第224回 第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰 その4 及び第4節「補遺」
  9月28日、第2期学習会(通算224回目)を開き、第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」の、第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」の残りの二段落(第25段落・第26段落)と第4節「補遺」の第11段落まで、をやりました。第4節は最後まで読み終えられるだろう(むしろ早く終えられるだろう)と予想していたのですが、予想に反し、半分ほど残してしまいました。

第3篇 利潤率の傾向的低下の法則 
第15章  この法則の内的な諸矛盾の展開 
 第3節 人口の過剰に伴う資本の過剰 その4(残り二段落) 

 
  前回の報告でも触れましたが、第3節の最後の二段落(第25段落、第26段落)はL字記号で区切られています。両段落の間には内容的に直接の繋がりがないことを示唆しています。したがって両段落を分けて検討することにします。

 (第25段落)
 「利潤率が下がれば、一方では、個々の資本家が改良された方法などによって自分の個々の商品の個別的価値をその社会的平均価値よりも低く押し下げようとし、与えられた市場価格のもとで特別利潤を得ようとして、資本の緊張が生ずる。他方では思惑が現われ、それは、一般的平均にはかかわりなくそれを越えて高くなる特別利潤をいくらかでも確保するための新たな生産方法、新たな投資、新たな冒険の熱狂的な試みによって、一般的に助長される」(269頁)
 筆者(レポーター)は、「一方」と「他方」とは産業循環の異なる局面(背景)における二種類の資本の競争のことだと思ったのですが、どちらの競争も背景は共通であって、それは資本蓄積のもとでの一般的利潤率の低下という事態だ、との指摘がありました。検討した結果、指摘の通りだということになりました。「一方」は、改良された生産方法によって商品の個別的価値を社会的価値より引き下げることによって超過利潤(特別剰余価値)を獲得しようという資本の一般的な競争で、その場合に基準となるのはその時点での市場価格です。それに対して、「他方」は思惑絡みの冒険的な競争であって(したがって詐欺師が介在する余地が出てくる)、その時点での市場価格は一般的基準ではなくなっています。――資本の競争にはおおよそ二通りある、ということが言われているように思われます。

 (第26段落)
 まず前半部分を引用します。
 「利潤率、すなわち資本増殖の割合は、すべての新たな独立して群をなす資本の若枝にとって、なによりも重要である。そして、利潤量によって利潤率を埋め合わせることができるわずかばかりの既成の大資本の手中でしか資本形成が行なわれなくなれば、およそ生産を活気づける火は消えてしまうであろう。生産は眠りこむであろう。利潤率は資本主義的生産では推進力であって、ただ利潤を伴って生産されるものだけが、ただそういうものであるかぎりでのみ、生産されるのである。それだからこそ、イギリスの経済学者たちも利潤率の低下を心配するのである」(同前)
 これとほぼ同じ記述が本章第1節の第4段落にあります。比較するためその部分を引用します。
 「他方、総資本の増殖率すなわち利潤率が資本主義的生産の刺激であるかぎりでは(資本の増殖は資本主義的生産の唯一の目的なのだから)、利潤率の低下は新たな独立資本の形成を緩慢にし、したがって資本主義的生産過程の発展を脅かすものとして現われる。それは過剰生産や投機や恐慌を促進し、過剰人口と同時に現われる過剰資本を促進する。そこで、リカードのように資本主義的生産様式を絶対的な生産様式と考える経済学者たちも、ここでは、この生産様式が自分自身にたいして制限をつくりだすということを感ずるのであり……」(252頁)

