第2巻第1篇第1章「貨幣資本の循環」第3節「第三段階 W'−G'」残り及び第4節「総循環」前半
 記録的な猛暑が続く中、「暦の上では秋」となった8月8日夜、第103回学習会を開催しました。暑さを吹き飛ばすような白熱した議論が展開されました。第一章「貨幣資本の循環」第3節「第三段階、W'−G'」の残りの部分に思いのほか時間が取られ、第4節「総循環」は四分の一程しか進みませんでした。

第3節「第三段階、W'−G'」(残りの部分)

1、大きな議論となったのは、次の文章のアンダーライン部分でした。

 「G'=G+gは、資本の没概念的形態であるとはいえ、同時に、まず、実現された形態にある貨幣資本であり、貨幣を生み出した資本としての貨幣資本である。ここでは、しかし、第一段階G−W(A,Pm)における貨幣資本の機能とは区別されなければならない。Gはこの第一段階では貨幣として流通する。このGが貨幣資本として機能するのは、それがその貨幣状態においてのみ貨幣機能を果たすことができ、諸商品としてそれに相対するPの諸要素に、AおよびPmに転換できるからである。この流通行為では、それは貨幣としてのみ機能する。しかし、この行為は、過程進行中の資本価値の第一段階であるから、同時に、購買される商品AおよびPmの独自な使用形態のおかげで、貨幣資本の機能なのである。これに反して、資本価値Gとそれによって生み出された剰余価値gとから構成されるG'は、増殖された資本価値を、資本の総循環過程の目的および結果を、この過程の機能を、表わす。G'がこの結果を貨幣形態で、実現された貨幣資本として、表わすということは、G'が資本の貨幣形態であり貨幣(・・)資本(Geldkapital)であるということから生じるのではなく、逆に、それが貨幣資本(・・) (Geldkapital)、貨幣形態にある資本であること、資本がこの形態で過程を開始したこと、貨幣形態で前貸しされていること、から生じる」(「貨幣資本」の強調点はドイツ語版では斜体で表現されています)

 この段落では、終結点としてのG'がどのような意義をもった貨幣資本なのかが究明されています。G'は「増殖された資本価値を、資本の総循環過程の目的および結果を、この過程の機能を、表わす」とされ、そのあとに問題のアンダーラインの文章が続いています。この箇所でマルクスは、ニュアンスの異なった「貨幣資本」を導入することによってG'の意味を明確にしているようなのですが、それ自体の解釈が難しく、反ってそのために文意を巡って議論が錯綜してしまいました。

 まず問題になるのは貨幣(・・)資本(Geldkapital)=「資本の貨幣形態」と貨幣資本(・・) (Geldkapital)=「貨幣形態の資本」の違いは何かということです。「貨幣資本」は文字どおり貨幣の姿をした資本なのですが、前者は貨幣機能を果たすことに、または貨幣形態を取っていることに重きが置かれた貨幣資本、後者は資本機能を果たすことに、または増殖した資本価値を表わすということに重きが置かれた貨幣資本だと思われます。

 貨幣資本は(GもG'も)貨幣(・・)資本(Geldkapital)と貨幣資本(・・) (Geldkapital)という二面性を合せ持っているのですが、ここではGとGが、この二面性の一方をそれぞれ代表しているという視点から、貨幣(・・)資本(Geldkapital)に対応するのは循環の出発点のGであり、貨幣資本(・・) (Geldkapital)に対応するのは終結点のG'である、なぜなら最初のGは貨幣として機能するに過ぎないのに対し、終結点G'は「実現された貨幣資本」であり、それは資本価値と剰余価値という資本関係(没概念的ではあるが)を表現している、との意見が出されました。

