今回の学習会は、残っていた前章第4節「総循環」の最後の部分の議論を終えてから、第2章に入りました。
第1章第4節「総循環」の残り
1、マルクスは、「G'=G+gという結果を伴う定式G−W…P…W'−G'は、その形態のうちに欺瞞を含み、幻惑的性格――前貸しされて増殖された価値がその等価形態すなわち貨幣で定在していることから生じる幻惑的性格――を帯びている」と述べます。幻惑的性格とは何のことで、どうして生じるのかという質問が出されました。
報告者は、マルクスは「〔この定式の〕力点は、価値の増殖にあるのではなく……最後に貨幣形態で流通から引き出されるということに、したがって資本家に帰属する金銀量の増加に、ある」とも述べるように、価値の増殖の関係を、流通の前後での「金銀量の増加」としてしか理解できず、価値増殖は流通過程での操作によるもの、貨幣が貨幣を生むという幻想にとらわれた見解のことだと説明しました。
こうした幻想は重金主義に特徴的なものですが、マルクスは「これに反して、G−W…P…W'−G'は、唯一の形態として固定されて、より発展した重商主義の基礎をなしているのであり、そこでは商品流通だけでなく商品生産も必要な要素として現われる」と述べ、重商主義が、剰余価値の獲得のためには流通過程だけではなく商品の生産過程もまた必要であると理解していたと述べます。重金主義は初期重商主義と言われますが、重商主義が商品生産を必要なものと理解するようになった背景などで種々参考になる意見がありました。新しく調べたことも含め、整理してみました。
重金主義についてマルクスは、『経済学批判』の中で次のように述べます(原頁133)。
「近代ブルジョア社会の幼年期である一六世紀と一七世紀に、一般的な黄金欲が、諸国民と諸王侯とに海を渡り越える十字軍によって黄金の聖杯を追いもとめさせた」時代の経済思想で、「近代世界の最初の解釈者である重金主義――重商主義はただその一変種にすぎない――の創始者たちは、金銀すなわち貨幣を唯一の富である、と宣言した。適切にも彼らは、ブルジョア社会の使命は金《かね》を儲けること、したがって単純な商品流通の立場からすれば、紙魚《しみ》にも錆《さび》にもおかされない永遠の財宝を形成することである、と明言した」
この重金主義思想は、「生産物は、大部分が商品に転化されず、したがって貨幣に転化されず、一般的な社会的物質代謝に全然はいっていかなかったから、したがって一般的抽象的労働の対象化としては現われず、実際上、すこしもブルジョア的富を形成しはしなかった」時代のものであるとも述べます。
これに対し、より発展した重商主義は、イギリスではこの時代に重なる囲い込み(第一次)によって毛織物業を中心にした農村工業都市が各地に生まれ、ギルド制度が解体に向かい、問屋制家内工業や工場制手工業(マニュファクチュア)による輸出産業が成長し始めた時代、産業革命前の経済思想と言えます。
重商主義者は、富の獲得には商品の生産過程もまた必要であり、商品の輸出によって貿易差額を得ること、そのためには輸出産業に特権と独占権を与えよと説きました。こうした思想の根底には、貨幣を資本として機能させること、つまり貨幣資本の定式が横たわっているのです。
2、反復する貨幣資本の循環G…G'は、生産資本の循環P…Pと商品資本の循環W'…W'の両形態の循環を含んでいます。そして、「貨幣での絶え間ない再前貸しは、それの貨幣としての絶え間ない復帰と同じく、それ自身、循環の中で消え失せていく諸契機にすぎないものとして現われる」とマルクスは述べます。この反復する循環の中では、貨幣形態は一時的なもの、生産過程と商品資本の循環を媒介するものにすぎないものになるということと、直後で「産業資本の循環の一般的形態は、資本主義的生産様式が前提されている限りでは、したがって資本主義的生産によって規定されている社会状態の内部では、貨幣資本の循環である」ということは矛盾していないかという疑問が出されました。
報告者は、個別の産業資本は価値増殖を目的にしており、貨幣資本の循環の定式こそがそれを「一目瞭然に表わ」しているが、マルクスは「それ〔貨幣資本の循環〕は、それ自身、流通によってのみ成立し、流通を前提する」(原頁65)と、「一般の流通による、商業による資本主義的生産過程の被制約性」(同)についても言及している、全ての資本は相互に前提し、依存し制約し合って社会的生産を構成しており、社会的生産という観点からは、個別資本の貨幣形態への復帰は一時的なもの、生産過程を媒介するにすぎないものになる、と説明しました。
