第2巻第3章「商品資本の循環」その1
 今回も議論百出で、予定の半分も進みませんでした。マルクスの「学問には平坦な大道はありません」の箴言のとおり、「学問の険しい坂道をよじのぼる苦労」だと思います。

第3章「商品資本の循環」その1

 商品資本の循環(形態1)では、貨幣資本(G)と生産資本(P)の循環の産物である増殖された資本価値=商品資本(W')によって循環が開始されます。マルクスはGとPの循環の特徴を振り返ることから、W'の循環の考察を始めます。

 Gの循環(形態1)は一つの完了した事業循環で、価値増殖が過程の目的であることを端的に現わし、Pの循環(形態2)は終点が再び生産を開始しうる形態で、生産そのものを過程の目的として示します。それに対してW'の循環は、最初から剰余価値を含んで出発していることが他の循環と決定的に違い、その独自の性格を規定しています。終点のW'は未完了の形態であるという点ではPの循環と同様で、再生産を含んでいます。しかしW'の循環には、資本価値の循環だけではなく剰余価値の循環も含まれ、このことは生産的消費だけでなく個人的消費も循環の条件として入ってくることを意味します。またW'の循環は単に個別的資本の自立的な循環以上のものを示しており、他の個別的諸資本の循環との絡み合いと、他の諸資本の循環による制約という、社会的総資本の運動として考察することが要求されます。

1、PとGの循環とW'の循環の違いを循環の出発点の性格で考察するなかで、マルクスは「形態3では、循環が同じ規模で更新される場合にも、出発点のWはW'として表わされなければならない」と述べます。商品資本の循環の出発点はW'なのに、なぜ「出発点のWは」となっているのかという疑問が出されました。

 Wは商品資本を一般的に表現したもので、W'も商品資本ではあるが剰余価値を含んで循環を開始することを明確にするためにこうした表現をしたのではないかと説明されました。

2、W'の循環が「資本価値の循環だけではなく剰余価値の循環をも含んでいる」としていますが、剰余価値の循環w−g−wのw−gはW'の循環に含まれるとしても、gに転化して資本家の収入になった時点でW'の循環からは脱落しているのではないかという意見が出されました。

 w−gまではW'の循環の一環をなすということでは一致しましたが、次の段階のg−wは資本家の個人的消費のために資本の循環から外れるのでW'の循環には含まれないという意見と、そうだとしてもg−wはW'の一部をなす剰余価値w−gの延長なのだからW'の循環に含まれるとの意見の賛否両論があり、明確な結論を出すことはできませんでした。本章の後半で、「総生産物のうちの個人的消費に向けられている部分との絡み合い」が問題にされており、そこで再度検討していくことになりました。

3、一つの産業資本のG−Wは他の産業資本のW'−G'であり、生産要素Wを構成する生産手段Pmと労働力Aは売り手にある商品としては区別がないが、Pmは売り手の手中でも資本であり得る、労働力は買い手の手中に入って生産資本Pの構成要素となることで資本となるとマルクスは述べます。そのあとの段落の冒頭の「それ故、W'は、単なるWとしては、資本価値の単なる商品形態としては、決して循環を開始することはできないのである」の一文が問題となりました。すなわちPmとAのこのような位置づけが、どうして単なるWとしては商品資本の循環が開始され得ない理由になるのか、と。

 まず、この「単なるW」とは何なのかが問題になり、出発点のW'ではなく後段のG−Wという局面におけるWのことであるということで一致しましたが、このWはPmだけであるという見解と、PmとAの両方を含むという見解に分かれました。

 前者の立場は、Pmは売り手の資本の産物であるのに対しAは資本の産物ではないので「単なるW」はPmに限定されるべきである、そしてPmはAなくして資本としては機能しないのだから、「単なるW」として循環は開始され得ないということになる、というものでした。これに対し後者の立場は、「単なるW」とはPmとAの両方を含む、これらは生産要素としての商品ではあるが、まだ機能する段階には置かれていない、これらが結合されて機能する段階では生産資本になっているのだから「単なるW」では循環は開始され得ないということになる、というものでした。

 結論は出ませんでしたが、この問題は、マルクスが第一草稿で一旦採用したW(A+Pm)から始まる循環形式をその後不採用とした理由は何か、ということと関連しているように思われます。

4、古典派経済学が、生産過程の目的を「できるだけ多量をできるだけ安く生産」することだと説明したのは、生産資本の循環(形態2)こそ合理的と考えたからで、「Gもgもここではただ一時的な流通手段として現われるだけなので、貨幣の特性も貨幣資本の特性も見落とされがちであ(る)」とマルクスは述べます。ここでの「貨幣の特性」「貨幣資本の特性」とは何を指しているのかとの疑問が出され、前者は第三の機能の貨幣=「貨幣としての貨幣」のこと、後者は増殖のために資本として前貸しされる貨幣(貨幣の資本機能)のことではないか、ということになりました。

 産業革命によって資本主義的生産様式が確立されつつあった時期の資本家の利益を代弁する古典派経済学は、それ以前の重金主義重商主義の思想が、流通を通しての貨殖に重きを置いたのに対して、封建的諸関係を批判して自由競争による生産力の発展、生産の拡大のための蓄積を奨励し、一定の進歩性を持っていました。しかし、資本主義を永久不変のものと美化するなど限界をもっており、マルクスは古典派経済学の批判を通して、真に科学的な経済思想を確立しました。

(康)