第2巻第4章「循環過程の三つの図式」その1
 12月19日、本年最後の学習会をやりました。第1篇第4章「循環過程の三つの図式」ですが、分量がありますので、数回に分けて検討することになります。以下は初回の報告です。

第4章「循環過程の三つの図式」その1

 貨幣資本・生産資本・商品資本を起点とする三つの循環形態を、それぞれ個別に検討してきたのですが、いまやそれらを総合的に把握する段階に来ています。そのことによって、私たちは現実の資本循環により一層近づくことができるのです。

1. 冒頭マルクスは、三つの循環図式(循環形態)を並べています。その際、総流通過程をCkという記号で短縮しています。

   (T) G−W…P…W'−G'
   (U) P…Ck…P
   (V) Ck…P(W')
 総流通過程(Ck)とはW−G−Wのことです。W−G(売り)はG−W(買い)によって補足されて完結するからです。

(1)まずマルクスが総流通過程をわざわざ記号で表現したことの意味が問われ、レポーターは簡略化によって流通過程と生産過程との関係を際立たせようとしたのではないかと答えました。

(2)マルクスは、三つの図式(循環形態)を示した後、「三つの形態を総括してみれば、過程のすべての前提は、過程の結果として、過程自身によって生産された前提として、現われている。それぞれの契機が出発点、通過点、帰着点として現われる。総過程は生産過程と流通過程との統一として表わされる。生産過程は流通過程の媒介者になり、また逆に後者が前者の媒介者になる」と述べています。第1文は一般的な言い回しですが、ここに出て来る「過程」とは資本循環の全体であり、「過程のすべての前提」(ドイツ語原文では「前提」は複数。厳密には「諸前提」)とは、第2・3文の「それぞれの契機」(G・P・W)、「生産過程」「流通過程」を指している、とレポーターは説明しました。

2.マルクスは、三つの循環形態の共通点が価値増殖であること、ただその現われ方が違うだけであると指摘したあと、次のように書いています。

「W−Gが買い手にとってはG−Wであり、G−Wが売り手にとってはW−Gである限りでは、資本の流通はただ普通の商品変態を表わしているだけであって、商品変態のところで(第一部第3章第2節)展開された流通貨幣量に関する諸法則があてはまる。しかし、この形態的な面にとらわれないで、色々な個別資本の変態の現実の関連を見れば、すなわち、事実上、社会的総資本の再生産過程の諸部分運動としての諸個別資本の諸循環の関連を見れば、この関連を貨幣と商品との単なる形態転換から説明することはできないのである」。

 「商品変態のところで(第一部第3章第2節)展開された流通貨幣量に関する諸法則」とは、<諸商品の価格/同名の貨幣片の流通回数=流通手段として機能する貨幣の量>というものです。資本の流通は商品の販売・購買というかたちで一般的商品流通の一角を占めており、その限りではこの法則が通用するということです。では後半の「色々な個別資本の変態の現実の関連」「社会的総資本の再生産過程の諸部分運動としての諸個別資本の諸循環の関連」とは何かですが、レポーターは第2部(巻)第3篇「社会的総資本の再生産と流通」で取り扱われている、いわゆる「再生産表式」のことではないかと述べました。これに対し、ここでは貨幣が問題にされているのだから、諸個別資本の絡み合いを媒介する貨幣――それは流通手段の前貸なのか資本の前貸なのか――のことが想定されている、との発言がありました。この文章が発言者の言うようなことを暗示しているのか俄かに判断するのは困難ですが、これを重要な提起として受け取り、第3篇の検討の際の参考にしたいと思います。なお、本章の後段でマルクスは同じような問題を提出していますので(原書ページ116から118まで)、改めて議論を深めたいと思います。

