第224回 第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第4節「補遺」続き
10月26日、第2期学習会(通算225回目)を開きました。第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第4節「補遺」の残りの部分(第12段落から終わりまで)をやり、そのあと第4篇に入る予定だったのですが、後日、前回報告の一部に意見が寄せられ、筆者はこの箇所を再論議したほうが良いと判断し、改めて取り上げました。そしてこの議論にかなり時間を割いたため、第4篇に進むことが出来ませんでした。したがって本報告は、(T)再論議部分と(U)今回予定部分とに分かれます。 
 

第3篇 利潤率の傾向的低下の法則 
第15章  この法則の内的な諸矛盾の展開第4節「補遺」続き(第12段落から) 

T エンゲルス書き換え部分 (現行版第3段落から第7段落まで) ※前回分の再論議 

 再論議した箇所は第3段落から第7段落まででした。この部分は、エンゲルスが草稿をそのまま採用せず、全面的に書き換えた部分です。ここでは、資本主義的生産のもとでの機械が導入され得る条件は何か論じられています。

 前半の第3段落と第4段落では、労働生産性の増大の効果は商品に含まれる労働時間の減少つまり商品が安価になることにあるとし、そのうえで機械の導入によって、商品に含まれる生きた労働と過去の労働との関係がどのようになるか検討が加えられ、次のように述べられています。 

 「労働の生産性が高くなるということは、生きている労働の割合が減って過去の労働の割合がふえるということ、といってもその結果は商品に含まれている労働の総量が減ることになるということ、つまり過去の労働がふえる以上に生きている労働が減るということにほかならない」(271頁) 

 商品価値c+v+mのうち、不変資本部分cが過去の労働に、可変資本部分vと剰余価値mを合わせたv+mが生きている労働になります。労働生産性の増大によって、過去の労働を表わすcの割合が増えるが、それ以上に生きている労働を表わすv+mが減るため、商品価値は減少することになるというのです。では価値が増大するという不変資本部分はどうなるでしょうか。流動不変資本(原料と補助材料からなる)ですが、エンゲルスは「労働の生産性〔の増大〕につれて減少せざるをえない」(同前)と言います。原料や補助材料を生産する部門で生産性が増大すればこれらは安価になりますが、でも機械を導入したからといって、直ぐに原料や補助材料を安く入手できるわけではありません。数値例では、エンゲルスは流動不変資本の価値を一定にしています。もう一方の固定資本はどうでしょうか。多くの場合、機械の更新よってその価値は増大します。しかし固定資本の場合、損耗分だけが商品価値に入り込みます。エンゲルスは「不変資本の固定部分に非常に大きな増加が生じ、したがってまたその価値のうち損耗によって商品に移される部分もまた非常に増大するということこそは、まさに労働の生産力の増大の特徴なのである」(同前)と述べています。 

 以上のことを、エンゲルスは次のようにまとめています。 

「ある新しい生産方法が現実に生産性を高くするものだという実を示すためには、その生産方法が固定資本の損耗分として個々の商品に移す追加価値部分が、生きている労働の減少によって節約される控除価値部分よりも小さくなければならない。一言でいえば、この生産方法は商品の価値を減らさなければならない。たとえ、個々の場合に見られるように、固定資本の追加損耗部分のほかに、より多量またはより高価な原料や補助材料のための追加価値部分が商品の価値形成にはいるとしても、もちろんこの生産方法は商品の価値を減らさなければならない。生きている労働の減少から生ずる価値減少がすべての価値追加を埋め合わせる以上のものでなければならない」(同前) 

 そこでエンゲルスは問題提起をします。「商品にはいる総労働量がこのように減少するということは、どんな社会的諸条件のもとで生産が行なわれるかにかかわりなく、労働の生産力の増大の本質的な標識であるように見える」(同前)が、この指標は資本主義的生産においても無条件に当てはまるのであろうか、と。 

 エンゲルスは、この標識は資本主義的生産では無条件ではないことを、具体例によって実証しようとしています(単位はシリング)。 


<現>は現行の生産方法、<新@>は新しい機械の採用によって改良された生産方法です。「簡単にするために、この生産部門では資本は社会的資本の平均構成をもっており、したがって商品の生産価格は商品の価値と一致し、資本家の利潤は生産された剰余価値と一致する」(272頁)と想定されています。 

