第221回 第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」 その1

5月25日、第2期学習会(通算221回目)を開き、第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」のはじめからやりました 

第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」
第15章 「この法則の内的な諸矛盾の展開」
 第3節 人口の過剰に伴う資本の過剰 その1


 現行版の本節(第3節)は26段落から成りますが、草稿では、第1段落・第25段落・第26段落の冒頭にLという区切り記号が付けられています。エンゲルスは、24段落分の大きなかたまりに二つの断片を加えて一つの節としてまとめたことになります(*)。彼はここに「人口の過剰に伴う資本の過剰」というタイトルを付けました。このタイトルは相対的過剰人口と資本の過剰生産との関連が主なテーマになっていると判断したからだと思われます。両者の間にはどういう関係があるのか、本節はこのテーマに留まるものなのか、そんなことを念頭に置きながら読んで行きたいと思います。
 *筆者は、はじめ、L記号が第1段落のみに付けられていると思い込み、そのように書いてしまったのですが、誤認でした。この箇所を訂正しました。
と思います。

 資本の最小限の増大。資本集積の増大による小資本群の競争戦からの敗退 

 「利潤率の低下につれて、労働の生産的充用のために個々の資本家の手になければならない資本の最小限は増大する。この最小限は、労働の搾取一般のためにも、また充用労働時間が商品の生産に必要な労働時間であるためにも、すなわち充用労働時間が商品の生産に社会的に必要な労働時間の平均を越えないためにも、必要である。それと同時に集積も増大する。なぜならば、ある限界を越えれば、利潤率の低い大資本のほうが利潤率の高い小資本よりも急速に蓄積を進めるからである。この増大する集積は、それ自身また、ある高さに達すれば、利潤率の新たな低下をひき起こす。これによって、分散した小資本の大群は冒険の道に追いこまれる。投機、信用思惑、株式思惑、恐慌へと追いこまれる」(261頁) 

 これとほぼ同じ趣旨の文章が第1部にも(第23章資本主義的蓄積の一般的法則))にも出てきます。

 「競争戦は商品を安くすることによって戦われる。商品の安さは、他の事情が同じならば、労働の生産性によって定まり、この生産性はまた生産規模によって定まる。したがって、より大きい資本はより小さい資本を打ち倒す。さらに思い出されるのは、資本主義的生産様式の発展につれて、ある一つの事業をその正常な条件のもとで営むために必要な個別資本の最小量も大きくなるということである。そこで、より小さい資本は、大工業がまだまばらにしか、または不完全にしか征服していない生産部面に押し寄せる。ここでは競争の激しさは、敵対し合う諸資本の数に正比例し、それらの資本の大きさに反比例する。競争は多数の小資本家の没落で終わるのが常であり、彼らの資本は一部は勝利者の手にはいり、一部は破滅する」(第1部654-655頁) 

 資本主義的蓄積は資本間の競争を通じて進行します。資本は労働の生産力を高めて商品を安くすることによって打ち勝つことができます。資本の水準が上がり、資本の集積が進みます。すると規模の小さい資本は生き残るために冒険の道に追い込まれるのですが、その多くは敗退して没落せざるを得なくなるとあります。第1部も第3部も同じことが述べられています。とすると第3部の記述の独自の意義は何なのか、との疑問がありました。

 同じ対象(事態)なのですが、ここ(第3部)では、利潤(率)といった現象に近づいた記述になっていると言えます。それはこれに続く記述によって確認できると思います。
 
 小資本の過剰は、資本の過多(プレトラ)に関係している 

「いわゆる資本の過多は、つねに根本的には、利潤率の低下が利潤の量によって償われない資本――そして新たに形成される資本の若枝はつねにこれである――の過多に、または、このようなそれ自身で独自の行動をする能力のない資本を大きな事業部門の指導者たちに信用の形で用だてる過多に、関連している。このような資本過多は、相対的過剰人口を呼び起こすのと同じ事情から生ずるものであり、したがってこの相対的過剰人口を補足する現象である。といっても、この二つのものは互いに反対の極に立つのであって、一方には遊休資本が立ち、他方には遊休労働者人口が立つのであるが」(261頁) 

 資本の過多(プレトラ)とありますが、それはどのような形態を取るのでしょうか? 資本の過多は第2部でも資本の回転期間の箇所にも出てきましたが、それは貨幣の形態(貨幣資本として)を取りました。「利潤率の低下が利潤の量によって償われない資本」(主として小資本)の過多の場合はどうでしょうか? 議論では同じく貨幣の形態で存在するのではないかということになったのですが、それはもう少し先の記述で確認したいと思います。

