第223回 第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰 その3sono

 8月24日、第2期学習会(通算223回目)を開き、第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」の第17段落から読み進め、同節をほぼ読み終えました(残すところ二段落)。 
 
第3篇 利潤率の傾向的低下の法則 
第15章  この法則の内的な諸矛盾の展開 
 第3節 人口の過剰に伴う資本の過剰 その3

 
(第17段落) 
 競争戦は資本蓄積を極限まで推し進める 
 「他方、蓄積に結びついた利潤率の低下は必然的に競争戦を呼び起こす。利潤量の増大によって利潤率の低下を埋め合わせるということは、ただ社会の総資本について、また十分に備えのある大資本家について言えるだけである。新たな、独立に機能する追加資本にとってはこのような補償条件は与えられていないので、これからそれを戦い取らなければならない。このようにして利潤率の低下が諸資本間の競争戦をひき起こすのであって、その逆ではない。もちろん、この競争戦は労賃の一時的な上昇を伴い、またそのためにさらにいっそう利潤率が一時的に低下することを伴っている」(266〜267頁)

 ここに競争戦が出てきます。どういった競争戦でしょうか?  
加速的蓄積によって利潤率が低下するのですが、それが利潤量の減少をもたらすなら、資本の目的に反します。しかし実際には総資本の利潤量は増大します。また利潤率の低下を利潤量の増大によって埋め合わせることが来るのは「十分に備えのある大資本家」だけで、「新たな、独立に機能する追加資本」はその補償条件を欠いており、これらの小さな諸資本はこれから勝ち取らねばなりません。小さな諸資本は、それを勝ち取ることができるのか、できるとするならどうやってでしょうか? しかしここにはその説明がありませんが、本節はじめに、資本の最小限が上がることによって、「分散した小資本の大群は冒険の道に追いこまれる。投機、信用思惑、株式思惑、恐慌へと追いこまれる」(261頁)とありました。資本過多となった小資本は、新たな部面を求めて投機等の冒険の道を選択せざるを得なくなります。このことは既存の大きな資本が安泰だということを意味しません。既存の資本も、競争の圧力の中で、さらなる集積と小資本の集中を進めることになります。競争戦は資本の大小に変わらず全ての資本を巻き込んで繰り広げられることになります。

 ここで押さえておくべきは「利潤率の低下が諸資本間の競争戦をひき起こすのであって、その逆ではない」ということです。さらにこの競争戦が何をもたらすか、これが問題です。「この競争戦は労賃の一時的な上昇を伴い、またそのためにさらにいっそう利潤率が一時的に低下することを伴(う)」とあります。この局面では、相対的過剰人口の吸収が生じ、労働者に有利に働くことで労賃の一時的上昇が生じます。これは搾取率の低下であり、より一層の利潤率の低下をもたらすことになります。そしてこの利潤率の低下を突破しようとして、さらなる競争戦が繰り広げられ、資本の過剰生産が生じ、破局に近づくというわけです。

商品の過剰生産 

 「同じことは、商品の過剰生産、市場の供給過剰にも現われる。欲望の充足ではなく利潤の生産が資本の目的なのだから、また、資本がこの目的を達成するのは、ただ生産量を生産規模に適合させる方法によるだけでそれとは逆の方法によるのではないから、資本主義的基礎の上での局限された消費の大きさと、絶えずこの内在的な制限を越えようとする生産とのあいだには、絶えず分裂が生ぜざるをえないのである。なおまた、資本はたしかに商品から成っており、したがって資本の過剰生産は商品の過剰生産を含んでいる」(267頁)

 「同じこと」すなわち競争戦は、利潤率の一層の低下だけではなく、商品の過剰生産(=市場の供給過剰)としても現われるとマルクスは述べています。以上のことから、この競争戦は産業循環の繁栄末期から過熱期にかけてのそれだということが分かります(競争戦は一つではなく、たとえば損失の分配としての競争戦もあります)。

 「資本の過剰生産は商品の過剰生産を含んでいる」とあります。「資本はたしかに商品から成っている」からだというのです。資本の過剰生産と商品の過剰生産とは同一の事象の二側面なのであって原因―結果という関係にあるのではありません。

