第2巻第3章「商品資本の循環」その3 |
2015年も最後の12月になりました。中東を舞台とした現代の十字軍たる帝国主義大国のIS討伐戦と、世界中で敢行されるISのテロが続発しています。国内外の不穏な情勢もありますが、マルクスの大著から未来を展望する糧を得ようとする私たちの学習会の意義は、揺るぎないものと確信しています。 第3章「商品資本の循環」その3 前回、循環全体としては、貨幣資本(G)の循環(形態1)は他の貨幣資本(G)=貨幣資本一般の存在を前提としないこと、同じく生産資本(P)の循環(形態2)も他の生産資本(P)=すでに循環している生産資本の存在を前提としないこと、そのことから、「歴史の舞台に登場する最初の貨幣資本、最初の生産資本でありうる」のに対し、商品資本(W')の循環(形態3)ではWが「循環の外で二度前提されていること」(W’−G’−W(A+Pm)とw−g−wの終点のWとw)、したがって形態3は商品資本(W’)一般の存在、すなわち資本主義的生産様式が支配的であることを前提すること、を学びました(ただし、循環の終端では異なった様相を呈します。形態1、2とも終点のG’、Pは他人の手中のG及びP〔A+Pm〕を前提するのに対し、形態3では終点W’は他人のWを前提せず、循環内部の形態Pのみを前提します〕。 上記のことを踏まえて、マルクスはさらに形態3の考察を深めます。 1、「ただこの形態3の場合にだけ循環そのものの中でWがW〔=A+Pm:新日本出版訳注〕の前提として現われるということは、出発点が商品形態にある資本だということによるのである。この循環は、W'(剰余価値の付加によって増大していようといまいと資本価値として機能する限りでのそれ)が、W'の生産要素になる諸商品に転換されることによって、開始される」と、形態3の循環の特徴が述べられています。 難解な言い回しですが、報告者は、《循環の出発点で他人の手中にある商品W(AとPm)が循環に引き入れられて生産要素に転化し、それによって実質的に循環が開始される。この循環は、資本価値の単なる形態変化ではなく、価値増殖という資本機能を果たす生産過程に入ることで開始されるとマルクスは考えている》と説明しました。 GとPの循環でも、他人の手中にあるW(AとPm)が必要で、循環の前提ということではW'と同じではないかという疑問が出されましたが、マルクスが問題にしているのは、同じ形態の資本(GならG、PならP)が前提になっているかどうかだと説明し、了解されました。 後日、報告者の説明を補強する意見が出されましたので、以下紹介します。 《「形態3の場合にだけ循環そのものの中でWがWの前提として現われるということは、出発点が商品形態にある資本だということによるのである」とは、商品変態(流通過程)に着目した記述であると解される。商品変態においては、出発点のWはGに転換され、それはさらに他人のWに転換することによって完結するのであるが、「WがWの前提として現われる」とはそのことを指している。「この循環は、W'(…)が、W'の生産要素になる諸商品に転換されることによって、開始される」の意味は報告者の説明のとおりで、W−G−W(AとPm)は一括され、それが商品資本の循環の出発点と見なされている。だから循環はこの「転換から、開始される」という表現になっている。》 2、「(形態1と形態2においては―引用者)循環が二つの極のあいだで行なわれる限り、一方の場合のGも他方の場合のPも――他人の貨幣としてのGの存在も他人の生産過程としてのPの存在も――これらの循環の前提としては現われないのである。これに反して、W’…W’は、他人の手にある他人の諸商品としてのW(=A+Pm)を前提しているのであって、これらの商品は発端の流通過程によって循環に引き入れられて生産資本に転化させられ、この生産資本の機能の結果として次にはW’が再び循環の終末の形態になるのである」とあります。 この文章は冒頭で紹介した趣旨と基本的に同じですが、形態1、形態2は終点では他人のG、他人のPを前提にするという一方で、「循環が二つの極のあいだで行なわれる限り」では、他人のGの存在も他人のPの存在も「循環の前提としては現われない」というのは矛盾しているようでその理屈がよく分からない、との疑問が出されました。 報告者は、ここでは循環の発端としての出発点のG、Pが問題にされている、これらは小生産者からもたらされ得る、その社会が資本主義的生産様式が支配的でなくても構わない、だからマルクスは歴史の舞台に登場するのはこの二つの形態であると言っている(マルクスはすぐ後のパラグラフで、これに対して形態3は「他の産業資本を前提する」と述べている)、と説明しました。 3、次に、商品資本の循環の独自の意義についてのハイライトである、この循環を社会的総資本の運動として考察することが要求されるという点が検討されました。 報告者は次のように説明し、参加者からの意見も概ねこれと重なるものでした。 《循環の軌道の内部に生産要素であるPmを生産する他の産業資本と、資本の循環に含まれない労働者(労働力の再生産)と資本家の個人的消費を前提としている。このことから、この循環は、単に個別資本に共通な一般的運動形態の考察だけでなく、複雑に絡み合った個別資本の総体、部分運動を制約するそれらの間の必然的な関連という社会的総資本の運動として考察することが要求されている。 「社会的資本は個別資本の代数的総計に等しい」が、社会的資本の循環運動は個別資本の単なる寄せ集めではない。「産業資本の全体運動」は、「生産資本を補填する生産物部分の運動」と労働者と資本家の個人的消費にあてられる生活手段部分の運動、さらに「蓄積〔拡大再生産〕の要素として役立つべき生産物部分の運動」の総体である。 この全体運動がいかに均衡をもって進行しうるか、その物質的諸条件とは、といった新たな考察課題が出てくるが、それには社会的物質代謝を包括する観点が必要であり、マルクスは2巻3篇「社会的総資本の再生産と流通」で、社会的総生産を生産手段生産部門と消費手段生産部門に分けて考察した再生産論(再生産表式)は、まさにこの観点からの考察である。》 「代数的総計」について、報告者は、流通(市場)に入ってくる全ての生産物の累計である。例えば鉄は、それを生産する資本の生産物としても、それを原料とする資本(機械や自動車等といった)の生産物の部分としても流通に入ってくるので、それらを単純に足すと“二重に計算される”と考えられ、第3篇の総商品資本(総流通)も、そうしたものとして考察されているのではないか、と説明しましたが、この点についてはさらに吟味が必要だと思われました。 4、ケネーの経済表(範式説明図)について、流通から富が生まれるかの重商主義的観点ではなく、農業生産こそが社会を支えるという生産過程に着目した重農学派の観点は、時代的制約があるものの、マルクスはその業績を高く評価しました。報告者だけでなく他の参加者からも、この経済表の解説文書がいくつも提出されました(マルクス『剰余価値学説史』、渡辺輝雄・青木書店『資本論講座3』、越村信三郎・春秋社『圖解資本論』、久留間鮫造・河出書房『経済学史』〔岩波書店で再刊〕等)。生産的階級(借地農業者)と土地所者階級(地主・君主・教会)、不生産的階級(商工業者)の三大階級の間での物的な生産と消費の流れはどの文書も共通するものの、ケネーの想定の理解や、貨幣を介在させる説明に違いがあり、分かりにくいものでした。 そこで学習会では、I氏よりバウアーの解説をもとにして作成した文書(表・裏)が提供され、これをもとに分かりやすく解説してもらいました。 (康) |