 資本の過剰生産は資本の過剰蓄積であり資本の過多である 

 次の段落で「資本の過剰生産」という問題が提出されます。

 「それゆえ、個々の商品の過剰生産ではなく資本の過剰生産(=○○○)――といっても資本の過剰生産はつねに商品の過剰生産を含んでいるのだが――の意味するものは、資本の過剰蓄積以外のなにものでもないのである。この過剰蓄積がなんであるかを理解するためには(それのもっと詳しい研究はもっとあとで行なわれる)、それを絶対的なものと仮定してみさえすればよい。どんな場合に資本の過剰生産は絶対的なのだろうか? しかも、あれこれの生産領域とか二つ三つの重要な生産領域とかに及ぶのではなくその範囲そのものにおいて絶対的であるような、つまりすべての生産領域を包括するような、過剰生産は?」(同前) 

 これは現行版の文章なのですが、エンゲルスが草稿のこの部分の数カ所に不適当な修正を加えたため(波線のアンダーラインの部分がそれです)、意味が取りにくくなっているとの指摘があります(前畑等による)。草稿はどうなっているでしょうか。

 「個々の商品のではなく資本の過剰生産(=資本の過多(Plethora))――といっても資本の過剰生産はつねに商品の過剰生産を含んでいるのだが――の意味するものは、まさに資本の過剰蓄積以外のなにものでもないのである。この過剰生産が何であるかを理解するためには[それについてのより詳細な研究は、利子〔生み〕資本や信用などが一層展開される資本の現象的な運動の考察に属する〕、それを絶対的なものと仮定すればよい。どのようなときに、資本の過剰生産は絶対的なのであろうか。しかも、あれこれの生産領域とか、二、三の重要な生産領域とかに及ぶのではなく、その範囲そのものにおいて絶対的であるような、つまりすべての生産領域を包括するような、過剰生産とは?」(MWGAU/4.325頁) 

 草稿には「資本の過剰生産(=資本の過多(Plethora)」とあり、資本の過剰生産と資本の過多とは同義もしくは密接な関係にあることが解るのですが、現行版ではそれが不可能です。先取りして言うと、これらの事態は産業循環の繁栄末期から過熱期にかけての時期と重なります。この局面では資本の過剰蓄積が行われて資本の過剰が生じ、資本の過多(これは主に資本の遊離・遊休という形をとる)が現出します 

過剰になった資本がどういう形態で存在するかという問題ですが、草稿には「[それについてのより詳細な研究は、利子〔生み〕資本や信用などが一層展開される資本の現象的な運動の考察に属する〕」とあります。この文章から過剰資本が貨幣の形態で存在することが読み取ることができます。資本はG−P−W’−G’という循環を辿りますが、過剰資本は生産資本に転化できず、G(貨幣資本Geldkapitalゲルト・カピタル)の状態に留まるのですが、それは貸付資本(monyed capitalマニード・キャピタル)への転化が可能になります(エンゲルスはこの草稿の文章を「(それのもっと詳しい研究はもっとあとで行なわれる)」に書き換えてしまいました)。

 さて、マルクスは資本の過剰生産は何かと問題を立て、「資本の絶対的過剰生産」という状態を想定します。これは資本過剰の範囲が一部の生産領域ではなく、すべての生産領域に及ぶようないわば全般的な資本の過剰生産です。なぜこのような状態を想定したのでしょうか? 問題を明確に論じるためだと思われます。
資本の絶対的過剰生産のもとでは資本の有機的構成の高度化を伴わずに一般利潤率の低下が生じる 

 「資本主義的生産を目的とする追加資本がゼロになれば、そこには資本の絶対的な過剰生産があるわけであろう。しかし、資本主義的生産の目的は資本の増殖である。すなわち、剰余労働の取得であり、剰余価値、利潤の生産である。だから、労働者人口に比べて資本が増大しすぎて、この人口が供給する絶対的労働時間も延長できないし相対的剰余労働時間も拡張できないようになれば(相対的剰余労働時間の拡張は、労働にたいする需要が強くて賃金の上昇傾向が強いような場合にはどのみち不可能であろうが)、つまり、増大した資本が、増大する前と同じかまたはそれよりも少ない剰余価値量しか生産しなくなれば、そこには資本の絶対的な過剰生産が生ずるわけであろう。すなわち、増大した資本 C+凾bは、資本Cが凾bだけ増大する前に生産したよりも多くない利潤を、またはそれよりも少ない利潤をさえ生産するであろう。どちらの場合にも一般的利潤率のひどい突然の低下が起きるであろうが、しかし今度は、この低下をひき起こす資本構成の変動は、生産力の発展によるものではなく、可変資本の貨幣価値の増大(賃金の上昇による)〔丸括弧部分はエンゲルスの加筆〕と、これに対応する必要労働にたいする剰余労働の割合の減少とによるものであろう」(261-262頁) 