 これをエンゲルスの説明にしたがって検証してみます。新生産方法によって生じる不変資本(過去の労働)の追加価値は1(固定資本損耗分は0.5から1.5に増大)です。これに対しv+m(生きた労働)の価値減少は2(v+mは4から2に減少)です。差し引き1の価値減少が生じ商品価値は21になります。先の「標識」を当てはめると、これは労働生産性の増大を示しています。しかしエンゲルスは、この場合は「利潤率は新しい機械によってすぐには変わらないから、彼は費用価格よりも10%多く受け取らなければならず、これが2シリングになる。だから、生産価格は相変わらず22シリングであるが、しかしそれは価値よりも1シリング高い。資本主義的諸条件のもとで生産を行なう社会にとっては、商品は安くなってはいないわけで、この新しい機械は改良でもなんでもない。だから、資本家はこの新しい機械を採用することには関心がない」(同前)というのです。 

 筆者は、この説明に納得がゆかず、新生産方法によって個別価値が21になり、この個別的価値と社会的価値22との間に差があるのだから、もし社会的価値(もしくはそれに近い価格)で販売するなら「超過利潤」を得られる、したがってこの資本家には新たに機械を導入する動機があると主張したのでした。これには、社会的価値で販売したとしても超過利潤はゼロであり、エンゲルスの言うとおりこの資本には機械を採用する動機は生じないとの指摘がありました。確かに、このケースでは個別価値と社会的価値との間で販売できても超過利潤を得ることが出来ません。筆者は、社会的価値22と個別的価値21との差1を「超過利潤」と呼びましたが誤りでした。第3部では、生産価格と費用価格との差、すなわち利潤こそ問題にされなければならないことを忘れていました。

 寄せられた意見には、資本家が機械を採用する動機が生じるケース(一例)が挙げられていました。それは次のようなものです。これは新しい生産方法の第2例という意味で<新A>とします。 

 可変資本を1.5とすべきとの意見がありましたが、新しい機械が<新@>の機械と性能が同じで、より安価だとすれば辻褄が合います(生きた労働を表わすv+mが<新@>の場合と同じ2であるのが何よりの証拠です)。機械がより安価だという点だけが<新@>と異なります。機械が安くなったため、固定資本の損耗分が1に減ります。その結果、費用価格が19.5に減っています。市場生産価格(22)どおりに販売されるなら利潤は2.5となり、平均利潤を超える分0.5を超過利潤として獲得することができます。これだったら新しい機械を採用する動機が生じるというのです。費用価格が減る必要があるのですね。筆者は、エンゲルスの趣旨を理解しました。 

 この問題について再考するなかで、筆者は、エンゲルスの論理の問題点が別のところにあると考えるようになりました。エンゲルスは、新しい機械の導入によって商品価値のうちの固定資本損耗分の価値が増大するとしているのですが(0.5⇒1.5)、それは妥当なのかという疑問です。前貸総資本のレベルでは固定資本の価値額は絶対的に増大することは明らかですが、個々の商品価値レベルでは、そこに入り込む固定資本損耗分の価値が絶対的に増大するのかどうなのか(商品価値に占める固定資本損耗分の比率が増大するとは言えても)。マルクスは、本節のこの先の第15段落で「機械の使用がその機械で生産される商品の価格を安くするということをひき起こすすべての事情は、つねに、個々の商品によって吸収される労働量を減らすということに帰着する。しかし、第二には、個々の商品にその価値がはいる機械の損耗部分を小さくすることに帰着する」(276頁)と書いています。第13章でもマルクスは「生産力の発展とそれに対応する資本構成の高度化とは、ますます大きくなる生産手段量をますます小さくなる労働量によって動かすのだから、総生産物の各可除部分、各個の商品、または生産される総量中の各個の一定の商品量は、より少ない生きている労働を吸収し、さらにまた、充用される固定資本の損耗分としても消費される原料や補助材料としてもより少ない対象化された労働を含んでいる。つまり、各個の商品は、生産手段に対象化された労働と生産中に新たにつけ加えられた労働とのより少ない合計を含んでいる」(236頁)と述べています。これらの記述はエンゲルスの想定とは違っているように思えます。固定資本の増大が商品価値にどう影響するかという問題は、まだ検討の余地があるような気がします(検討の際、前貸総資本のレベルの話なのか、それとも個々の商品価値のレベルの話なのか、きちんと切り分けることが大事になります)。 