 本段落は、利潤率の低下が「新たな独立資本の形成を緩慢にする」ことの補足説明になっています。資本蓄積に転化する剰余価値が原資本に追加資本として付け加わるのではなく、原資本から枝分かれして独立資本として新たに展開する部分が「独立して群をなす資本の若枝」になります。この若い独立した資本は利潤率の低下を埋め合わせる手段をもっておらず、小資本にとって利潤率の低下は障壁以外の何ものでもありません。既存の大きな資本だけが生き残ることが出来、新たな資本の形成が困難だということは資本主義生産の発展にとって由々しき事態であって、それはブルジョア経済学者にとって資本主義的生産様式の限界を感じさせる、ということが述べられています。それに続き、リカードの経済学の意義と限界がより詳しく書かれています。
 「その単なる可能性〔利潤率低下の可能性〕だけでもリカードに不安を感じさせるということは、まさに資本主義的生産の諸条件にたいする彼の深い理解を示すものである。リカードが非難される点、すなわち、彼が「人間」を顧慮しないで資本主義的生産の考察ではただ生産力の発展だけを――それがどんなに人間や資本価値を犠牲にしてあがなわれようとも――眼中におくということ、まさにこれこそは彼の説の重要点なのである。社会的労働の生産力の発展は、資本の歴史的な任務であり、弁明理由である。まさにそれによって資本は無意識のうちにより高度な生産形態〔草稿「生産様式」〕の物質的諸条件をつくりだすのである。リカードに不安を感じさせるのは、資本主義的生産の刺激であり蓄積の条件でもあれば推進力でもある利潤率が生産そのものの発展〔草稿「発展法則」〕によって脅かされるということである。そして、ここでは量的関係がすべてである。じつはなにかもっと深いもの〔資本主義的生産の制限〕が根底にあるのであるが、彼はそれをただ予感するだけである。ここでは、資本主義的生産の制限、その相対性、すなわち、それがけっして絶対的な生産様式ではなくただ物質的生産条件のある局限された発展期に対応する一つの歴史的な生産様式でしかないということが、純粋に経済学的な仕方で、すなわちブルジョア的立場から、資本家的理解力の限界のなかで、資本主義的生産そのものの立場から、示されているのである」(269-270頁)
 
 第4節 補 遺
 
  エンゲルスは、本章のこれ以降の部分に「第4節 補遺」というタイトルを付けました。草稿には、多くの段落の冒頭にL字記号が付されています。このことは、この部分が草稿断片の寄せ集めだということを教えています。第3節の最後の二段落と同様、本章のこれまでの考察内容を補足するものとなっています。区切り記号に従って順番に検討して行きます。

 (第1段落)
 「労働の生産力の発展はいろいろな産業部門のあいだで非常に不等であり、しかもただ程度から見て不等であるだけではなく、しばしば反対の方向に進むのだから、平均利潤(=剰余価値)の量は、最も進んだ産業部門での生産力の発展から推測されるような高さよりもずっと低くならなければならないということになる。(自然条件が社会的生産力の発展とは無関係に、しばしばそれとは反対に、労働の生産性にどの程度影響を及ぼすかについての全研究は、地代の考察に属する。)いろいろな産業部門での生産力の発展がそれぞれ非常に違った割合で進むだけではなく、しばしば反対の方向をとるということは、単に競争の無政府性やブルジョア的生産様式の特性だけから生ずるのではない。労働の生産性は自然条件にも結びついているが、この自然条件は、生産性――社会的諸条件によって定まるかぎりでの――が増大するのと同じ割合で生産的でなくなって行くこともよくある。そのために、これらのいろいろな部面で反対の運動が起き、こちらでは進歩が、あちらでは退歩が起きるのである。たとえば、あらゆる原料の大部分の量を左右する単なる季節の影響、森林や炭坑や鉄鉱山の枯渇などを考えてみればよい」(270頁)

 マルクスは、産業部門が異なれば労働生産力の発展の程度は不等なだけではなく、反対の方向に進むことさえある、したがって平均利潤(=剰余価値)の量は、最も進んだ産業部門の生産力から推測される水準より少なくなる〔「低くなる」とあるが「少なくなる」では〕と言います。自然条件は、労働生産力の発展に寄与する場合もあれば、その反対に障害となる場合もあります。自然条件が特に影響するのは農業や鉱業などの分野です。自然条件は地代というかたちでその所有者に利益がもたらします。マルクスはこの問題の研究は地代の考察に属すると括弧書きしています。ところが、エンゲルスはこの大事な(筆者にはそう思われる)付記を削ってしまいました。

 (第2段落)
 「不変資本の流動部分、すなわち原料などは、量から見ればつねに労働の生産力に比例して増大するが、固定資本、すなわち建物や機械や照明・暖房設備などはそうではない。機械はその物体量の増大につれて絶対的には高価になるが、相対的には安くなる。5人の労働者が以前の10倍の商品を生産するとしても、そのために固定資本の投下は10倍にはならない。不変資本のこの部分の価値は、生産力の発展につれて増大するとはいえ、けっして同じ割合では増大しない。すでにしばしば強調したように、利潤率の低下に表わされるような不変資本対可変資本の割合と、労働の生産性の発展につれて個々の商品およびその価格に関して現われるような不変資本対可変資本の割合とは違うのである」(270-271頁)
 これと同様の記述はこれまでにもあり新しい点はありません。ということで、特に説明は必要ないでしょう。でも書かれている内容は重要です。

