第2巻第4章「循環過程の三つの図式」その2
 1月9日に2016年最初の学習会を行い、第1篇第4章「循環過程の三つの図式」の前回の続きを学びました。

第4章「循環過程の三つの図式」その2

1.資本の総循環のこれまでの考察を踏まえ、次のように述べられています。

 総過程は「新たな段階への資本の移行が他の段階からの退去によって必然的にされているという諸段階の連続の形態である」、第二に「総過程は事実上三つの循環の統一であって、これらの循環はそれぞれ過程の連続性を表わしている別々の形態」である、そして「総循環は、資本のそれぞれの機能形態についてその独自な循環として表わされており、しかもこれらの循環のそれぞれが総過程の連続性の条件となる。一つの機能形態の循環が他の循環の条件となる。総生産過程が同時に再生産過程であり、したがってまたその各契機の循環でもあるということは、総生産過程のための、またことに社会的資本のための、一つの必然的な条件である」、「いつでも三つの形態のすべてが存在しているということは、まさにこの三つの段階を通る総資本の循環によって媒介されている」、そして「三つの循環の統一のなかにはじめて総過程の連続性――前述のような中断ではない――は実現されている。社会的総資本はつねにこの連続性をもっているのであり、社会的総資本の過程はいつでもこの三つの循環の統一をもっているのである」と。

 この一連の文章を厳密に理解するのはなかなか難しいのですが、ここでマルクスが強調していることは、「三つの循環の統一」は総過程の連続性においてこそ実現するということ、そしてそれはまさに資本主義的総生産過程=再生産過程の現実の姿に他ならないということです。発展した資本主義的生産様式のもとでは、資本は分割され、並行して三つの機能形態(段階)にあります。それらは次々と別の段階に移行し、ある資本部分がある段階から次の段階に移ったかと思うと、直ぐに別の資本部分がそこに替わって入りこむといった具合です。ある資本部分が貨幣資本の形態にあって、そこから循環を開始したとします。すると他の資本諸部分は生産資本と商品資本の形態にあって、それらはそこから循環を開始したと見なすことが出来ます。すると資本は全体として同時に三つの形態の循環を描いていることになります。

 しかし個別資本において、循環の連続性は無条件に保証されているわけではありません。実際には「再生産の連続性は場合によって多かれ少なかれ中断され」ます。それは、(1)「いろいろな価値量がしばしば違った割合で個々の段階と機能形態に配分されている」からであり、(2)「生産される商品の性質によって、つまり資本が投ぜられている生産部面の特殊性によって、この配分の割合が違っていることがありうる」からであり、(3)「季節に左右される生産部門では連続性は多かれ少なかれ中断されることがありうる」からです。

 (2)(3)は具体例を挙げることは比較的に可能なのですが、(1)については、どんな事情により各段階に違った価値量が配分されてしまうのか、ハッキリしませんでした。

2.マルクスは資本を静止物ではなく運動体であると規定し、そのあと「価値の独立化を単なる抽象と見る人々は、産業資本の運動が現実における〔in actu〕この抽象だということを忘れているのである」と述べています。「価値の独立化(自立化)」とは一体何でしょうか? また「産業資本の運動が現実における〔in actu〕この抽象だ」とはどういうことでしょうか?

 まず「価値の独立化」ですが、報告者は『剰余価値学説史』のなかにベーリの価値論への批判を通してこの問題を論じた箇所があるとして、以下の文章を紹介しました。

「資本の説明は、それとしては、すでに商品の交換価値の十分な説明を、したがってまたそれの貨幣での独立化を、前提とする。資本の生産過程および流通過程では、独立な姿態としての価値が出発点とされ、この価値は保存され、増加されるのであって、この価値の増加は、その価値が表わされる諸商品が通過するすべての変化のなかで、その最初の大きさと比較されるが、その場合、その価値自身がまったく違った使用価値で表わされるかどうか、その価値にとって肉体として役だつ諸商品が変わるかどうか、は別問題である。生産にたいし前提とされる価値が、生産によって生ずる価値にたいしてもつ関係――前提された価値としては資本は利潤に相対する資本である――は、資本主義的生産過程全体の支配者であり、その規定者である。それは、貨幣でのような価値の独立な表示であるだけでなく、過程的な価値、使用価値がいろいろに違った形態で通過する一過程のなかで保存される価値である。したがって、資本において価値の独立化は、貨幣におけるよりもはるかにより高い度合いで現われる」(全集版V169頁)

 「産業資本の運動が現実における〔in actu〕この抽象だ」の「この抽象」とは「価値の独立化」のことです。つまり引用した『剰余価値学説史』の一節にあるように、貨幣こそ独立した価値存在であり、資本はまず貨幣として登場し姿態変換を経て増殖するのです。「価値の独立化」は観念上の抽象ではなく、「抽象の“現実化”」(新日本出版訳)なのです。

 そしてマルクスは、価値革命(労働生産力の変動による商品価値の急激な騰落)と資本主義的生産の存続との関係を論じていますが、「このような周期的な価値革命は、それが否定すると称するものを、すなわち価値が資本として経験し自分の運動によって維持し強調する独立化を、確証するのである」という一文の論理が分からないとの発言があり、若干議論になりました。

 価値革命によって資本が存立できなくなり運動できなくなってしまう場合もあるということは、資本が他ならぬ自立する価値の運動体であることを証明している、つまり否定という行為は否定される対象(ここでは「資本」)の性格を浮き彫りにするということではないか、と報告者は答えました。