 しかしこの箇所は、「G'がこの結果を貨幣形態で、実現された貨幣資本として」表わすのは「それ(G'―引用者)が貨幣資本(・・) (Geldkapital)、貨幣形態にある資本であること」から生じるとあり、これはさらに「資本がこの形態(貨幣形態―引用者)で過程を開始したこと、貨幣形態で前貸しされていること、から生じる」と言い換えられています。つまり終結点の「実現された貨幣資本」G'は、Gに起源があるとされています。これだけでは、Gがどのような貨幣資本として評価されているのか不明なのですが、文脈からは、出発点のGが貨幣(・・)資本(Geldkapital)であることに起因するとするのには無理があります。Gは確かに貨幣として機能するに過ぎないのですが、第一段階においても生産要素AおよびPmの購入によってりっぱに貨幣資本(・・) (Geldkapital)の機能を果たしています。ましてやG'との関連で考察されるなら、Gは最初から「資本価値」なのであって、「資本の実現」のために前貸しされた貨幣資本(・・) (Geldkapital)=「貨幣形態の資本」として把握されるべきなのです。したがってGが貨幣(・・)資本(Geldkapital)を代表し、これに対してG'は貨幣資本(・・) (Geldkapital)代表しているという構図で捉える、上記の意見は正しくないと思われます(G'は「増殖した資本価値」を表現するという意味では貨幣資本(・・) (Geldkapital)なのですが)。「資本の総循環過程の目的および結果」という観点で考察する限りでは、貨幣資本の貨幣機能(貨幣形態という側面)は従属的ということではないでしょうか。難しいのですがとりあえず、このようにまとめてみました。

 このまとめに対して、以下のような意見が寄せられましたので、それを紹介します。この箇所の理解のために参考にして下さい。

【価値増殖という結果を生じたのは、「資本の貨幣形態」なのか、それとも「貨幣形態にある資本」なのかが問われ、前者を貨幣に強調がある貨幣資本、後者を資本に強調がある貨幣資本と表現しているのだと思います。G'が、資本の循環運動の中で、どのように位置付けられた貨幣資本なのかを示そうとした表現だと考えます。

 問題の箇所では、G'が俎上にのせられ、G'が「資本の総循環過程の目的および結果」を「貨幣形態で、実現された貨幣資本として、表わす」ということの意味が問われます。

 まず、難解な「G'が資本の貨幣形態であり貨幣(・・)資本であるということから生じるのではなく、逆に、それが貨幣資本(・・)、貨幣形態にある資本であること」を飛ばして読めば、「G'がこの結果を貨幣形態で、実現された貨幣資本として、表わすということは、G'が……資本がこの形態〔貨幣形態〕で過程を開始したこと、貨幣形態で前貸しされていること、から生じる」と、極めて簡単明瞭なことを言っているにすぎません。

 難解な部分も強調のある貨幣資本の部分を飛ばしてみれば、「G'が資本の貨幣形態……であるということから生じるのではなく、逆に、それが……貨幣形態にある資本であること、から生じる」となり、問題にされていることが「資本の貨幣形態」と「貨幣形態にある資本」の違いであることが分かります。

 全体を分かりやすい部分だけにしてみれば「G'がこの結果を貨幣形態で、実現された貨幣資本として、表わすということは、G'が資本の貨幣形態……であるということから生じるのではなく、逆に、それが……貨幣形態にある資本であること、資本がこの形態〔貨幣形態〕で過程を開始したこと、貨幣形態で前貸しされていること、から生じる」となります。

 「資本の貨幣形態」としての貨幣資本とは、G'を増殖された資本価値を表現するものとして、「直接に流通過程から生じてくる形態……Pとの直接の関連は消えうせている」(原頁51)ものとしてみた貨幣資本を表現しており、そこでは価値増殖の痕跡は消えうせ、価値増殖の結果だけが表現されています。これに対して「貨幣形態にある資本」としての貨幣資本とは、G'を価値増殖の関係を内に含んだ資本の循環運動の中に位置付けられた、出発点としてのGでもあるような、価値増殖の目的をもって「過程を開始」できる、能動的に機能しうるものとしてみた貨幣資本を表現しています。】

2、最後に貨幣材料である金生産が取り上げられ、この場合は「G'の特異な形態は消え失せる」とか「G…G'(G+g)という表現の不合理さが消え失せる」とあります。「G'の特異な形態」とは貨幣資本G'では資本主義的生産過程のあらゆる痕跡が消滅してしまっているということであり、「不合理さ」とは貨幣そのものが他の貨幣を生み出すといった幻想のことである、そして金生産の場合は生産物が貨幣材料そのものであるため価値増殖の源泉が明確であり、金生産の定式には不合理がない、ことを確認しました。

(雅)


第1章第4節「総循環」前半

 貨幣資本の循環を3つの段階に分けて分析した後、本節では全体を総括した考察が行われます。

1、資本は、第1の局面で貨幣形態から生産要素となる商品形態(W1)に変態し、第2局面(生産過程)によって素材的価値的に変化した新しい商品(W2)に置き換えられます。