 (第3段落から第7段落まで)
 エンゲルスは、ここを弓括弧{ }で囲んでいます。彼は「以上の記述が括弧のなかにはいっているのは、それが、原稿〔草稿〕のなかのある書き込みから書き直したものだとはいえ、いくつかの説明では原文のなかにあった材料からはみでているからである」(273頁)と注記しています。つまりエンゲルスは、草稿のこの部分に彼独自の書込みをしたというのです。しかし、彼が草稿をどのように書き直し、草稿の材料からどうはみ出たのか、さらにはなぜこのような書き換えをしたのか、この注記からは分かりません。そのことを知るためにはMEGA版の草稿のこの部分を正確に読み込む必要があるのですが、筆者は事前にその作業を果たせませんでした。そんなこともあって、現行版に沿って読み進め、気がついた点を指摘するに留まりました。なお、エンゲルスの書き換えた文章は五つの段落からなっているのですが、草稿は一つだけの大きな段落になっています。まず冒頭の部分です。

 「{商品の価値は、その商品にはいって行く過去の労働時間も生きている労働の時間も含めての総労働時間によって規定されている。労働の生産性が高くなるということは、生きている労働の割合が減って過去の労働の割合がふえるということ、といってもその結果は商品に含まれている労働の総量が減ることになるということ、つまり過去の労働がふえる以上に生きている労働が減るということにほかならない」(271頁)

 労働の生産力が増大すれば、同一量の商品の価値は小さくなります。つまり商品に含まれる労働の総量は減少します。商品の価値は過去の労働と生きた労働によって規定されますが、ここで問題になるのは、労働の生産力の増大によって過去の労働と生きた労働との割合がどのように変化するかということです。労働生産力の増大によって、与えられた商品中の生きた労働の量(価値でいうとv+m)と総労働量(価値としてはc+v+m)は減少しなければならないことは明らかですが、cすなわち不変資本部分がどうなるかは、より突っ込んだ考察が必要になってきます。

 「商品の価値に具体化されている過去の労働――不変資本部分――は、一部分は固定資本の損耗分から、一部分は全体としてその商品のなかにはいった流動不変資本――原料と補助材料――から成っている。原料や補助材料から生ずる価値部分は、労働の生産性〔の増大〕につれて減少せざるをえない。なぜならば、この生産性は、このような素材に関しては、まさにそれらの価値が下がっているということに現われるのだからである。これに反して、不変資本の固定部分に非常に大きな増加が生じ、したがってまたその価値のうち損耗によって商品に移される部分もまた非常に増大するということこそは、まさに労働の生産力の増大の特徴なのである」(同前)

 不変資本は機械などの固定資本と原料や補助材料の流動不変資本とに分かれますが、労働の生産力の増大は、この二つの部分に異なった作用をするとエンゲルスは説明しています。流動不変資本ですが、彼は生産性の増大が原料に反映されて減価するとしています(ただし具体例では価値は据え置かれています)。これに対し新しい固定資本のほうは価値が非常に増加し、そのためその損耗分として商品に移される部分は増大する、そしてこの点にこそ「労働の生産力の増大の特徴」があると述べています。そこで「ある新しい生産方法が現実に生産性を高くするものだという実を示す」指標が提示されます。それは次のようなものです。
 
 「その生産方法が固定資本の損耗分として個々の商品に移す追加価値部分が、生きている労働の減少によって節約される控除価値部分よりも小さくなければならない。一言でいえば、この生産方法は商品の価値を減らさなければならない。たとえ、個々の場合に見られるように、固定資本の追加損耗部分のほかに、より多量またはより高価な原料や補助材料のための追加価値部分が商品の価値形成にはいるとしても、もちろんこの生産方法は商品の価値を減らさなければならない。生きている労働の減少から生ずる価値減少がすべての価値追加を埋め合わせる以上のものでなければならない」(同前)

 同一量の商品の価値が問題になっています。「その生産方法が固定資本の損耗分として個々の商品に移す追加価値部分」とありますが、それは何でしょうか? 新たな生産方法によって増加した固定資本の損耗分が固定資本の「追加価値部分」になります(このほかに流動不変資本の価値増があれば、それも「追加価値部分」になると言います)。もう一方の「生きている労働の減少によって節約される控除価値部分」とは何でしょうか? これは新たな生産方法によって減少する生きた労働すなわち生きた労働の節約分が「控除価値部分」になります。この生きた労働の「控除価値部分」が全ての「追加価値部分」を上回れば商品の価値は小さくなる、それこそがある新しい生産方法が生産力を増大させた証左だというのです。

 「商品〔生産物〕にはいる総労働量がこのように減少するということは、どんな社会的諸条件のもとで生産が行なわれるかにかかわりなく、労働の生産力の増大の本質的な標識であるように見える。生産者たちが自分たちの生産を予定の計画にしたがって規定する社会では、それどころか単純な商品生産にあってさえも、労働の生産性はやはり無条件的にこの尺度で計られるであろう」(同前)とエンゲルスは言う一方で、しかし資本主義的生産にあっては、この法則は無条件ではないと言います。どういうことでしょうか?

