は生産部面、〔2〕は個人的消費の部面、〔3〕は流通部面に存在し、〔3〕は生産手段、消費手段のどちらの姿態でも存在すると説明しました。

 最初に、生産資本の形態の在庫(いわゆる生産在庫)が考察されます。「生産資本の形態にある在庫は、生産手段の形で存在するのであって、この生産手段はすでに生産過程にあるかまたは少なくとも生産者の手にあるものであり、つまり潜在的にはすでに生産過程にあるものである」。生産手段の形態の在庫といっても、その中心は原料や補助材料の在庫です。資本主義的生産の発展は生産規模の拡大に他ならず、生産要素はつねに生産場所に準備されていなければなりません。それゆえ生産在庫の量は絶対的に増大します。しかし生産在庫は相対的に減少することがあり得ます。この相対的減少とは商品在庫に対してであって、生産在庫の減少には商品在庫の増大が対応するということです。そして資本主義的生産の発展により生産の確実性と規則性が増すようになると、生産在庫は相対的に減少し、他方で商品在庫が絶対的にも相対的にも増大するようになります。マルクスは、生産在庫の大きさを左右する事情として、国内で日々生産されるエネルギー原料(石炭)の生産量、運輸の発達、信用制度の発達、原料や半製品などの生産期間、を挙げています。

 運輸の発達が生産在庫に及ぼす影響について「一つの過程の生産物が生産手段として別の過程に移って行ける速さは、運輸交通機関の発展に依存する。その場合、運輸費が安いことは大きな役割を演ずる。たとえば、炭坑から紡績工場までの石炭の輸送を絶えず繰り返すことは、比較的安い輸送によってより長い期間のためにより大量の石炭を用意しておくことよりも、より高くつくであろう」とありますが、このケースは商品在庫の増大という傾向とは異なるとの指摘があり、若干議論になりました。これは同じ石炭という姿態の在庫がどこに存在するほうが資本にとって有利なのかということであり、特に矛盾した例として見る必要はないだろう、ということになりました。(以降、次回に続く)

(雅)