 ここでマルクスは、この形態変換と、第1巻第4章第1節「資本の一般的定式」での「資本がわれわれの前に立ち現われた最初の現象形態」=G−W−G'を比較検討します。「資本の一般的定式」では、「商品流通は資本の出発点である」として、「直接に流通部面に現われる資本」が考察されます。より大きな貨幣の獲得を目的として前貸しされた価値(G)が、「流通のなかで自己を維持するだけでなく、流通のなかでその価値の大きさを変え、ある剰余価値をつけ加える。すなわち自己を増殖する」運動によって資本に転化すると、資本をもっとも抽象的に定義します。そして、G−W−G'の流通の2つ局面で商品Wは同じ商品だが、貨幣資本の循環での商品は素材的に変化した異なった商品である点で違いがある、しかし「貨幣がその出発点に還流すること、……還流してくる貨幣が前貸しされた貨幣を超過すること」では共通であると述べます。

・報告者は、ここでは、「価値変化は、もっぱら変態Pに、生産過程に、属する」こと、「生産過程は、流通の単に形態上の諸変態に対して、資本の実質的な変態として現われる」ことが重要だ、「資本の一般的定式」では商人資本が想定されており、そこでは「より高く売るために買う」ことによってより大きな貨幣を獲得しているが、流通行為によって価値増殖を果たしたのではないこと、産業資本の循環運動の流通部面の外部=生産過程でこそ価値増殖が行われている、と説明しました。

 これに対して、《「資本の一般的定式」は商人資本が想定されているというが、マルクスは、「より高く売るために買うこと、G−W−G'は、確かに資本の一種である商人資本だけに固有な形態のように見える。しかし、産業資本もまた(流通部面の外部での諸行為=生産過程を内に含むとしても)、この運動の形態をいささかも変えはしない」と述べている》という指摘がありました。

 報告者は、《指摘はその通りで、「直接に流通部面に現われる資本」としては産業資本も同じで、資本を“自己増殖する価値”としてもっとも抽象的に規定するという課題の中では、商人資本だけが想定されているわけではない。しかし本節では、流通部面で登場する商品が「資本の一般的定式」では同じだが、貨幣資本の循環では違う商品だという限りでは、前者では商人資本が想定されているとした方が理解しやすい。第1巻第4章で産業資本が実質的に問題にされるのは、価値増殖の秘密=剰余価値の源泉が明らかにされていく、直後の2つの節(第2節「一般的定式の矛盾」、第3節「労働力の購買と販売」)でのことだ》と説明しました。

2、「資本の循環は、それの様々な局面が停滞することなく次々と移っていく限りでのみ、正常に進行する」が、「資本は、連関し合い互いに制約し合う諸転化の一系列……を経過する」のであるから、この循環運動のどこかにほころびが生じれば、不況、商品在庫の山、工場閉鎖、解雇・失業者の増大等々が現われざるを得ないと指摘します。そのあとで、不変資本の価値移転の問題で、機械等の労働諸手段は「平均的に計算された摩耗分だけ」の価値が移転するとし、「この事情がどの程度まで資本の循環運動の過程を修正するかは、のちに示される」とあります。

 報告者は、《次篇の「資本の回転」や、生産手段の価値革命(労働の生産力の発展による生産手段の価値の低下=道徳的損耗)》などをあげました。特に異論はありませんでしたが、マルクスが生産手段の道徳的損耗などが「資本の循環運動の過程を修正する」ということを直接課題にして論じているところはないのではないかという意見もありました。

3、機械等の価値移転の問題に関連して、「前貸貨幣資本は、生産資本Pとして機能しうる前に、まずこれらの〔労働諸〕手段に転化されていなければならないこと、すなわち第一段階G−Wからすでに抜け出していなければならない」(新日本出版訳)と述べているが、「抜け出していなければならない」〔全集版は「出てきていなければならない〕」がよく分からない表現だという質問がありました。

 反復して使用されて価値が移転する機械などは、「平均的に計算された摩耗分だけ」毎回購入するわけではなく、最初に一度に購入しなければならないこと、概念的には第一段階G−Wには「摩耗分だけ」が入るが、実際には最初に前もって購入され生産資本の形態に転化していなければならない、つまり機械や工場設備が事前に用意されていなければならないことを述べている、と説明されました。
(次回に続く)

(康)