 問題が理論的に――仮定という形で――提出されています。「追加資本がゼロ」となった状態が資本の絶対的過剰生産だというのですが、それは自ら取得した剰余価値を追加資本に転化したとしても、これまで以上の剰余価値を獲得できなくなった状態を意味します。旧資本Cに追加資本凾bを加えて生産を拡大しようとしても、資本が労働者人口に比べて大きいため、労働時間を延長することも労働を強化することも出来ない状態です。増大した資本の労働に対する需要は大きいので賃金上昇が生じています(労働者数は増えていません)。増大した資本(C+凾b)が、増大前の利潤pしかあるいはp-xしか獲得出来なくなれば「一般的利潤率のひどい突然の低下が起きる」ことになります。賃金上昇によって可変資本は増大するので資本の構成は低くなりますが、それ以上に利潤が減少するので、一般的利潤率の低下が生じます。

 資本の過剰生産は現実にどのように生じるか? 

 資本の過剰生産によって急激な一般的利潤率の低下が生じることが理論的に明らかになりました。しかし現実には一様一挙に生じるわけではありません。また何の軋轢もなく起きるのでもありません。

 「現実には事柄は次のように現われるであろう。すなわち、資本のある部分は全部または一部分遊休し(なぜならば、資本は、とにかく自分を増殖するためには、まず第一に、すでに機能している資本をその地位から追いださなければならないであろうから)、また他の部分は、遊休または半遊休資本の圧迫〔草稿「競争」〕によって、より低い利潤率で増殖されるであろう。追加資本の一部分は旧資本にとってかわり、したがって旧資本が追加資本の仲間にはいるというようなことは、この場合どうでもよいであろう。とにかく、一方には元からの資本額があり他方には追加資本額があるということに変わりはないであろう。」(262頁)

 資本の過剰は、個々の資本にあっては遊休という形で現われます。その場合、資本の全部が遊休する場合もあれば一部分だけが遊休する場合もあるというのです。デコボコしながらも全体的には利潤率は低くなります。例えば、以前は1000の資本が100の利潤を生み出したとすれば、利潤率は10%になります。資本が1500に増大しても100の利潤しか得られないなら、利潤率は6.7%になってしまいます。資本1000に対して66.7の利潤量しか得られない状態です。マルクスは、これは「旧資本の事実上の減価」だと言います(資本が1500に増大しても100の利潤しか得られないなら「追加資本ゼロ」も同然だという訳です)。

資本の過剰生産のもとでは損失の分配を巡って競争戦が展開され、資本間の衝突が顕現する 

「このような旧資本の事実上の減価は闘争なしには起こりえないであろうということ、追加資本凾bは闘争なしには資本として機能できないであろうということは、明らかである。利潤率が下がるのは、資本の過剰生産から起きる競争のせいではないであろう。そうではなく、反対に、利潤率の低下と資本の過剰生産とが同じ事情から生ずるので、そこで競争戦が始まるわけであろう」(262-263頁) 

 資本の過剰のもとで利潤率の低下が生じるので、追加資本を機能させるために資本間の競争戦が始まるというのです(この点は本節後半で掘り下げられているようなので、そこで改めて考えてみようと思います)。マルクスはこの競争戦の様々な実例を挙げています。例えば「前から機能している資本家たちは、彼らの原資本を自分の手で減価させないためにも生産場面のなかで原資本の席を狭めないためにも、凾bのうち自分の手にある部分を多かれ少なかれ遊休させておくであろう。または、一時の損失を冒しても追加資本の遊休化(草稿「ゼロ化」)を新たな侵入者や一般に自分たちの競争相手に転嫁するために、自分の追加資本を充用するであろう」(263頁)といった具合です。ほかにも実例があるのですが、ここでは省きます。結局のところ「どの部分が特にこの遊休化〔ゼロ化〕に出会うかは、競争戦によって決定される」(同前)ことになります。

 「すべてがうまくいっているあいだは、競争は、一般的利潤率の平均化のところで述べたように、資本家階級の友愛の実践として作用し、それによって資本家階級は各自が賭けたものの大きさに比例して共同の獲物を共同で分け取る。ところが、問題はもはや利潤の分配ではなく損失の分配だということになれば、各自ができるだけ自分の割りまえを減らしてそれを他人に背負いこませようとする。損失は階級としては避けられない。だが、各人がそれをどれだけ負担しなければならないか、いったいどの程度までそれを共にしなければならないかは、力と知恵の問題となり、そうなれば競争は敵対する兄弟の戦いに転化する。そうなれば、各個の資本家の利害と資本家階級の利害との対立が、ちょうど前にはこれらの利害の一致が競争によって実際に貫かれたように、本性を表わしてくる」(同前) 

