第2巻第2章「生産資本の循環」第2節「蓄積、および拡大された規模での再生産」、
  第3節「貨幣蓄積」、第4節「準備金」
 本格的な秋を迎えた10月17日、第108回目の読書会を開催しました。テーマは「生産資本の循環」の第2節「蓄積、および拡大された規模での再生産」、3節「蓄蔵貨幣」、および4節「準備金」。前回議論に入った第2節冒頭部分も今回分としてまとめて報告します。

 第2節「蓄積および拡大した規模での再生産」では、剰余価値の資本への転化すなわち蓄積(拡大再生産)の場合の生産資本の循環が考察されます。前節「単純再生産」では剰余価値全てが収入として資本家によって消費されることが前提でした。拡大再生産=蓄積といっても、現実には剰余価値の一部は収入に、そして残りの部分は資本に分かれるのですが、定式を複雑にしないため、剰余価値全てが蓄積される、との仮定がなされます。第3節「貨幣蓄積」では、商品生産の未発展な前資本主義的諸形態における自己目的化した貨幣蓄蔵(これは第1巻の貨幣の機能のところで展開されている)ではなく、資本主義的蓄積過程の一契機として形成される潜在的な貨幣資本(まだ貨幣資本として機能せず、遊休している貨幣資本、まだその機能を果たす能力のない貨幣資本)が考察対象です。また第4節「準備金」では、貨幣蓄積元本たる蓄蔵された貨幣が果たす副次的な役割、循環の攪乱をのぞくためにそれが資本の循環過程に入ることが論究されています。

 今回出された疑問、あるいは重要と思われる議論は、以下の通りです。

第2節「蓄積、および拡大した規模での再生産」

1、「潜在的貨幣資本の形成によっては、再生産過程そのものは拡大されない。その逆である。潜在的貨幣資本がここで形成されるのは、資本主義的生産者は自己の生産の規模を直接には拡大し得ないからである」とあるが、「その逆である」というのは文章の流れとしておかしいのではないか、との発言がありました。「その逆である」を挟む前半と後半とは事実上同じことを言っているのだから、「すなわち」とする方がすんなり読める、との意見が出されました。

 これに対し、マルクスは、潜在的貨幣資本の形成自体は拡大再生産でも何でもない、しかし、潜在的貨幣資本の形成なくして拡大再生産はありえない、ということを強調するために「その逆である」としたものと考えられるが、「すなわち」としても、ここのところの理解が妨げられるわけではないので、そのように読み替えても差しさわりはないと思う、といった発言があり、これには特に反論はありませんでした。

2、貨幣が支払い手段として機能した場合「わが資本家の取り引きで貨幣が支払手段として(長い短いの違いがあっても期限がきてはじめて買い手によって商品が支払われるというやり方で)機能するとすれば、資本化するように予定されている剰余生産物は、貨幣には転化されず、債権に――買い手があるいはすでに所有しているかまたはこれから所有する見込みである等価物に対する所有権原に――転化される。その貨幣は、利子生み証券などに投下された貨幣と同様に、循環の再生産過程には入り込まない――他の個別産業資本の循環に入り込むことはできるのであるが」とあります。この文章をどう理解するか、で議論となりました。

 出された解釈は次のようなものでした。

 〈貨幣を支払手段として機能させるのは「我が資本家」(売り手)の方ではなく、その資本家の商品の買い手である。その場合、剰余生産物は買い手に引き渡されるが、それは売り手の債権に転化する。支払期限が来るまで買い手は貨幣を保持することになるが、「その貨幣」は“運用”されて「他の個別資本の循環に入り込むこと」がありうる。いずれにせよ、その間はその貨幣は売り手の側の資本循環(再生産過程)に入り込まない。〉

 これに賛成する意見が出ましたが、「その貨幣」は新日本出版社版訳が意訳したもので、言葉としては「それ」である、「それ」とは貨幣そのものではなく、売り手が得た「約束手形」であって、それを信用貨幣として機能させると想定することも可能である、といった疑問も出されました。この箇所は本筋ではなく、解釈が異なってもその後に考察に影響するものではないので、各自の今後の検討に委ねました。