「経済学者たち」は商品の過剰生産を認めなかった

 ここでマルクスは、「商品の過剰生産を否定するその同じ経済学者たちが資本の過剰生産を認めるということは、奇妙な現象なのである」(267頁)と言って、「経済学者たち」の一面性を三点指摘しています。この経済学者たちですが、リカードがその代表ではないか、それは彼が全般的恐慌を経験しなかったことと関係している、といった議論がありました。学習会のあとで、『資本論』第2部第8草稿のなかに「フラートンが、資本の、つまりは貨幣資本の過剰生産については知ろうとしながら、普通の意味での過剰生産〔商品の過剰生産のこと〕については何一つ知ろうとしないのは、これまた、最良のブルジョア経済学者たちでさえもかれらのシステムの機構をまったくわずかしか理解していないことを証明している」(宮田著『マルクスの経済理論』216頁からの重引)との記述があることを知りました。この「経済学者たち」のなかには銀行学派のフラートンが含まれているかも知れません。

 マルクスは、彼らの考えを敷衍して批判しています。わかりにくい箇所なので、丁寧に読んでみようと思います。順番に引用して行きます。

@「もしも、一般的な過剰生産が生ずるのではなくていろいろな生産部門のなかでの不均衡が生ずるのだと言うならば、その意味は、資本主義的生産のなかでは個々の生産部門の均衡は不均衡からの不断の過程として現われるということ以外のなにものでもない。なぜならば、資本主義的生産では総生産の関連は自分を盲目的な法則として生産当事者たちに押しつけるのであって、彼らの結合された理性によって把握され支配された法則として生産過程を彼らの共同管理のもとにおいてきたのではないからである。/さらにそれとともに要求されるのは、資本主義的生産様式が発展していない諸国は、資本主義的生産様式の諸国に都合のよいような程度で消費もし生産もするべきだということである」(同前)

 経済学者たちは、起きている事象は生産諸部門間の不均衡に過ぎない(個々の部門の資本の過剰に過ぎない)と考えていたのでしょうか。でも、資本主義が不断の不均衡をとおして均衡が貫かれる生産様式であることを、彼らは忘れています。また彼らは、まだ資本主義的生産様式が発展していない諸国は、資本主義的生産様式の発展している諸国に生産と消費を合わせるべきだというのです。そうすれば不均衡など生じないというのです。経済学者たちは、当時の先進資本主義の優越的立場に立っていたということでしょうか。

A「もしも、過剰生産は相対的でしかないと言うのならば、それはまったく正しい。しかし、資本主義的生産様式全体がまさに一つの相対的な生産様式でしかないのであって、その(諸)制限は絶対的ではないが、しかしこの生産様式にとっては、その基礎の上では、絶対的なのである。もしそうでなければ、人民大衆にとって不足しているその同じ商品にたいする需要がないというようなことは、いったいどうしてありうるのだろうか? また、国内の労働者に平均程度の必要生活手段を支払うことができるためにはこの需要を外国に、遠隔の市場に、求めなければならないというようなことは、どうしてありうるのだろうか? このようなことがありうるのは、ただこの独自な資本主義的な関連のなかでのみ、過剰生産物は、その所有者もそれが自分のために資本に再転化しなければそれを消費に役だてることができないような形態を受け取るのだからである」(同前)
 
 経済学者たちは、過剰生産は相対的であって絶対的ではないというのです。過剰生産が資本主義的生産様式の専売特許ではないことは確かです。彼らがそう言うのは、資本主義的生産様式のもとでは商品の全般的過剰生産は起きないと考えるからなのです。これに対してマルクスは、資本主義的生産様式は歴史的な生産様式(=相対的生産様式)であるが、過剰生産や大衆の消費力の制限など諸制限はこの生産様式においては不可避である、つまり絶対的だというのです。

B「最後に、もしも、資本家たちはただ自分たちのあいだだけで商品を交換し合って消費してしまえばよいのだ、と言うのならば、それは、資本主義的生産の全性格を忘れているのであり、問題は資本の増殖であって資本の消費ではないのだということを忘れているのである」(267〜268頁) 

 これには特にコメントは必要ないでしょう。

 以上を踏まえてマルクスは以下のようにまとめています。

 「要するに、過剰生産という明白な現象にたいするいっさいの異論(こんな異論をこの現象は少しも気にかけない)が帰着するところは、資本主義的生産の制限はけっして生産一般の制限ではなく、したがってまたこの独自な生産様式、この資本主義的生産様式の制限でもないということである。ところが、この資本主義的生産様式の矛盾は、まさに、生産力の絶対的な発展へのこの生産様式の傾向にあるのであり、しかもこの発展は、資本がそのもとで運動しておりまたただそのもとでのみ運動できる独自な生産条件と絶えず衝突するのである」(268頁)

