第2巻第1篇第1章「貨幣資本の循環」第3節「第三段階 W'−G'」
 7月18日(土)に102回目の学習会を行いました。今回は第1章「貨幣資本の循環」の第3節「第三段階 W'−G'」。マルクスが前文でいうところの「資本家は、売り手として市場に帰ってくる。彼の商品は、貨幣に転換される。言い換えれば流通行為W−Gを経過する」、その内容についての考察です。いつものように議論が白熱して最後まで到達せず、残りの数パラグラフは次回まわしとしました。

第1章「貨幣資本の循環」第3節「第三段階 W'−G'」

【要 約】

 貨幣資本の循環G−W…P…W'−G'の最終段階W'−G'は、生産過程を経て価値増殖された商品資本の貨幣資本への転換です。それ自体、単純な商品流通W−Gと同様の変態を遂げる過程ですが、この過程を同時に一つの資本機能にするものは何でしょうか? この最終段階で、当初前貸しされた資本価値を上回る価値が貨幣所有者(資本家)のもとに回帰します。それはW−Gが始まる前に、商品が資本的性格を持ち込んでくるからです。WがW'であること、つまり資本主義的生産過程の産物――生産資本の機能の結果――だからです。しかしW'−G'はそれ自体としてみるなら、商品と貨幣の交換であり、そこにはこれらが生産資本Pを経てきた痕跡はありません。資本関係は「覆い隠され」商品と貨幣との関係であるかのように表れます。

 G'−W'を明細な形で描くと、次のような図式になります。
            (W+w)−(G+g)

 W−Gは前貸しされた資本価値の最初の貨幣形態への復帰または再転化なのに対し、w−gは剰余価値の商品形態から貨幣形態へのはじめての転化です。G'がこの二つの流通に分化する限りではそれぞれが果たす機能が問題になりますが、それ自体として考察するならばG…G'は自己増殖と蓄積とだけを含むにすぎません。さてG'は最初の貨幣形態に復帰しているものの、Gよりも量的に増えています。つまり量的関係を表わしています。同時にG'は質的関係を表します(とはいえ、この質的関係は同名の総額の諸部分の関係でしかないのですが)。Gはgに対して自己の増加分(果実)として関係することによって、自己を資本として措定します。いまやG'は、実現された資本として、資本関係として存在します。こうして最初のGは単なる貨幣としてではなく貨幣資本として措定され、またG'は「自己の中で分化し、それ自身の中で機能的(概念的)に自己を区別し、資本関係を表わす、価値総額」として現われます。しかしG'においては、この結果を生じさせる過程の媒介(質的関係)は抜け落ちています。

 資本価値Gと剰余価値gとから構成される資本価値G'は、増殖された資本価値を、資本の総循環過程の目的および結果を、この過程の機能を、表わします。G'がこの結果を貨幣形態で、実現された貨幣資本として、表わすということは、G'が資本の貨幣形態であり貨幣(・・)資本であるということから生じるのではなく、逆に、それが貨幣資本(・・)、貨幣形態にある資本であること、資本がこの形態で過程を開始したこと、貨幣形態で前貸しされていること、から生じます。G'はW'の実現の結果であり、両者とも増殖された資本価値の異なる諸形態――商品形態と貨幣形態――に他なりません。ここでは資本価値そのものが、それによって得られた果実としての剰余価値と一緒に存在しますが、この関係は、ある貨幣額またはある商品価値の中の二部分の関係という没概念的形態で表わされているにすぎません。G'もW'も実現された資本価値としては共通です。しかし、商品資本は資本主義的生産過程の直接的産物としての起源を思い出させるのに対し、貨幣資本においては資本主義的生産過程のあらゆる痕跡は消滅しています。

【提起された問題や疑問】
(1)G−W(A,Pm)は貨幣資本の生産資本への転化である。とするならこのWはPとする方が適切で、貨幣資本の循環はG−P(A,Pm)…P…W'−G'として描かれるべきではないか。

(2)「価値の担い手としての1万ポンドの糸を商品資本にするものは、いわば内的関係だけであって……、この糸は、その価値の絶対的大きさにおいてではなく、その価値の相対的大きさにおいて、すなわち、この糸に含まれている生産資本が商品に転化される以前にもっていた価値の大きさにおいて、その資本主義的母斑をそなえている」とあるが、「資本主義的母斑をそなえている」とはどういうことか。

(3)「資本の作用度」について、それが「生産過程の諸力能によって条件づけられている、ということは、第一部で明らかにされた〔第一部第22章第4節「資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情」――引用者〕。ここでは、流通過程が、資本の価値の大きさには依存しない、資本の作用度――すなわち資本の膨張および収縮――の新たな諸力能を運動させることが明らかにされている」とあるが、「ここでは」とは第一部第22章のことなのか、それとも第二部流通過程のことなのか。