U、今回予定分(第12段落から) ※ここから今回の予定分になります 
(第12段落) 

 「すでに見たように、資本の蓄積の増大は資本の集積の増大を含んでいる。このようにして、資本の力、すなわち社会的生産条件が現実の生産者にたいして独立化され資本家において人格化されたものは、増大する。ますます資本は資本家をその行使者とする社会的な力として現われ、この力は一個人の労働がつくりだせるものにたいしてはもはや考えられるかぎりのどんな関係ももたないのであり、――しかも、それは疎外され独立化された社会的な力であり、この力が物〔物象Sahe(ザッヘ)〕として、またこのような物〔物象〕による資本家の力として、社会に対立するのである。資本が形成されて行く一般的な社会的な力と、この社会的な生産条件を支配する個々の資本家の私的な力とのあいだの矛盾は、ますます激しいものに発展して行って、この関係の解消を含むものになる。なぜならば、それは、同時に、生産条件を一般的な共同的な社会的な生産条件につくり上げて行くということを含んでいるからである。このようにつくり上げて行くことは、資本主義的生産のもとでの生産力の発展によって、またこの発展が行なわれる仕方によって、与えられているのである」(274頁) 

 全文引用しました。資本蓄積によって「資本の力」は益々増大する、資本は社会的な力であるにも関わらずよそよそしい力として、つまり物象として社会に対立する、それは「この社会的な生産条件を支配する個々の資本家の私的な力として」行使されるからである、しかし、この矛盾は解消されなければならない、この社会的条件を共同的な社会的生産条件に仕立て上げることによってこの矛盾は解消されるのであるが、それは資本主義的生産のもとでの生産力の発展の仕方によって与えられている、等々。 

 資本は「物」だとあります。ドイツ語ではモノにはSahe(ザッヘ)とDing(ディング)の二単語があるのですが、ここではSaheが当てられています。Dingは文字どおり物質存在ですが、Saheは何らかの社会的意味をもったモノです。資本はSaheとして現われ、社会に対立するというのです。資本は生産手段や労働といったモノなのですが、資本は外的な力を持ったモノとして人間の行動を支配・規制します。SaheをDingと適切に区別するために、Saheには物象という言葉を当てるのが適当だとする見解があるのですが、筆者もそのように思います。資本は社会的属性を持った物象として機能し、あたかもモノ自身の自然的属性であるかのように現われます。そして資本家は資本の人格化として力を行使するのです。 

 資本の蓄積は「生産条件を一般的な共同的な社会的な生産条件につくり上げて行くということを含んでいる」、「このようにつくり上げて行くことは、資本主義的生産のもとでの生産力の発展によって、またこの発展が行なわれる仕方によって、与えられている」とあります。「生産力の発展が行われる仕方」とは何でしょうか? 筆者は、それは機械制大工業だとしました。資本主義のもとでの機械制大工業は労働者にありとあらゆる困難を強いますが、他方で共同的な社会的な生産条件を作り出しているのです。 

 物象化についていくつかの感想・意見がありましたが、紹介を省きます。共通理解のうえで論議する必要があります。

(第13段落と第14段落) 
 「新しい生産方法がどんなにより生産的であろうと、またはどんなに剰余価値率をより高くしようと、もしそれが利潤率を下げるならば、この方法を自発的に充用する資本家はない」(275頁) 

 資本の累進的蓄積過程は、新しい生産方法によって生産性を高める過程に他なりません。見てきたように、それは同時に利潤率を低める過程です。それだけでしかないなら、進んで新しい生産方法を採用する資本家はいないはずですが、実際にはそうではありません。どうしてでしょうか。 

 「すべてこのような新しい生産方法は商品を安くする。だから、資本家ははじめは商品を生産価格〔個別的生産価格〕よりも高く、おそらくは価値〔個別的価値〕よりも高く、売ることになる。彼は、自分の商品の生産費〔個別的価値〕と、他のより高い生産費で生産される商品の市場価格〔市場生産価格〕とのあいだに生ずる差額を、自分のものにする。そういうことができるのは、この商品の生産に社会的に必要な労働時間の平均が、新しい生産方法による場合に必要な労働時間よりも大きいからである。彼の生産方法は社会的な生産方法の平均よりもすぐれている」(同前。カギ括弧内の言葉は筆者による) 