 彼は、新たな生産方法を採用することによって固定資本の損耗分が増大し、他方で生きた労働が減少する例を挙げています。結果だけを示します。

 ◎一定量の商品(平均構成部門の商品) *〈旧〉は旧生産方法、〈新〉は新生産方法

〈旧〉固定資本の損耗分1/2シリング+流動不変資本(17+1/2)シリング+可変資本2シリング+剰余価値(平均利潤)2シリング=22シリング

〈新〉固定資本の損耗分(1+1/2)シリング+流動不変資本(17+1/2)シリング+可変資本1シリング+剰余価値(平均利潤)1シリング=21シリング

 エンゲルスの説明は次のようです。〈旧〉の費用価格は20シリング、利潤2シリングなので、利潤率は10%になる。〈新〉では損耗分が増加する一方で生きた労働が減少する。個別的価値は21シリングになるが、一般的利潤率は直ちには変わらず10%のままなので、資本家は商品を相変わらず生産価格22シリングで販売して2シリングの利潤を獲得する。
 「生産価格は相変わらず22シリングであるが、しかしそれは価値よりも1シリング高い。資本主義的諸条件のもとで生産を行なう社会にとっては、商品は安くなってはいないわけで、この新しい機械は改良でもなんでもない。だから、資本家はこの新しい機械を採用することには関心がない。しかも、この機械を採用すれば、自分がこれまで使っていたまだ損耗していない機械はまったく無価値になり、ただの古鉄になってしまい、したがって彼は積極的な損失をこうむるであろうから、このような、自分にとって夢想的な愚行にたいしては、彼は非常に警戒するのである」(272頁)
 しかし筆者は、この説明には納得が行かず、これには無理があると主張しました。資本家には、商品の個別的価値を引き下げ、その商品を社会的価値に近い価値で販売することによって超過利潤を得ようとする動機があると思うからです。エンゲルスは、この場合生産方法の改良によって生産力を高めようとする資本家の動機は直ちに生じないというのですが、そんなことはないと思います。筆者の意見に対し、エンゲルスの説明は違和感がないとのとの意見がありました。筆者は、マルクスは、そんなことを言うはずがないと思って、後日MEGA版のこの部分の訳出を試みたのですが、かなり入り組んでいるうえに微妙なところがあって、正確な訳出を断念せざるを得ませんでした。エンゲルス自身認めるように彼の書込みは草稿の内容をかなりはみ出していること、機械採用の原則は無条件ではないといった記述は草稿にはないことは、少なくとも確認することができました。

 (第8段落)
 「生産力が上がるにつれて、一つの独立な産業的事業の効果的な経営のために必要になる資本の最小限が大きくなるということは、競争のなかでは次のように現われる。前よりも費用のかさむ新たな経営設備が一般的に採用されるようになれば、比較的小さい資本は将来は経営から排除される。ただ、いろいろな生産部面で機械的発明がなされたばかりのはじめのうちだけは、これらの部面では比較的小さい資本も独立に機能することができる。他方、不変資本の割合が非常に高い、たとえば鉄道のような、巨大な企業は、平均利潤率をあげないで、ただその一部分である利子をあげるだけである。そうでなければ、一般的利潤率はもっと下がるであろう。ところが、ここではまた大きな資本集合体も、株式の形で、直接的稼働場面を見いだすのである」(273頁)
 資本の最小限という問題が再び登場しています。小さい資本が独立して機能できるのは「機械的発明がなされたばかり」の段階であっていずれは排除されるというのが新しい記述のような気がします。鉄道についての記述は第14章第6節とほぼ同じ内容です。

 (第9段落・10段落)
 「資本の増大が、したがってまた資本の蓄積が、利潤率の低下を含んでいるのは、ただ、この増大につれて前に考察したような資本の有機的諸成分の割合に変動が現われるかぎりでのことである。ところが、生産方法の変革は絶えず毎日のように行なわれるにもかかわらず、総資本のうちのあれこれの大なり小なりの部分は、ある期間は、その諸成分の与えられた平均的な割合の基礎の上で蓄積を続けるのであり、したがって資本が増大しても有機的構成の変動は起きないのであり、したがってまた利潤率の低下の諸原因も現われてはいないのである。このように、すぐそばではすでに新しい方法が採用されているのに無事に存続している旧来の生産方法の基礎の上で絶えず資本が増大し、したがってまた生産が拡張されるということは、これもまた、なぜ社会の総資本が増大するのと同じ度合いで利潤率が下がらないのかということの一つの原因なのである。/労賃に投ぜられる可変資本が相対的に減少するにもかかわらず、労働者の絶対数が増加するということは、どの生産部門でも現われるのではないし、またどの生産部門でも一様に現われるのではない。農業では、生きている労働という要素の減少が絶対的でありうる」(273-274頁)

