第2巻第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」後半の続き
 10月3日、新しい出席者を迎えて、学習会をやりました。今回は、前回やり残した第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」をはやく片づけて、次節以降(第2節・3節・4節)を終える予定でしたが、第1節にかなりの時間を費やしてしまったため、第2節「蓄積および拡大された規模での再生産」の冒頭までしか進みませんでした。ここでは第1節後半部分の報告に留め、第2節冒頭部分の報告は次回に回したいと思います。

第2章「生産資本の循環」第1節「単純再生産」(後半の続き)

 P…Pの間に挟まれたW'−G'−Wが引き続き考察されます。

1.W'はW(PmとA)に転換されなければなりません。この転換が首尾よく行われるためには、WすなわちPmとAが再生産され市場から調達できなければなりません。この再生産は、個別資本の再生産過程が「外部にある再生産過程によって制約されている」とはそういう意味です。そのことを言いかえるならば、個別諸資本の再生産は社会的総資本の再生産と深く絡み合っていることだ(これによって制約される)、との指摘がありました。これは第2部第3篇の課題と関連しています。

 G−W<(A,Pm)は生産過程の準備局面ですが、循環形態Uにおいては、さらに再生産過程すなわち価値増殖過程の反復の先駆として現われます。もしAとPmに転換できないなら再生産過程すなわち生産過程の更新ができないという形で現われます。

2.さてこの貨幣資本の生産資本への転化は、商品生産のための商品購買です。購買された商品は生産的に消費されますが、言うまでもなく、この消費を媒介として剰余価値がつくられることが資本の循環の一環を成すための条件です。

(1)この生産(剰余価値の生産)は「生産者の生存を目的とする生産とは、またそうした目的をもつ商品生産とさえも、非常に異なるものである」とありますが、「生産者の生存を目的とする生産とは、またそうした目的をもつ商品生産」について若干議論になりました。具体的には、それは自家消費のための生産、あるいは素材変換だけを目的とする商品生産(直接的生産者の商品生産)であるということになりましたが、後者の商品生産については、交換される商品は必ずしも生活手段にのみ限定される必要がなく、それには生産手段も含みうること(この場合は生活手段の生産に直接結びついた生産道具のような生産手段である)が確認されました。

(2)「このように剰余価値生産によって条件づけられた、商品による商品の置き換えは、生産物交換――貨幣によって媒介されるだけの――自体の場合とはまったく別物である。それなのに、この事態は経済学者たちにより、〔両者を同一視することによって〕過剰生産というものがありえないことの証拠にされている」とあります。「この事態」と俗流経済学者によって「過剰生産というものがありえないことの証拠にされている」こととの論理的関連がよく解らないとの発言がありました。ちなみに新日本出版社版訳は、〔両者を同一視することによって〕という文言を補っています。俗流経済学者たちは、資本主義における商品生産を単純な商品生産と同一視したため、資本主義には過剰生産というものがあり得ないと考えた、という解釈です。

 俗流経済学者たちがそのように考えたのは確かだとしても、だからといって剰余価値の生産自体が「過剰生産」を意味する訳ではない(剰余価値の実現が不可能だということにはならない)、「過剰生産」は消費(需要)と深く関連しているとしても、生産の側面すなわち剰余価値(利潤)の獲得を動機とする資本主義的生産の傾向が重視されなければならない、といった意見が出されました。

3.労働者側からみたA−G−Wという流通は、前半のA−Gのみが個別資本の流通の一環を形成しますが、後半のG−W(労働者による生活手段の購入)は資本の流通から外れてしまいます。労働者の消費は資本の循環(流通)から分離してしまう限りではその資本家にとってどうでもよいのですが、労働者階級の持続的な存在なくして生産は成り立たないのだから、G−Wに媒介される労働者たちの消費は資本家階級にとって必要事である、とマルクスは強調しています。

 ここでは「この〔資本〕循環は、G−Aという第一の環を内含しており」とあるが、生産資本の循環(形態U)では第二の環になるのではないか、との疑問が出されました。その場ではハッキリしなかったのですが、『資本論』第2部第1稿に「このA(またはW)−G−Wという行為は、資本家にとっては(G−A−G+凾fという行為の第一の環といっしょになって)G−W−Gという結果をもたらすのであるが」とあるのを後日見つけました。それと同じで、ここでもGを出発点とする資本循環が想定されているようです。

4.マルクスは、恐慌を考察するうえでの重要な一点として、個別的諸資本の循環過程の進行と消費との関係について触れ、恐慌に至るまでの過程を素描しています。大変興味深いところですので、要約して紹介します。