また、そもそも資本の循環を三つに分けて考察することは形式的なことに見えるが、その意義は何か、という疑問も出されました。
これには、特定の循環の分析によってしか明らかにならない課題がある、視点を変えれば見えてくるものがある、たとえば貨幣資本の循環では個人的消費は表現されていないが、生産資本の循環では資本家の個人的消費に繋がる流通が問題にされ、それが再生産の規模に関わることが考察されている、などの意見が出されました。
(康)
引き続いて第2章「生産資本の循環」に入り、前文と第1節「単純再生産」の前半を学習しました。
第2章「生産資本の循環」前文
マルクスは、生産資本の循環をP…W'−G'−W…Pという定式で表現し、この循環は「生産資本の周期的に更新される機能、すなわち再生産、言い換えれば価値増殖に関連する再生産過程としての生産資本の生産過程である。すなわち、単に剰余価値の生産ではなく、その周期的な再生産であり、生産的形態にある産業資本の機能―― 一度だけの機能としてではなく、周期的に反復される機能(そのため再開始は出発点そのものによって与えられている)としての――である」と規定しています。
(1)報告者がこのマルクスの生産資本の循環の定式に少し手を加えて、P…W'−G'・G−W…P(P')としたことに対し、(P')を書き加えたのは不適切ではないか、との疑問が出されました。これには報告者からは、カッコ付のP'を書き加えたのは、単純再生産だけでなく拡大再生産(資本の蓄積)のケースも想定したからだ、との説明がありました。この説明に質問者は納得しませんでしたが、本章第4節「準備金」に「単純再生産と拡大された規模での再生産とを包含する生産資本の循環の一般的定式は、次のとおりである――P…W'−G'・G−W<(A,Pm)…P(P')」とあり、この定式が間違っているとは言えないと思います。
(2)報告者から、『資本論』を読む会の会報32号の案内文に「生産資本とは生産要素(生産諸手段と労働力)の形態にある資本のことで、生産資本の循環とは生産資本の機能すなわち生産過程から始まって生産過程で終わる循環です。この循環形態においては、生産過程が自己目的として現われます」と書いたのは不正確だった、開始点のPはまだしも、結びのPも生産過程だとしたのはよくなかった、マルクス自身、第3章「商品資本の循環」で生産資本の循環について触れ、「第一のPは生産資本であって、その機能は、あとに続く流通過程の先行条件としての生産過程である。これに反して、結びのPは生産過程ではない」(原頁96)と述べている、との発言がありました。
結びのPが「生産過程ではない」とは、一体どういうことなのでしょうか。マルクスは言います、「それ(結びのP)は、ただ、産業資本が再び生産資本の形態で存在しているだけのものである。しかも、それがこのようなものであるのは、最後の流通段階で資本価値がA+Pmに、すなわち相合して生産資本の存在形態をなす主体的要因と客体的要因とに、転化した結果としてである」と。結びのPは開始点の生産資本と同じ姿をしているのですが、あくまでも生産資本の循環の結果として存在するのであって、機能する段階すなわち生産過程にあるわけではありません。結びのPは生産資本の形態を取っている以上、こうした状態に留まっておられず、循環を再開することになるのですが、そうなると、このPは循環の開始点に立ち位置を変えたことを意味します。これは丁度、G'が再循環を開始した時点ではG'ではなくGになるのと同じ様なことなのです。
(3)生産資本の循環が再生産を意味することに誰も異存がありませんでしたが、生産資本の循環は価値増殖を表わしているとは言えない、価値増殖を表わしている形態は貨幣資本の循環だけである、との意見が出され、この点を巡って議論になりました。これと同趣旨の意見なのか不明でしたが、貨幣資本の循環の箇所の言い回しを真似て、生産資本の循環において、流通は「必要悪」であるといった発言がありました。
