第2巻第1篇第1章「貨幣資本の循環」第4節「総循環」後半
 猛暑も峠を越えた8月22日、今回も熱心な議論が交わされました。

第4節「総循環」の続き

1、貨幣資本の運動の総過程は循環過程であり、その一般的定式では生産物W'は「生産資本の諸要素とは異なる物質的な物」とされていました。

 穀物生産では、生産物である穀物が種子として生産要素に入り込むので、生産物W'は生産要素と同じ物のように見えます。しかし生産要素には労働力や用具、肥料も含まれるのに、生産物W'は穀物だけからなっており、この場合も生産物は生産諸要素とは「異なる物質的な物」とみなすことができます。

 しかし、生産過程の生産物が物ではない産業部門があり、その中でも「経済的に重要なのは交通業」であるとして、輸送業(交通業の一部門)が考察されます。「輸送業が販売するものは、〔人間と商品の〕場所の変更」という有用効果で、その交換価値は、一般の産業資本と同じように、「消費された生産諸要素(労働力および生産諸手段)の価値、プラス、輸送業に就業している労働者たちの剰余労働が創造した剰余価値、によって規定される」と述べます。輸送業は生産的な産業資本であり、そこでの労働は価値を生産する労働として生産的労働なのです。

 輸送という有用効果が、観光旅行のように個人的に消費される場合には、その価値は消えますが、生産過程(生産現場)の移動や生産部面から消費部面への輸送のように生産的に消費される場合には、その価値は追加価値として生産物に移転します(従って輸送は、生産過程の延長、流通過程に延長された生産過程と評価されるのです)。

 マルクスは交通業の中に「報道、手紙、電信などの移送」を含めていますが、隆盛を極める現代のIT産業もまたこの範疇だということも確認されました。

2、マルクスは「産業資本は、そこにおいて剰余価値または剰余生産物の取得だけでなく、同時にそれの創造も資本の機能となっている、資本の唯一の定在様式である」とし、「それ故、産業資本は、生産の資本主義的性格の条件となる」と述べます。この「それ故……条件となる」の意味について、報告者は、産業資本による生産こそ資本主義的生産であるということだと説明しました。

 これに対し、ここでは産業資本は剰余価値を創造し取得していることが述べられている、これに対して例えば商業資本は剰余価値を創造しておらず産業資本が形成した剰余価値の一部を取得しているに過ぎない、このように産業資本こそが資本主義的生産の基礎であり、それゆえ資本主義的生産の性格は産業資本によって規定されるということだ、との補強意見が出されました。またIさんより、中央公論社の抄訳版では「だから産業資本とともに生産は資本主義的性格とならざるを得ない」と、「分かりやすく意訳されている」との紹介がありました。

3、「循環G・・G'は、一方では一般的商品流通と絡み合い……他方では、この循環は、個別資本家にとっては資本価値の独自な自立的運動……を形成する」、「したがって、一方では、各個別資本はその流通の前半と後半の二つの部分G−WおよびW'−G'において、一般的商品流通……の起動力〔全集版は動因〕を形成し、このようにして、それ自身、商品世界の一般的変態系列の中で一環を形成する」とあります。報告者は、この中の起動力を需要と供給の強さといったことではないかとしましたが、単純に売りと買いと理解すればよい、との意見がありました。

4、循環G・・G'を資本の循環の特殊な形態とみた場合(のちに研究される資本の循環の他の諸形態と比較した場合)の特徴について、(1)「金儲け、すなわち資本主義的生産の推進的動機を、最も明白に表わす」(2)生産過程は致富の手段でしかなく、「流通…の二つの局面の中断」「避けられない中間の環――必要悪――としてのみ現われる」(3)「資本価値の前貸しが全操作の手段として現われ、増殖された資本価値が全操作の目的として現われる」(4)労働者と資本家の個人的消費を前提としれいるがそれは表現されていない、と述べます。

 ここで、生産過程が「必要悪」として現われるとするのは道徳的評価になっていないか、という疑問が出されました。これに対して、循環G・・G'は、貨幣形態で始まり貨幣形態で終わることから、資本主義的生産が金儲けを自己目的としていることを明白に表わしている。資本にとって、生産過程は避けることはできないが、余分なもの、煩わしいものとして現われることを表現したにすぎない、CMなどで世のため人のための生産であるかに宣伝するのは、生産が金儲けの手段でしかないことを覆い隠す綺麗ごとで、生産が致富の手段であるという事態の本質を述べたもので、単なる道徳的評価とは違うという意見がありました。

5、「資本の循環過程は、流通と生産との統一であり、この両者を包含する。……資本の流通は一般的商品流通の部分をなす。……資本は、一般的商品流通の内部でそれ独自の循環を行なう」と、(個別)資本と一般的商品流通の「絡み合い」とともに、資本の運動が一般的商品流通を前提とし、それに依存していることが述べられています。そして、「第一局面がG−Wであることによって、生産資本の構成諸部分の商品市場からの由来も、また一般に流通による、商業による資本主義的生産過程の被制約性も、現われてくる」と、資本が資本として機能するためには一般的商品流通(商品市場)を前提とし、またそうであるからこそ流通によって資本の運動も制約されていることが示されています。

 ここでは「貨幣資本の循環は、産業資本の最も一面的な、それ故最も適切で特徴的な現象形態であり…」とあるが、なぜ「一面的な」形態であることが産業資本の「適切な」現象形態ということになるのか、との疑問が出されました。先に見たように一面的というのは資本主義の推進的動機をストレートに表現しているという意味であり、そのことを適切に表現しているのが貨幣資本の循環という形態であるとの発言があり、その旨了解されました。

6、マルクスは「貨幣資本の循環は……常に産業資本の一般的な表現である」と述べる一方、「産業資本がある事業部門から別の事業部門に移る場合にであろうと、それが事業から退く場合にであろうと、新たに登場する資本がまず貨幣として前貸しされ、同じ形態で回収される限りでは、G・・G'が産業資本の循環の特殊な形態になる」と「特殊な形態」について言及します。報告者は、循環G・・G'の両極が貨幣形態で、前貸と回収による価値増殖の関係を最も的確に表現しているという意味で、産業資本の一般的表現であるが、資本が別事業に移る場合や、撤退する場合、あるいは新たに登場する資本にとっては、最初か最後の循環で、必ず貨幣形態で開始するか、終了するしかない特殊性を述べたものだと説明しました。

 この箇所で、「G・・G'は、一資本の最初の循環で有り得る。それは、その最後の循環で有り得る。それは、社会的総資本の形態として通用しうる」とあるが、どういう意味でG・・G'が「社会的総資本の形態として通用しうる〔全集版はみなされうる〕」のかという質問がありました。マルクスはちょっと言い過ぎたのではないか、という意見もありましたが、報告者は、G・・G'は、循環運動を反復する資本だけでなく、新たに参入する資本や撤退する資本の循環も表現しており、産業資本のあらゆる類型を含んでいるのだから、社会的総資本の形態とみなしても良いと述べたのではないかと説明しました。

※なお、第2巻3篇「社会的総資本の再生産と流通」では、社会的総資本と社会的諸階級の生活と再生産の問題を解明するためには、商品資本W'の循環運動が考察されるべきだとしています。

 本節最後の、貨幣資本の循環の幻惑的性格と、他の二つの循環形態との関連についての検討は次回に持ち越されました。

(康)