3、P'が循環の第二段階が開始される時点では、G’がGとなって開始するのと同様に、「 ’」が外れてPとして次の循環に入ることについて、若干の疑問が出されましたが、G’やP’は価値増殖した貨幣資本や生産資本を表現しており、第二段階である次の循環にはいる際には出発点(これから再び循環を開始する資本価値)としてある訳だから、GもしくはPとして表現するのが正しい、との意見が多く出され、質問者も納得しました。

4、P…P’の循環式で、Pは生産過程で始まるというのは正しいが、生産過程で終わるというのは誤りであるとマルクスが述べている(第3章、原頁96)ことから、記号Pはあくまで資本の形態=生産資本を表わしているだけなのか、それとも生産過程も表わしているのか、が問題になりました。マルクスはPを生産資本と定義しているだけで、生産過程であるとは規定していない(生産資本の機能を生産過程だとしている)、ただ「…P…」は生産過程以外ではあり得ず、両方を表していると理解して良いのではないかといった意見が出されました。なかなか難しいのですが、Pが起点なのか終点なのか、あるいは流通を媒介するのか等々をキチンと踏まえることが大事だということでしょう。ただ、ここ(生産資本の循環式)では、P’は生産過程ではなく、生産過程の準備段階として表現されており(例えば大谷著『図解社会経済学』では「生産過程の出発点」とされている)、それ(P)は生産資本を表していると理解すべきである、との意見が出され、そのような理解でよい、ということになりました。

5、「WはAとPmとの合計であるから、W’に内含されているAとPmとの合計が最初のPよりも大きいことは、すでにW’によって示されている。しかし、第二に、A’とPm’という記号は誤りであろう」との叙述について、(1)資本の有機的構成が変化することを踏まえるなら、A’が誤りであることは理解できるが、マルクスは「この変化の進行につれてPmの価値は増大し」と書いており、PmについてはPm’としても誤りとは言えないのではないかとの意見が出されました。関連して(2)「Aの価値は常に相対的に減少し、しばしば絶対的にも減少する」の「しばしば絶対的にも減少する」ことの具体例が問題となり、労働の生産力の発展には有機的構成の高度化が伴うが、Aの価値は絶対的に減少もする場合もある、またこれには労働力の価値低下がともなう、といった発言がありました。この問題に関してレポーターとして見解をまとめてみました。

〈(1)これは第1巻第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」で学んだことです。W’の中のPmの増大をPm’と表記するなら、Aが減少する場合はその表記が必要となるのではないでしょうか。(2)Aの価値が「しばしば絶対的にも減少する」具体例としては、同章第2節「蓄積とそれに伴う集積との進行途上での可変資本の相対的減少」で、マルクスは、技術革新による生産力の発展の中で、これまでより少ない労働量で足りるようになることを明らかにしたのち、「このことから必然的に起きてくる労働需要の絶対的な減少は、言うまでもないことながら、この更新過程を通る資本が集中運動によってすでに大量に集積されていればいるほど、ますます大きくなる・・・要するに、一方では、蓄積の進行中に形成される追加資本は、その大きさに比べればますます少ない労働者を引き寄せるようになる」と述べています。この点については現在の首切り合理化による人減らしは言うに及ばす、最近の非正規雇用などが議論の中で出されました。この箇所で、現代的な非正規雇用の増大を例えるのは、『資本論』の書かれた時代の労働者の状態と隔たりがあるのでは、との反論もありましたが、当時も児童労働や女性労働での低賃金による苛酷な搾取もあったのであり、具体例として本質的に同じではないか、との意見が出され、いずれにしても資本構成の変化における労働需要の相対的、絶対的減少は確認できると思います。〉