 誤読してしまいそうな文章です。「過剰生産という明白な現象にたいするいっさいの異論」つまり商品の過剰生産を否定する論議は、結局のところ、資本主義には制限など存在しないということに帰着します。しかし資本主義的生産様式には価値増殖を求めて生産力を無際限に発展させようという傾向があるのですが、この傾向と資本そのものが運動できる「独自な生産条件」とは絶えず衝突せざるを得ません。 
 
 人口と過剰生産との関係 

 マルクスは「現存の人口と比べて多すぎる生活手段が生産されるのではない。逆である。住民大衆に十分な人間的な満足を与えるにはあまりにも少なく生産されるのである」(同前)としたうえで、人口と生産手段との関係という観点で突っ込んで論じています。

 「人口中の労働能力のある部分を就業させるには多すぎる生産手段が生産されるのではない。逆である。第一には、人口中の大きすぎる部分が事実上〔エンゲルスの加筆〕労働能力のない部分として生産されるのであって、この部分は、その境遇のために他人の労働の搾取に依存するか、またはあるみじめな生産様式のなかでしか労働として通用しないような労働に依存するよりほかはないのである。第二には、労働能力人口の全体が最も生産的な事情のもとで労働するには、つまり労働時間中に充用される不変資本の量と効果とによって彼らの絶対的労働時間が短縮されるには、十分でない生産手段が生産されるのである」(同前) 

 書かれていることは明瞭です。ただ「人口中の大きすぎる部分が事実上労働能力のない部分」が具体的にどのような存在なのかという点を巡って若干議論がありましたので、紹介します。この部分は相対的過剰人口とりわけ受給貧民(これには労働能力を失った部分と労働能力を持った部分とが存在する)だとする意見が大勢でしたが、それだけではなくブルジョアに寄生する層やブルジョアに個人的に雇われて収入から支払われる層が含まれるとの意見が出ました。実はこれは筆者の意見でした。「他人の労働の搾取に依存」とあるので、そのように考えたのですが、しかし救貧対策の財源である救貧税も剰余価値を源泉としており、労働能力のない部分とは受給貧民とみるのが妥当なようです。 

 資本主義的生産様式の制限 

 「資本主義的生産様式の制限は次のような点に現われる。 

(1)労働の生産力の発展は利潤率の低下ということのうちに一つの法則を生みだし、この法則は、生産力の発展がある点に達すればその発展に最も敵対的に対抗し、したがって絶えず恐慌によって克服されなければならないということ。 

(2)不払労働の取得が、そして対象化された労働一般にたいするこの不払労働の割合が、または、資本主義的に表現すれば、利潤とこの利潤の充用資本にたいする割合とが、つまり利潤率のある高さが、生産の拡張や制限を決定するのであって、社会的欲望にたいする、社会的に発達した人間の欲望にたいする、生産の割合がそれを決定するのではないということ。それだからこそ、資本主義的生産様式にとっては、生産の拡張が他の前提のもとでは逆にまだまだ不十分だと思われるような程度に達しただけでも早くも制限が現われるのである。この生産様式は、欲望の充足が休止を命ずる点でではなく、利潤の生産と実現とが休止を命ずる点で休止してしまうのである」(268〜269頁) 

 この一節は、本章いや本篇を総括するものだと言うことができるように思います。資本主義的生産様式そのものの制限が語られています。

 第一点目。労働の生産力の発展は一般的利潤率の傾向的低下の法則を生み出し、この法則はこの発展に対して敵対的に作用し、それは恐慌によってでしか克服できないということ。 

 第二点目。資本主義的生産様式においては、利潤率のある高さが生産の拡張や制限を決定するのであって、社会的に発達した人間の欲望が生産の大きさを決定するのではありません。だから、社会的欲望がまだ満たされず、不十分であるにもかかわらず、利潤の生産と実現が十分ではなくなると、その地点で生産が休止することになってしまうこと。

 第24段落を読み終えたところで、時間が来てしまいました。本節はまだ二段落が残っているのですが、草稿には、第25段落と第26段落の頭にL字記号が付いています。このことは、本章(第15章)はここ(第24段落)で一区切りついたこと、そのあとの二段落は断片であることを示しています。実際、内容上そのように判断しても間違いないでしょう。エンゲルスは、残りの部分を第4節「補遺」としましたが、同節は諸断片から成っています。したがって第3節の最後の二段落は第4節にあったほうがスッキリします。ということで、今回、事実上、第3節を読み終えたことになります。


次回は、第3節の残り二段落(第25段落・第26段落)と第4節をやります。草稿の断片集という性格から、一貫した流れがあるわけではありません。しかしここは押さえておくべき重要な記述がありますので、重要なものをピックアップして検討します。もし時間に余裕があれば第15章全体を振り返ってみたいと思います。

(雅)