〈資本主義的生産は商品総量の大きな広がりとして現われるが、それは生産の規模と規模の不断の拡大への欲求とによって規定されるのであって、あらかじめ社会が充足されるべき諸欲求の範囲によって規定されるのではない。また大量生産においては、商品の直接の買い手は他の産業資本家たちを別とすればもっぱら卸売商人である。そうなると産出された商品が現実に個人的または生産的消費に入り込んでいなくても再生産過程は進行することが可能で、生産物が商人に販売されうる限り、資本の循環は中断せずに進行する。生産の拡大にともない労働者や資本家の個人的消費も増大する。再生産過程全体が繁栄を極めた状態にあるにもかかわらず、諸商品の一大部分はただ外観上消費にはいったように見えるだけで、現実には売れないで転売者たちの手のなかに滞留していてまだ市場にあるということもありえる。そして過剰生産が行なわれていることが誰の目にも明らかになるにつれて、激しい市場争奪戦が繰り広げられる。商品がまだ売れないうちに支払期限が来てしまい、商品の持ち主は支払い不能宣言をするか投げ売りをすることを余儀なくされる。こうして恐慌が勃発する。恐慌は、消費的需要の、個人的消費のための需要の、直接の減少としてではなく、資本と資本との交換の、資本の再生産過程の、減退という形で、ハッキリと現われる。〉

 ここでは、商品資本W'が卸売商人に販売されさえすれば、商品が消費(個人的消費であれ生産的消費であれ)の局面に達せずに流通過程に留まったままでも個別的諸資本の再生産過程が進行しうること、しかしそれが限界まで行くと破綻をもたらさざるを得ないことが明らかにされています。この部分は『マルクス経済学レキシコン 恐慌(2)』に抜粋されていて、「恐慌の可能性を現実性に転化させる諸契機」の「(11)生産を駆りたてて消費の制限をのりこえさせる商人資本の役割」という項目に置かれています(報告者はこの文章はレキシコンの「資本の流通過程のもとでの、恐慌の可能性の一層の発展」の項目に収められていると紹介しましたが、この項目に収められているのはその2パラグラフ前にある数パラ分の文章でした。勘違いでしたので、出席者には訂正してお詫びします)。

 一参加者から、雑誌『経済』2015年10月号で、関野秀明が論文「アベノミクスの失敗と暴走――『資本論』第2部のバブルの論理の立ち返る――」が解説を加えているとして、その内容を要約したペーパーを配布してくれました。それによると関野は商人だけでなく銀行も介在させて、銀行による手形割引が再生産の短縮に果たす役割を書き加えていますが、恐慌に至るまでの過程はマルクスのそれと同じです。紹介者は、『資本論』のこの叙述は恐慌の根拠と進行過程を基本的に説明しているとしました。これには、この箇所だけで恐慌が基本的に説明されているというのは言い過ぎである、恐慌の諸契機としてはその他に一般的利潤率の低下や資本の過多といった問題がある、といった意見が出されました。そのほかに、今日では国家の介入(国家信用の導入等)によって恐慌の現われ方が変わってきている等々の恐慌に関する発言が相次ぎました。しかし、この場で恐慌を論じ切ることは無理なので、議論を打ち切ることとしました。

 関野論文にある生産資本の循環の「流通の短縮」という表現が本節では見当たらなく、報告者はどうしてなのかと不思議に思ったのですが、この文言は第1草稿に見出すことができます。そこではマルクスは「資本主義的生産様式は、それの〔生産〕過程の規模にとって不可欠な、流通過程を短縮する形態を信用において手に入れるのであり」とあります。要するに銀行による商業手形の割引や貸付によって、産業資本家は貨幣資本をはやく入手できるようになり、流通過程の短縮が可能になるということです。資本主義的生産様式はこのようにして制限を突破するのですが、それも一定の範囲内のことであって、当然限界に突き当たるのです。マルクスは「恐慌を信用の濫用から説明するということは、恐慌を資本の現象的な流通形態から説明することを意味する」と、釘を刺すのを忘れていません。

5.本節の最後にマルクスは、G−Wの過程で生じる貨幣状態での貨幣資本の停滞(貨幣蓄積)について言及しています。貨幣資本Gは生産要素としてのPmとAに転換しなければならないのですが、Pmについてはその種類によっては、直ぐにはそれに転換されないものもあります。その部分は貨幣状態に留まるのですが、一定の時期にその機能を果たすために一時的に流通から引き上げられているだけです。この貯蔵は、この部分の流通によって規定された一機能であり、貨幣の蓄蔵貨幣形態が貨幣資本の機能になっています。これに対し、非自発的な、あるいは機能的とはいえない蓄蔵貨幣の形成というものがあります。流通過程の進行が障害にぶつかりG−Wを一時停止せざるを得なくなって貨幣状態に留まる場合です。これもまた貨幣の蓄蔵貨幣状態です。ここで問題にされているのは資本価値Gの貨幣蓄蔵であって、第3節で考察される蓄積元本gの貨幣蓄蔵とは異なると報告者は注意喚起しました。

(雅)