これに対しては、生産資本の循環が価値増殖を目的とする形態であるとは言えないにしても、そのことはこの循環が価値増殖を表わしていないということを意味しない、生産過程で生み出された剰余価値がその後どのような流通を辿るかは再生産を左右するポイントであり、ここでは増殖した価値は再生産にとっての重要なテーマになっている、との反論がありました。
第1節「単純再生産」
生産資本の循環の特徴は、総流通過程が生産資本を媒介していることです。この総流通過程とはこの場合W'−G'−Wであり、本章はこの流通過程に焦点が当てられます。G'は商品生産物W'の転化形態であり、後段のWは生産要素(PmとA)です。第一局面W'−G'のG'に含まれているGとgが「Gとg(剰余価値)とがその軌道を一緒に進み続けるか、それとも異なる軌道を描くか」によって、「この定式が単純再生産を表わすか拡大された規模での再生産を表わすか」が決まるとマルクスは言います。単純再生産が行なわれる場合は、剰余価値は全て資本家の個人的消費に入るので、gは資本の流通から外れることになります。マルクスは、この貨幣は資本家の収入として、前貸しされるのではなく支出されると指摘しています。
W'が一括して販売されるものとして説明されてきましたが、マルクスは、W'が分割して流通することがあると言います。例えば糸のような均質な生産物の場合は、例えば1万ポンド重量の糸を、資本価値相当分8440ポンド重量、剰余価値相当分1560ポンド重量という具合に、物的な量に分割することが可能です。したがって1万ポンド重量の糸の段階で8440ポンド重量の糸と1560ポンド重量の糸とが、それぞれ独自に流通することができ、その場合はW'の時点から分離してW−G−Wとw−g−wという軌道を辿ります。しかし、機械のような商品の場合は、糸のように物的に分割することはできません。しかし、どのような種類の商品であれ、W'−G'は後続行為G−Wおよびg−wとの関連では第一の行為とみなすことは可能で(分割できない商品の場合は観念的に)、資本価値と剰余価値はW−G−Wとw−g−wという異なる二つの流通を表現します。そして双方とも普通の商品流通に属する系列として現われています。
マルクスは、W−G−Wもw−g−wも「一般的形態から見れば商品流通に属する(それ故また両極間の価値の差を示さない)ので、俗流経済学がそうしているように、資本主義的生産過程を、諸商品、すなわち何らかの種類の消費に予定された諸使用価値の単なる生産と解し、資本家がそれらの商品を生産するのは、それらを他の使用価値をもつ諸商品と置き換えるため、または、俗流経済学で間違っていわれるように、それらをこれと交換するため、でしかないとすることは、安易なことである」と述べています。
報告者はこの箇所を、生産資本の循環を媒介する流通過程(W−G−Wおよびw−g−wという等価交換の形式)にのみ目を奪われて、資本家の商品生産を、他の使用価値をもつ諸商品と置き換えるための単なる交換のための生産と見誤まる俗流経済学への批判であり、この俗流的見解は生産資本の循環の中に含まれる価値増殖という資本主義的生産の重要な側面を隠蔽することに繋がる、と説明しました。この説明に対し、そもそも生産資本の循環自体が価値増殖を表わしていないのだから、俗流経済学の誤った観念はこの循環を絶対化したところあるのであって、単にこの循環の流通過程の一側面に捉われたところにあるのではない、との反論が出されました。
これには再反論があり、発言者は、生産資本の循環が価値増殖を表わさないというのは間違いである、P…W'は価値増殖過程とその結果を表現しており、W−G−Wおよびw−g−wは価値増殖を前提にしている、ここはあくまでも生産資本の循環のうちの総流通の形式に沿った俗流経済学批判である、と主張しました。
結局、両者の主張は対立したままでした。この対立は、生産資本の循環をどういうものとして評価するのか、価値増殖を表わさない単なる再生産として捉えるのか、それとも価値増殖を不可分とする再生産として捉えるのか、という問題に帰着するように思われます。
なお、俗流経済学の観念は、セーの学説(販路説)と関係あるのかとの質問があり、賛同意見が出されました。
(第1節後半は次回)
(雅)
|