 「なぜ社会の総資本が増大するのと同じ度合いで利潤率が下がらないのか」という問題が取り上げられています。その理由は、生産的方法の変革に基づく累進的蓄積は毎日のように行われているにもかかわらず、全ての資本が一様にこのような蓄積をするわけではないからです。新しい生産方法を採用する資本がある一方で、旧来の生産方法を踏襲する資本が存在することは、利潤率の低下の傾向を弱めることになります。同様に、資本の可変部分の相対的減少と労働者の絶対数の増大が同時に生じるということはどの生産部門でも一様に現われることはありません。たとえば農業の改革は労働力を絶対的にも過剰にしますが、農業はそれを労働力として吸収する能力を欠くため潜在的過剰人口として抱え込むことになります。

 (第11段落)
 「なおまた、賃金労働者の数が相対的には減少するにもかかわらず絶対的には増加するということは、ただ資本主義的生産様式の要求であるにすぎない。この生産様式にとっては、労働力を一日に12時間から15時間も働かせることがもはや必要でなくなれば、早くも労働力は過剰になる」(274)
 賃労働者数の相対的減少とその絶対的増加が同時に生じるのは、その一方で総資本が絶対的に増大し労働力の需要が生じるからです。しかし、さらに相対的剰余価値の生産が発展して、さらに労働時間が減るなら労働力が過剰になると言います。するとどうなるでしょうか?
 「労働者の絶対数を減らすような、すなわち、国民全体にとってその総生産をよりわずかな時間部分で行なうことを実際に可能にするような、生産力の発展は、革命をひき起こすであろう。なぜならば、それは人口の多数を無用にしてしまうだろうからである。この点にもまた、資本主義的生産の独自な制限が現われており、また、資本主義的生産がけっして生産力の発展や富の生産のための絶対的な形態ではなく、むしろある点までくればこの発展と衝突するようになるということが現われている」(同前)

 資本主義的生産のもとでは、生産力の発展は「人口の多数を無用にしてしまう」ので、「革命をひき起こすであろう」とあります。マルクスは「この点にもまた、資本主義的生産の独自な制限が現われており、また、資本主義的生産がけっして生産力の発展や富の生産のための絶対的な形態ではなく、むしろある点までくればこの発展と衝突するようになるということが現われている」(同前)と述べて、資本主義的生産様式の限界を強調しています。

 「部分的にはこの衝突は周期的な恐慌に現われるが、このような恐慌が起きるのは、労働者人口のあれこれの部分がこれまでどおりの就業様式では過剰になるということからである。資本主義的生産の限界は労働者の過剰時間(@)である。社会のものになる絶対的な過剰時間(A)は資本主義的生産にはなんの関係もない。資本主義的生産にとって生産力の発展が重要なのは、ただ、それが労働者階級の剰余労働時間(B)をふやすかぎりでのことであって、それが物質的生産のための労働時間一般を減らすからではないのである。このようにして資本主義的生産は対立のなかで運動するのである」(同前)

 ここに「過剰時間」と「剰余労働時間」という言葉が出てきます。現行版ではそれぞれ「過剰(?ber)」と「剰余(mehr)」とを区別しているのですが、草稿は全部同じsurplusです。筆者は、エンゲルスの言葉分けは適切のように思われます。「過剰時間」は労働者が働いていない時間であるのに対し、「剰余労働時間」は資本が労働者から搾取する労働時間になります。前者の過剰時間は本来、労働者にとって自由時間でなければならないはずですが、資本主義社会においては失業期間として現われます。資本にとって労働者の過剰時間は関心外ですが、剰余労働時間は重大な関心物です。

 第4節は第11段落を読み終わったところで時間が来てしまいました。次回は10月26日(土)ですが、第12段落(「すでに見たように」で始まる)からになります。同節は区切り記号で分けるとあと6項目が残っています。これを終えてから第4篇「商業資本および貨幣資本の商品取引資本および貨幣取引資本への転化(商人資本)」の第16章「商品取引資本」に入ります。一応3分の1ほどを見込んでいます。

 (雅)