第2巻第5章「流通期間」
 資本の三つ形態での循環運動の考察に続いて、この運動に必要な期間(時間)が問題にされる第5章の学習会を行いました。興味深い議論が交わされましたので、少し長くなりますが、できる限り紹介したいと思います。

第5章「流通期間」

1.全集(大月)版では「流通期間」となっている章タイトルが、新日本出版では「通流時間」となっていることがまず問題にされました。

 「期間」と「時間」は独語では zeit 英語では time で、意味としては「期間」でも「時間」でも大きな違いはありませんが、「流通」と「通流」は意味あいが違うように思えます。「流通」と言えば、W−G−Wの商品の変態過程、市場を通じての商品と貨幣の交換をイメージしますが、「通流」はそれとどう違うのでしょうか。
 原文では、「Die Umlaufszeit(英語版は The Time of Circuration)」(Umlauf は流通、循環、運行)ですが、次章「流通費」は「Die Zirkulationskosten(英語版は The Costs of Circulation)」で、マルクス自身も表現を変えて違えています。

 そして冒頭の「資本がその循環を描く総期間は、生産期間と流通期間との合計に等しい」とする段落で「流通部面に留まっている期間は資本の流通期間」とある箇所の「流通期間」が、原文では「Zirkulationszeit oder Umlaufszeit」で、新日本出版版は「流通時間または通流時間」と両者を分けて訳しています。ニュアンスが違うのでしょうが、「oder」は「or(または)」ですから、あまりこだわる必要がないのかも知れません。

2.「生産期間と流通期間との合計が資本の循環の総期間だとしても、生産期間と流通期間はダブることはないのか」という質問があり、少し議論されました。

 第1章「貨幣資本の循環」第4節「総循環」の中で、運輸業は生産的な産業であり、そこでの労働は価値を生産する労働として生産的労働であり、「流通過程に延長された生産過程」として評価されると述べており、次章「流通費」でも課題として取り上げられています。本章では、そうした事情は「捨象」されて考察が進められているので、さしあたって検討課題として残しておくことになりました。

 また、この議論は、生産的労働をどう理解するのか、商業労働を含むサービス労働は価値を生む労働なのか、という議論に発展するもので、これも検討課題にしていくことになりました。

3.「生産期間はもちろん労働過程の期間を包括しているが、これに包括されてはいない」、つまり生産期間=労働過程の期間ではない、生産期間は生産手段が機能しておらず労働が休止している期間も含んでいるとして、生産期間が、三つに分類されています。

 (1)生産手段として機能している期間、(2)生産過程が中断されている期間(「夜間の中断」等「中休み期間」)、(3)準備されているがまだ生産過程に入らない期間。

 そして「生産期間とその機能期間との差が現われる」とし、この差は「生産資本が生産部面に留まっている期間と生産過程に留まっている期間との差」である、労働期間ではないが、撒いた種の成長が自然過程にまかせているような期間、ぶどう酒などの醗酵期間、染色などの化学的過程にまかされる期間などは、生産手段が機能しており「生産過程に留まっている期間」だと規定します。報告者は、《生産手段の機能という点に着目すれば、先の三つの分類で「生産過程に留まっている」のは(1)だけだ》と説明しました。

 ここでは、《「夜間の中断」は在庫として倉庫に保管されているだけの(3)の期間とは違って、生産過程を継続させる条件であり、中断中の損耗分の価値も生産物に移転するのだから「生産過程に留まっている期間」と評価すべきだ》という意見がありました。しかし、生産過程とは、新たな使用価値を作り出す過程であり、資本主義的生産にあっては同時に価値増殖過程であって、生産が中断されている期間を「生産過程に留まっている期間」とは言えないのではないでしょうか。

4.生産期間と価値形成について、マルクスは労働価値説に立って厳密に規定しますが、言うまでもなく価値形成、従って剰余価値生産は、生産手段と労働が結合する労働期間において行われます。

 労働期間以外の生産資本は、生産過程で機能していない資本〔先の三分類の(2)と(3)の状態にある生産資本〕であって、潜在的生産資本です。また、(3)の原材料や燃料の在庫部分は「生産過程の条件として準備されてあるだけの部分」は遊休資本で、もちろん価値を形成しません。