 この記述は、第1部にある特別剰余価値取得のメカニズムと基本的に同じです。ただし、ここでは生産価格、市場価格といったポイントが出てくるのでやや複雑です。なお「生産費」という言葉が出てきますが、それは資本にとっての費用(費用価格)ではなく、商品の生産に要した現実的費用つまり商品価値です。 

 エンゲルスの先の数字(の簡略化したもの)を使って考えてみようと思います。社会的平均構成を持つある商品の価値が次のようだとします。これは社会的価値であり市場生産価格でもあります。 

18c+2v+2m(2p)=22……社会的価値(=市場生産価格) 

 平均利潤率は2m/20(c+v)=10%です(ここでは簡単化のため剰余価値mを費用価格(c+v)で割ったものを平均利潤率としました)。 

 ある個別資本もこれと同じ資本構成で生産をしているものとします。この資本が新しい生産方法を採用し、その結果、不変資本(c)は18から17に、可変資本(v)は2から1に、それぞれ減るものとします。するとこの商品の個別的価値と個別的生産価格は次のようになります。 

17c+1v+1m=19 ……個別的価値 
18k + 1.8p=19.8……個別的生産価格  
*18kは費用価格(c+v)、1.8pは平均利潤(18k×平均利潤率10%) 

 この商品の個別的価値および個別的生産価格は社会的価値(=市場生産価格)よりも小さくなります。もしこの商品がこれまでどおり市場生産価格(社会的価値)22で売るなら(すると「生産価格〔個別的生産価格〕よりも高く、おそらくは価値〔個別的価値〕よりも高く、売ること」になります)、その資本家は個別的価値との差額3(22マイナス19)を特別剰余価値として、あるいは個別的生産価格との差額2.2(22マイナス19.8)を超過利潤として、獲得することができます。これを獲得できるのは「この商品の生産に社会的に必要な労働時間の平均が、新しい生産方法による場合に必要な労働時間よりも大きいから」(同前)なのです。 

 「しかし、競争は彼の生産方法を普及させて、それを一般的な法則に従わせる。そこで、利潤率の低下が現われる――おそらくまずこの生産部面で現われ、それから次に他の諸部面と平均される――のであり、したがってこの低下は資本家たちの意志にはまったく依存しないのである」(同前) 

 このようにして、新しい生産方法の普及はやがて利潤率の低下をもたらすことになります。 

 第14段落では「その生産物が直接にも間接にも労働者の消費や労働者の生活手段の生産条件にはいらないような生産部面でも、つまりその部面では商品の低廉化が相対的剰余価値をふやし労働力を安くすることができないような生産部面でも、同じ法則が支配する」(同前)とあります。 

(第15段落) 
 「機械の使用がその機械で生産される商品の価格を安くするということをひき起こすすべての事情は、つねに、個々の商品によって吸収される労働量を減らすということに帰着する。しかし、第二には、個々の商品にその価値がはいる機械の損耗部分を小さくすることに帰着する。機械の損耗が速くなければないほど、損耗はますます多くの商品に配分され、機械はその再生産期限までにますます多くの生きている労働のかわりをする。どちらの場合にも、可変資本に比べて固定不変資本の量と価値とが増加する」(275-276頁) 

 この段落は特に目新しいところはありません。「可変資本に比べて固定不変資本の量と価値とが増加する」との記述は、個々の商品価値ではなく前貸資本について言われているように思われます。 

(第16段落) 
 利潤率の低下にもかかわらず蓄積の誘因と能力とが増加する理由が列挙されています。 

 「第一には、相対的過剰人口が増大するからである。第二には、労働の生産性の増大につれて、同じ交換価値で表わされる使用価値の量、つまり資本の物的要素の量が増大するからである。第三には、生産部門が多様になるからである。第四には、信用制度や株式会社などの発達によって、またそれとともに自分自身が産業資本家にならないで貨幣を資本に転化させることがより容易になることによって。第五には、いろいろな欲望や致富欲の増大。第六には、固定資本の大量投下の増大など」 

(第17段落から第21段落まで)特に問題になるような議論はなかったような気がしますので省略させてもらいます。 
 

(雅)