第3節「貨幣蓄積」

 マルクスは、本節における蓄蔵貨幣について、潜在的貨幣資本であり、「まだその機能を果たす能力のない貨幣資本である」と規定しています。機能を果たす能力がないのに「貨幣資本」であるとはどういうことなのか、との疑問が出されました。

 このことについてレポーターは、次のように整理してみました。

〈一般に、蓄蔵貨幣とは「流通の中にない貨幣の形態、流通を中断されておりそれ故貨幣形態で保存される貨幣の形態でしかない」のですが、本節では資本主義的蓄積過程の一契機としての貨幣蓄蔵が論じられています(出席者から、マルクスは第3巻で蓄蔵貨幣には二つの形態があるとしているとの発言があったので調べてみると、第一の形態は支払・購買手段の準備金としてのそれであり、第二の形態は貨幣形態で休んでいてさしあたりは運用されていない資本の形態で、新たに蓄積されてまだ投下されていない貨幣資本もこれに属するとありました―第19章「貨幣取扱資本」。本ケースは第二の形態の二つ目に相当します)。それはまだ貨幣資本として機能せず遊休する貨幣資本、まだその機能を果たす能力のない貨幣資本です。しかし、マルクスがこの蓄蔵貨幣を資本の機能と規定する場合でも、「潜在的貨幣資本の役を演じるからであり、またそれを演じる限りのこと」、また「貨幣形態で現存する剰余価値の蓄蔵貨幣状態は、現実に機能する資本への剰余価値の転化のための、資本の循環の外部で行なわれる機能的に規定された準備段階だから」とう具合に限定的です。〉

 なおここでは、剰余価値が現実に資本に転化するための資本の規模の最小限ということが言われていますが、資本主義的蓄積の発展によって、この最小限そのもののレベルが高まる、との指摘がありました。

第4節「準備金」

 前節で考察した蓄蔵貨幣は蓄積元本としてのそれでした。ところが、例えば商品資本の貨幣資本への転化が滞るとか、生産要素としての生産手段の価格が騰貴して貨幣資本が不足するといった事態が生じると、これに対応するため蓄積元本が動員され、資本主義的再生産が拡大されなくても資本の循環過程に入ることがあります。このように貨幣蓄積元本が、循環の撹乱を取り除くための準備金として役立ちます。マルクスは、こうしたことが行なわれるのは資本の循環が「不変のままではない事情のもとで行なわれる限り」だとしています。

1、生産手段や労働力の価格が騰貴したりすると「蓄積」しても「拡大された規模での再生産」にはならなくなる、そうすると「蓄積」イコール「拡大再生産」でなくなる、両者を同義としてよいのか、との問題提起がありました。

 これには、両者は基本的には同義であるとする意見、いや、蓄積とは剰余価値の資本への転化であって、それは即拡大再生産を意味しない、といった意見が出されました。これには決着を付けませんでしたが、いずれにせよ、蓄積が拡大再生産に繋がらない場合はどういう条件なのか等、ケースごとに検討する作業が必要です。

2、本節の最後に「生産資本の循環は、古典派経済学が産業資本の循環過程を考察する際に用いている形態である」とあります(内容的には第2章の最後)。この循環形態がなぜ古典派経済学に相応しい形態なのかとの質問が出されました。

 古典派経済学が「蓄積のための蓄積」「生産のための生産」をブルジョアの歴史的使命だとしたことと関連しているのではないかとの発言がありましたが、次章(第3章)でこのことに直接言及しているとの指摘があり、その文章を確認しました。その文章を紹介すると次のとおりです。

〈この形態は古典派経済学にとって次のようなことをますます容易にするのである。すなわち、生産過程の特定の資本主義的形態を無視して、生産そのものを過程の目的として示すこと、したがって、一部は生産の更新(G−−W)のため、一部は消費(g−−w)のために、できるだけ多くをできるだけ安く生産して生産物をできるだけ多方面の生産物と交換することを過程の目的として説明することを容易にするのである。〉

(保)