 一方、潜在的生産資本である在庫のための倉庫や建物、装置は、価値は形成しないのですが、その損耗分は生産物の価値につけ加わります。またその際に労働が必要とされる限り、価値も剰余価値も生産されます。生産過程に直接参加しないが、生産過程を準備し、補助する労働も、生産的労働として評価されるというわけです。

5.生産期間の考察の最後で、その規定を総括的に次のように述べます。

 「生産期間は、たとえそのうちに資本が潜在的である期間とか資本が自己増殖することなしに生産する期間とかが含まれているとしても、常に、資本が使用価値を生産しながら自分自身を価値増殖し、したがって生産資本として機能している期間なのである」

 この総括的規定は、生産期間は三つの期間から成るとする先の規定と合致しないように見えるとの発言があり、少し議論になりました。後半部分だけを読むと、生産期間は「常に、資本が使用価値を生産しながら自分自身を価値増殖し、したがって生産資本として機能している期間」ということになりますが、前半部分で、この期間には潜在的期間(中休み期間や準備期間)が含まれるとされていることからも明らかなように、この規定と先の規定とは矛盾しないこと、ここでは生産手段(生産資本)の機能なしに生産期間は存在し得ないということ、つまり生産資本の機能期間こそ生産期間の中核であることが言われている、ということになりました。

6.そして流通期間の考察に移りますが、「流通期間と生産期間とは互いに排除し合う」、同じ資本の循環期間でありながら、資本の機能において、流通期間は生産資本の機能を制限します。この制限についてマルクスは「消極的な制限」だとします。なぜ「消極的」なのでしょうか?

 報告者は、《資本は、流通期間では生産資本として機能しないのであるから、この機能の制限になっているが、一方で流通期間は、剰余価値を含んだ商品価値を実現する期間であり、また資本価値を再び価値増殖を可能にする生産要素に転化させる期間であって、資本の循環にとって必要であり、全くムダな期間となる“否定的な”制限ではない。こうした意味で、“消極的”という表現が使われているのではないか》と説明し、概ね了解されました。

 しかし、後日の検討の中で、次のような意見が寄せられましたので、紹介します。
《「消極的制限」のドイツ語はnegative Schrankeですが、否定的制限とも訳しうるものです。マルクスはこの用語で流通期間が生産期間あるいは生産過程に及ぼす作用の性格を表現しているのだと思われます。つまり、流通期間の長さは価値増殖の舞台である生産過程には否定的あるいは消極的な作用を及ぼすということ、その否定的作用は制限(Schranke)という形を取るということです。
 本章は第4草稿から採られていますが、第1草稿、第2草稿でも同じような展開があります。それを紹介すると、「流通時間が資本の価値形成および価値の自己増殖にたいして及ぼす作用は、労働時間の作用が肯定的であるのにたいして、否定的に規定する作用であるに過ぎない。流通時間の作用は労働時間に対する制限(Schranke)としての作用である。もし流通時間=0ならば、こうした制限は存在しない。流通時間が増加し、成長し、0より大きくなってゆくのと同じ度合いでこの制限は拡大してゆく」(第1草稿)、「流通時間は、前貸資本価値が生産的に機能する、それゆえ自己増殖する時間と規模とにたいして、限界(制限―引用者)の意味をもっている」(第2草稿)とあります。第2草稿ではこの文章に続けて「流通時間の増加または減少とともに、資本の価値増殖におよぼす流通時間の否定的な影響の度合いは変化する。それにもかかわらず、限界(制限―引用者)に特有の伸縮性という特質は、限界(制限)としてのその性質やその作用を除去することは決してない」といった具合です。

 このように、流通期間(時間)の作用の性格がハッキリと述べられています。このように理解することによって、次の段落の「経済学者」に対する批判の意味が明確になるように思います。》