3.マルクスは資本の循環を、円運動になぞらえています。

 「絶えず回転している円では、すべての点が出発点であると同時に帰着点である。回転を中断してみれば、どの出発点も帰着点であるとは限らない。こうして、われわれが見てきたように、それぞれの特殊な循環が他のそれを(暗黙のうちに)前提しているだけではなく、ある一つの形態での循環の繰り返しは、他の諸形態で循環を描くことを含んでいるのである。こうして、各循環の相違の全体が、単に形式上の相違として、あるいは単に主観的な、ただ考察者にとって存在するだけの相違として、現われるのである」。

 マルクス一流の比喩なのですが、その趣旨が分かりにくいとの発言がありました。

 要するに、資本とは静止物ではなく運動体であることを言っているのだろう、ということになりました。円周上のどの点も出発点かつ帰着点でありうるのですが、任意の点を出発点(帰着点)とするならそれは人間の主観がなせる業です。これと同じように、資本循環を三つの形態に分けるのは主観的な行為であるように見えるのです。確かにこれらの形態は考察者が抽出したものに違いないのですが、それらは考察者の単なる主観の産物ということはできない、むしろそのことによって資本循環の特徴を浮き彫りにすることができるし、実際にそうだということになりました。

4.そこでマルクスは、現実の資本循環は「どの個別産業資本も三つの循環のすべてを同時に行なっている」「この三つの循環、資本の三つの姿の再生産形態は、連続的に相並んで行なわれる」、つまり資本の総循環は三つの形態の統一であると規定し、そのことを具体的に明らかにしています。

 これまでの考察では、個別産業資本の全体が、貨幣資本形態であるときは他の資本の形態――生産資本、商品資本――ではないものと想定されました。資本が生産過程にあるときには流通過程は中断されている、同様に、資本が流通過程にあるときには生産過程は中断されている、といった具合です、つまり各過程は断続的であるとされました。とはいえ、この断続性は単なる想定ではなく、運動している資本部分のどれにもあてはまることです。

 しかし資本の循環は連続的です。資本は幾つもの部分に分割され、「資本のすべての部分が順々に循環過程を通り、同じ時に循環過程の別々の段階にあるのである。このように、産業資本は、その循環の連続性によって、同時に循環のすべての段階にあり、それらの段階に対応する別々の機能形態にあるのである」。マルクスは、連続性こそ資本主義的生産の特徴であると強調しています。

 「この連続性は…その技術的基礎によって必然的にされている(必要とされている―新日本出版訳)」とあるのは機械制工業に代表される技術的進歩のことであろう、また「といっても必ずしも無条件に達成されるのではない」とあるが、その典型例としては農業とか醸造業が挙げられるだろう、ということになりました。

5.以上の考察からマルクスは、「連続的に行なわれる産業資本の現実の循環は、ただ単に流通過程と生産過程との統一であるだけではなく、その三つの循環全部の統一である」と述べています。注意しなければならないのは、この統一性は資本の分割を条件としており、しかも分割された資本部分が別々の段階(機能形態)にあって次の段階に移行している限りのことです。この分割には一定の割合があり、それは資本家の資力や各産業部門の規模の最小限等によって規定されます。各資本部分の並列はその諸部分が次々と別の段階に移ってゆくことを条件とするのですから、もし資本部分の継起が妨げられるならこの並列は撹乱し、個別資本全体の総循環が停滞してしまいます。

 マルクスが「たとえば、分業編成による工場体制では、生産物が絶えずその形成過程の別々の段階にあるとともに、一つの生産段階から次の生産段階に移行しつつあるのである」と述べていることから、マルクスのいう資本の分割とは何なのか、生産過程の分業編成のことなのか、それとも貨幣資本・生産資本・商品資本という段階への並立的存在なのか、その内容が問題になりました。議論の結果、マルクスは基本的に後者の意味で使っているという結論になりましたが、改めて考えると、前者と後者を対立させて、そのどちらかということではないように思われます。実際、マルクスのこの叙述は、先の「連続性は…その技術的基礎によって必然的にされている」の証明になっていると考えられます。

(以降、次回に続く)

(雅)