(4)W'(W+w)のうちのwについて、「wすなわち剰余価値は、生産過程の内部ではじめて生み出された。したがってそれは、はじめて商品市場に、しかも商品形態であらわれる。商品形態は剰余価値の最初の流通形態であり、それ故w−gという行為も剰余価値の最初の流通行為またはその最初の変態であり、したがってこの変態は反対の流通行為または逆のg−wによって補足されなければならない」とあるが、「補足されなければならない」とされるg−wとは具体的にどういう過程が想定されうるのか、w(剰余価値)を出発点とする変態を問題にする意義は何か。

(5)G'のG+gへの分離について、この分離は「……資本の再生産過程において重要になる」とあるが、どういう意味なのか。これは「形式上の内実」と述べられていることなのか。

(6)「この貨幣総額の単純な定在においては、この貨幣総額の由来の媒介が消えてしまって、異なる資本構成部分が生産過程でもっている独自な差異の痕跡がすべて消え失せている・・・もはや区別は・・・概念的形態で存在するにすぎない」との記述に関して、新日本出版社版の訳注は「ここから以下の論述で、マルクスは、貨幣表現G(G+g)においては資本関係が没概念的(本質的徴表を捉えている『概念的』にたいし、それをとらえない、表象的、表面的の意)に表現されているとし、概念的無区別性、没概念的区別などについて述べているのであるから、これは「概念的」ではなく「没概念的」の誤記ないしは解読の誤りと思われる」と述べている。これは妥当か。

【議論の内容】
(1)貨幣資本の循環の第一段階はあくまで流通局面なのだから、G(貨幣)に対するのはW(商品)でなくてはならない、Wが生産資本Pになるのはそれが生産過程に移されたあとであり、流通段階ではそれは潜在的な生産資本に留まる、との反論がありました。

(2)学習会の場ではあまり明確になりませんでしたが、次のように考えられます。商品の価値の内的な構成(資本価値と剰余価値から成り立つ)の点から考察すると、「資本主義的母斑」とは商品生産に要した生産資本のことであり、価値としては資本価値に相当します。しかしこの母斑は価値の相対的大きさによってしか示しえない、とマルクスは強調しています。

(3)第一部第22章では「販売の迅速さ」といった流通過程の諸条件は問題にされておらず、「ここでは」とは第二部流通過程のことである、と確認されました。

(4)マルクスが言わんとしていることは、wを出発点とする商品流通は、w−g(売り)の局面だけでは完結せず、g−w(買い)によって補足される必要があるということである、これを問題になっている具体的局面に即して見るなら、資本家が商品を販売して得た剰余価値を収入として支出すること、つまり個人的消費のために商品を買うこと以外ではない、との意見が出されました。これに対し、g−wは生産を繰り返していくための買いとしても解釈できるのではないか、との意見が出されましたが、それだと貨幣資本としての循環の出発点になってしまい、w−gの補足ではなくなってしまう、との反論がありました。

(5)「gがGに全部つけ加えられる」と「一部がつけ加えられる」とは拡大再生産の2つの場合で、前者のほうが生産の規模が大きくなる、これに対し「まったくつけ加えられない」とは単純再生産の場合であると理解しました。また「gとGとがまったく異なる流通を経過することもありうる」の例としては、gが資本家の個人的消費として支出される場合、gがGから分離して新たな貨幣資本として独自に機能する場合が考えられる、との発言があり、了解されました。なお、この「gが前貸資本価値の構成部分として機能し続けるかいなかに応じて、資本の再生産過程において重要になる」という問題は「形式上の内実」というレベルの話ではなく、「形式上の内実」に関わる事項はこの少し先で論じられていると思われます。

(6)マルクスは「概念」という言葉を我々が通常使うような意味ではなく、ヘーゲル的な意味で使っており、新日本出版社版のような解釈は適切ではなく正しくない、との発言があり、議論になりました。

 新日本出版社訳の注釈が妥当かどうかは、文章の内容に即して検討されるべきであって、マルクスの「概念」の使用法がヘーゲル流かどうかは付随的です。ここでは「貨幣総額の単純な定在においては、この貨幣総額の由来の媒介が消えてしまって、異なる資本構成部分が生産過程でもっている独自な差異の痕跡がすべて消え失せているのであるから、もはや区別は、422ポンド・スターリングの前貸資本に等しい元金(ハウプトズンメ)(英語では principal)と、78ポンド・スターリングの超過価値額という」形でしか存在しない、とマルクスは言います。問題は、こうした存在が果たして「概念的形態」と言えるかです。別の箇所を見てみると「110ポンドスターリングという総額の二つの構成部分のあいだには、絶対的な同質性、すなわち概念的無区別性が支配している」、「実現された資本は、ここで、その過程の終わりに、それの貨幣表現で現われるが、これはまさに資本関係の没概念的表現である」とあり、マルクスは、同質的な貨幣表現のことを指して「概念的無区別性」「没概念的表現」と呼んでいることが分かります。そのことを踏まえて判断すると、「元金」と「超過価値額」は異なった貨幣額としてしか存在せず、質的には区別されないのですから、その意味では没概念的形態だと言わざるを得ません。したがって、新日本出版社訳注は妥当だと思われます。

(保)