7.前項の「消極的制限として働く」に続く箇所で、「資本の流通変態が単に観念的であればあるほど、すなわち流通期間がゼロになるかまたはゼロに近くなればなるほど、それだけ多く資本は機能し、それだけ資本の生産性と自己増殖とは大きくなる」と述べられています。「資本の流通変態が単に観念的」とはどういうことかと質問がありました。

 W−G(商品の販売)とG−W(貨幣での購買)はあるが、注文生産や、「生産物の引渡しと同時に支払」があるなど、事実上流通期間がない場合を指していると説明されました。また、「単に観念的」は英文では「only ideal」(独文は「nur ideell」)で、「ideal」は観念的というだけでなく、理想的という意味もあり、資本にとって流通期間がゼロになるのは理想的だといったニュアンスもあるのではないかという意見もありました。

8.俗流経済学にあっては、資本の流通過程でも価値増殖が行われると考えられている理由として、マルクスは3点をあげます。

(1)資本家的な利潤計算では、流通過程が長いほど生産物の価格引き上げの理由となっている。これには、資本間の競争によって、異なる生産部面の利潤率を共通の一般的な水準に均等化させるという平均利潤率の成立が関係している。

(2)資本の回転期間は、生産と流通の両期間を含むために、両方の契機の混同が生じる。
(3)資本の蓄積において、その元となる剰余価値が流通過程で実現され、蓄積に伴う増加分の労働力も流通過程で行われるので、蓄積は流通に起因するかに見える。

 いずれも流通の表面に現われる仮象(外観)であって、結果にとらわれて真実を見ていない、「科学的な経済学」とマルクスが評価する古典派経済学でさえもだまされていると批判します。

8.流通部面での機能のうち、W−Gの商品価値を実現する局面は最も困難ですが、G−Wの資本価値を生産要素に転化する局面も困難がないわけではない、供給が途絶える等の事情があります。そして、この二つの機能が異なる賃金労働者や、商人によって担われることもありますが、「この売買行為によっては生産物も価値もつくり出さない」と述べます。

 続く段落最後の以下の箇所の、購買者、販売者、消費者が具体的にどんな存在なのか分かりづらく、難解でした。

 「購買者や販売者が利潤の配当で支払を受ける事業も多い。彼らは消費者から支払を受けるのだという決まり文句は、なんの役にもたたない。消費者が支払うことができるのは、ただ、彼ら自身が生産担当者として商品での等価を生産する場合か、または権利(生産担当者の共同出資者などとしての)とか自身の勤労とかによって生産担当者からこのような等価を取得する場合だけである。」

 報告者は次のように説明しました。
 《直前で流通過程を他人(商人資本)に任せることが述べられているので、「購買者や販売者が利潤の配当で支払を受ける事業」の「購買者や販売者」は商人(現代風に言えば商社や問屋)であろう。彼らの利潤は、生産担当者である産業資本の利潤からの配当であって、商人資本自身が利潤(剰余価値)を生んだわけではない、消費者が支払っているからといって商人資本の利潤の源泉が変わるわけではない、といったことであろう。

 「消費者が支払うことができるのは、ただ、彼ら自身が生産担当者として商品での等価を生産する場合」の消費者は「自身が生産担当者」、つまり自営的な直接的生産者で、彼が生産した商品を売って支払うケースであろう。次の「権利とか自身の勤労とかによって生産担当者からこのような等価を取得する場合」の権利は、「生産担当者の共同出資者などとしての」とあるので、協同組合的な生産事業体の生産担当者で、出資分の利潤の配当を受ける権利、自らも働く場合には「自身の勤労」による賃金を受け取るので、こうした配当と賃金によって支払うケースであろう。》

 最後の「自身の勤労」を行うのは、共同出資者というより、労働者と理解した方がよいとの意見がありました。この箇所では、商人資本が受け取る利潤は産業資本の利潤の配当(分け前)で、その利潤分を含めた商品価値を支払うのは消費者だとしても、利潤の源泉ではないこと、生産担当者と商人、消費者の間の交換関係は等価交換であって、生産担当者だけが「生産物も〔利潤を含む〕価値もつくり出」しているのだ、ということが述べられているものと理解しました。

(康)