第2巻第1篇第1章「貨幣資本の循環」第2節「第二段階 生産資本の機能」
 7月11日(土)に101回目の学習会を行いました。第1章「貨幣資本の循環」の第2節「第二段階 生産資本の機能」と第3節「第三段階 W’−G’」を予定していましたが、思いのほか第2節に時間を取られ、第3節は数パラグラフまでしか進みませんでした。そこで今回は第2節のみ報告し、第3節の部分は次回にまわすこととします。

第1章「貨幣資本の循環」第2節「第二段階 生産資本の機能」

 貨幣資本の循環の第二段階は、生産資本Pの機能すなわち資本の生産過程です。生産過程の考察は第1部で基本的に果たされています。本節はこの繰り返しではありません。貨幣資本の循環の段階として考察されます。

1.第一段階によって資本価値は貨幣形態から労働力と生産諸手段という現物形態に転化します。これらは流通から離れて生産的消費に入り込みます。この運動はG−W(A,Pm)…Pです。この運動の担い手は貨幣所有者ですが、彼が貨幣所有者であり続けるためには、引き渡した貨幣が絶えず還流しなければなりません。それは商品の販売によってのみ可能です。販売されるためには生産されなければなりません。貨幣の引き渡しという行為は、彼が商品生産者であることを要請(前提)しています。

 興味深いのは、マルクスが賃労働の特質を奴隷と比較して述べている点です。奴隷は身体ごと所有者のものですから転売され得るのに対して、賃労働の場合は、資本家が買ったのは労働力であり、一定時間にわたる労働者の労働力の消費以上ではありません。それは労働過程でのみ実現されます。したがって資本家は労働者を奴隷のように転売することは出来ません。

 この箇所では、「G−W(A,Pm) は、この行為を行なう個人が任意の使用形態にある諸価値を自由に使用するだけでなく、彼がこれらの価値を貨幣形態で所有することこと、彼が貨幣所有者であることを前提する」という文章の、「この行為を行なう個人が任意の使用形態にある諸価値を自由に使用する」の意味について質問がありました。これは、この人物が自分の所有物を自由に処分できる人格的存在(資本家)であるということです。彼はそういう存在なのですが、この一連の行為の担い手としては、資本の運動に規制されるということが言われています。

2.G−Aに焦点が当てられます。労働者は労働力の維持のためには日々生活手段を消費する必要があるので、A−G−Wは比較的に短期間で反復されなければならず、資本家は賃労働者に対して絶えず貨幣資本家として相対しなければなりません。他方、賃金労働者の大衆がA−G−Wという行為をなしうるためには、必要生活手段が絶えず商品形態で現われる必要があり、そのためには商品生産と流通が高度に発展していなければなりません。賃労働による生産が一般的になるやいなや商品生産は生産の一般的形態になります。そうなると社会的分業の絶え間のない増進が起き、互いに補完し合う生産諸過程の自立化が進行します。G−Aが発展するのと同じ度合いでG−Pmが発展します。生産諸手段を商品として生産する事業部門が発展し、それと同じ程度に彼の資本が貨幣資本として登場しなければならない規模が拡大します。他方、この賃金労働者階級を生み出す事情は、いっさいの商品生産の資本主義的商品生産への移行を促進します。

 第1部第4章の注41に「資本主義時代を特徴づけるものは、労働力が労働者自身にとって彼のもっている商品という形態をとっており、したがって彼の労働が賃労働という形態をとっているということである。他方、この瞬間からはじめて労働生産物の商品形態が一般化されるのである」という有名な文章がありますが、この箇所はまさにこの注の具体的説明になっています。

3.労働者と生産手段とは生産の要因であり、両者の結合によってのみ生産が行われることはどんな社会形態にも共通です。そしてこの結合の特殊な仕方によって社会構造の様々な経済的諸時代が区別されます。資本主義的生産様式においては労働者が彼の生産諸手段から分離されていることが出発点であり、資本の手中で両者の結合が行われることこそこの生産様式の特徴です。資本主義的商品生産は労働力搾取の経営であり、この搾取様式は他のすべての時代を凌駕します。

 労働力と生産諸手段が、生産過程における価値形成に果たす役割の相違によって可変資本と不変資本として区分されることは第1部でみたとおりですが、マルクスは別の観点からも両者の違いを観察しています。すなわち「生産資本の異なる構成部分として、生産諸手段の方は資本家の所有である以上、生産過程の外部でも依然として彼の資本であるが、労働力の方は生産過程の内部でのみ個別資本の定在形態になる、ということによって区別される。労働力は、ただその売り手である賃労働者の手中においてのみ商品であるが、これに対して、労働力は、その買い手である、その一時的な使用を手に入れる資本家の手中においてのみ資本となる。生産諸手段そのものは、労働力が生産資本の人的定在形態として生産諸手段に合体されうるようになったその瞬間からのみ、生産資本の対象的諸姿態すなわち生産資本となる」と。この文章中の生産諸手段についての説明がすっきりしない、生産資本の異なる構成部分としては、「生産過程の外部でも依然として彼の資本である」としながら、労働力と合体した「瞬間からのみ」生産資本の対象的諸姿態をとるとある、そうなると生産過程の外部では生産資本ではないということになり、前後矛盾しているとの疑問が出されました。

 これには、AとPmに形態変換を遂げた時点での可能的な生産資本と生産過程で実質的に機能する生産資本との違いを踏まえた展開になっている、すなわち「生産過程の外部でも依然として彼(資本家)の資本」であるというのは可能的生産資本としての生産諸手段である、これに対して労働力と合体した「瞬間からのみ」生産資本の対象的諸姿態を取るというのは実質的に機能する段階の生産諸手段である、例えば在庫としてある生産諸手段は生産過程に入らなければ可能的生産資本に留まる(実質的生産資本になるためには生産過程に入り込む必要がある)、したがって展開には矛盾はない、との意見が出され、概ね了解されました。

4.生産資本は、それ自身の構成諸部分を消費して、それらより価値の高い生産物総量に転換します。労働力も生産資本の諸器官の一つとして作用するのですから、労働力の剰余労働によって生み出される剰余価値も資本の果実になります。生産物の価値は、消費された生産資本の価値P、プラス、この生産資本によって生み出された剰余価値M、つまりP+Mです。

 ここでは、生産物の価値がc+v+mではなくP+Mなのはどうしてなのかとの疑問が出され、生産資本Pが機能した結果が問題にされているので、剰余価値Mは生産資本P=資本価値の増分として表現されることになる、したがって生産物の価値はP+Mである、ということになりました。

(雅)