 資本の絶対的過剰生産の場合、資本家階級全体の損失は避けられません。一般的利潤率の形成において資本同士の兄弟愛が発揮されたのとは反対のことが繰り広げられます。損失の押しつけ合いの兄弟喧嘩が行われます。
 
 衝突の解消(均衡の回復)の仕方には損失を巡る競争戦が反映される 

 「では、どのようにしてこの衝突が再び解消して、資本主義的生産の「健全な」運動に対応する諸関係が回復するであろうか? 解消の仕方は、解消されるべき衝突の顕現そのもののうちにすでに含まれている」(同前) 

 損失の分配を巡る資本間の衝突は解消され、均衡が回復されなければなりません。その解消の仕方には前段の各資本の衝突が反映されざるをえません。損失は不均等に分配されることになります。

 「この仕方は、全追加資本凾bまたは少なくともその一部分の価値額だけの、資本の遊休化を、またその部分的な破滅をさえも、含んでいる。といっても、すでに衝突の説明からも明らかなように、この損失の分配はけっして個々の個別資本に一様に行きわたるのではなく、競争戦のなかで決定されるのであって、この競争戦ではそれぞれ特別な利点や既得の地位に応じて損失が非常に不均等に非常にさまざまな形で分配され、そのためにある資本は遊休させられ、他のある資本は滅ばされ、第三のものは単に相対的な損失を受け、またはただ一時的な減価を受ける、などということになるのである」(264頁) 

 「だが、とにかく均衡は、大なり小なりの範囲での資本の遊休によって、または破滅によってさえも、回復するであろう。この遊休や破滅はある程度までは資本の物質的な実体にも及ぶであろう。すなわち、生産手段の一部分は、固定資本であろうと流動資本であらうと、機能しなくなり、資本として作用しなくなるであろう。すでに開始された生産経営の一部分も休止されるであろう。この面から見れば、時間はすべての生産手段(土地を除いて)を侵して悪くするのではあるが、この場合には機能の停止のためにもっとずっとひどく生産手段の現実の破壊が起きるであろう。とはいえ、この方面から見ての主要な影響は、これらの生産手段が生産手段として働かなくなるということ、生産手段としてのその機能の長短の期間にわたる破壊であろう」(同然) 

 ここに均衡の回復とあります。マルクスは、均衡の回復が資本の物質的な実体の破壊にも及び、生産手段の現実の破壊さえ生じて生産手段として機能しなくなると述べています。これは恐慌現象以外の何ものでもありません。
 
 恐慌現象――それは様々な分野で現われる

 「主要な破壊、しかも最も急激な性質のものは、価値属性をもつかぎりでの資本に関して、資本価値に関して、生ずるであろう。資本価値のうち、単に剰余価値または利潤の将来の分けまえにたいする手形という形で存在するだけの部分、事実上は生産引き当てのいろいろな形の債務証書でしかないものは、それが当てこんでいる収入の減少とともにたちまち減価を受ける。金銀の現金の一部分は遊休し、資本として機能しない。市場にある商品の一部分は、ただその価格のひどい収縮によって、したがってそれが表わしている資本の減価によって、やっとその流通・再生産過程を通ることができる。同様に固定資本の諸要素も多かれ少なかれ減価を受ける。そのうえに、一定の前提された価格関係が再生産過程の条件となっており、したがって再生産過程は一般的な価格低落によって停滞と混乱とにおちいるということが加わる。この攪乱や停滞は、資本の発展と同時に生じてあの前提された価格関係にもとづいている支払手段としての貨幣の機能を麻痺させ、一定の期限の支払義務の連鎖をあちこちで中断し、こうして資本と同時に発展した信用制度の崩壊が生ずることによってさらに激化され、このようにして、激烈な急性的恐慌、突然のむりやりな減価、そして再生産過程の現実の停滞と攪乱、したがってまた再生産の現実の減少をひき起こすのである」(264-265頁) 

 前段では生産手段の物的破壊にも及ぶとありましたが、資本価値に関することでも生じるとあります。たとえば将来の利潤の分けまえを当て込んだ債権も減価する等々。再生産過程の条件が崩れ、あらゆる諸関係や連鎖が中断され、それに信用制度の崩壊が生ずるなら激烈な急性的恐慌が爆発し再生産過程は縮小するというのです。

 ここ(第10段落)まで読んだところで時間が来てしまいました。次回は第11段落「しかし、同時にそのほかのいろいろな能因も……」からになります。産業循環の続き(恐慌後の停滞、循環の新たな開始)が考察されるとともに、さらに資本の過剰生産について深掘りされます(商品の過剰生産や相対的過剰人口との関連等)。第3節を読み終えたいと思いますが、どうなることやら、です。

(雅)