3.その直後に、マルクスは「資本の変態列には、循環のなかで生じた資本の価値量の変化と最初の価値との不断の比較が含まれている」とし、さらに「価値を形成する力に対する、すなわち労働力に対する価値の独立化」は「労働力の搾取としての生産過程で実現されるならば、このような価値の独立化はもはやこの循環のなかでは現われない」と述べています。これは「価値の独立化」が循環運動全体に貫かれるとする前パラグラフの展開と合致しないとの疑問が出されました。

 議論の結果、ここでの「価値の独立化」は、前パラとは少し違って価値増殖の局面つまり生産過程に限定されて言われている、したがって形態変換だけが行なわれる流通過程(生産過程は)では資本は「価値の独立化」としては現われないことになる、という理解になりました。

4.ベーリは資本主義的生産様式を特徴づける価値の独立化を幻想であると退けた、とあります。この主張は彼の価値論と深く関係しているとして、マルクスはそれを批判しています。

 ベーリは、価値とは諸商品の交換関係に過ぎず単なる形態である、価値には実体など存在しないと主張しました。ベーリは「諸商品の価値を違った時期において比較することに反対している」とマルクスは指摘していますが、同時期の商品の交換関係しか認めない彼の価値論からはそうならざるを得ません。そもそも商品や資本の価値に実体がなければ、価値を異なった時期で比較することなど出来ないからです。価値の実体(労働)を否定するベーリは「価値が資本価値または資本として機能するのは、ただ、その循環の決して同時的ではなく継起的な種々の段階を通じて常に価値が自分自身と同じであり、自分自身と比較される限りでのことだということには、少しも気がつかない」ということになるのです。ベーリの見解はいまのブルジョア経済学と共通する面があるとの意見が出されました。

5.マルクスは、循環の定式を純粋に考察するための前提条件について触れています。それは商品が価値どおりに売られるだけではなく価値関係が不変である、ということ。とはいえ、現実には生産要素の価値は絶えず変動し、それは循環過程に少なからぬ影響を及ぼし、貨幣資本の拘束や遊離といった事態をもたらします。循環が繰り返されるあいだに価値の諸撹乱が相殺される限り過程は進行するのですが、このような諸撹乱に対応できるのはより大きな貨幣資本を持つ産業資本です。資本主義的生産の発展にともない生産規模が拡大し、前貸しされる資本の最小限が大きくなりますが、このことと価値変動(価値革命)の影響が合わさって、産業資本家の機能が結合された巨大な貨幣資本家達の独占のもとに結び付けられる、とマルクスは注目すべき指摘をしています。

6.生産要素の価値変動(価値上昇と低下)の影響が詳しく考察されています。資本の循環形態の違いによってその影響がどう異なるのかということ、もし産業資本家が原料在庫や商品在庫を持っている場合にはその影響がどう異なって現われるのか、ということです(内容は省略します)。

 さらに貨幣資本の拘束と遊離は、この他に流通過程の時間の長さの相違(流通速度の相違)からも生じることがあるとしています。この点について、資本家は資本を幾つにも分割させて無駄が生じないようにするのであって、このケースは現実にはあり得ないとの発言がありました。しかし程度の差はあれ流通時間の相違は生じ得る(マルクスは必ず生じるとは言っていない)、との反論がありました。「これは回転の考察に属する」として全く論じられていないので、この問題は当該箇所で議論することになりました。

7.資本主義的生産様式が優勢の時代では、産業資本が生産要素として購入するPm(生産手段)の一大部分は他の諸産業資本の生産物つまり商品資本ですが、それは無条件に言えることではありません。産業資本の循環中の貨幣資本や商品資本は非常に様々な社会的生産様式の商品流通と交錯しているのであって、それらはどんな生産様式のものであっても商品または貨幣として相対します。その限りでその商品の出自(それらが出てくる生産過程の性格)はなんでもかまいません。「産業資本の流通過程を特色づけるものは、諸商品の出生地の多方面的性格であり、世界市場としての市場の存在」です。この場合、資本主義的生産様式はその発展段階の外にある諸生産様式によって制約されていることになります。とはいえ資本主義的生産様式は、未発展の生産様式の生産物を流通過程に引き入れることによってそれらの生産様式を商品生産に変えるのです。また、産業資本の流通過程に入る諸商品は、その出所、それが出てくる生産過程の社会的形態がなんであろうと、それらは産業資本に対しては、商人資本の手を通じて商品資本の形態で相対することになります。

 このパラグラフの末尾に「この商人資本は、その性質上、あらゆる生産様式の商品を包括しているのである」とあります。報告者は、商人資本の「性質」を考える上で参考になるとして、第3巻第20章「商人資本に関する歴史的事実」の以下の一節を紹介しました。

「商業資本は流通部面に閉じ込められており、その機能はただ商品交換を媒介することだけだから、その存在のためには――直接的物々交換から生ずる未発展な諸形態は別として――単純な商品・貨幣流通のために必要な条件のほかにはどんな条件も必要ではない。または、この単純な商品・貨幣流通がむしろ商業資本の存在条件である。商品として流通にはいってゆく生産物がどんな生産様式の基礎の上で生産されたにしても――原生的共同体の基礎の上でであろうと、または奴隷制生産の、または小農民的および小市民的生産の、または資本主義的生産の基礎の上でであろうと――それによってこれらの生産物の商品としての性格は少しも変えられないのであって、商品としてこれらの生産物は交換過程とそれに伴う形態変化を通らなければならないのである。」(第3巻原頁337)

(本章は次回に続く)
(雅)