第220回 第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」第2節「生産の拡張と価値増殖との衝突」その2

 4月20日、第2期学習会(通算220回目)を開きました。第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」の第2節「生産の拡張と価値増殖との衝突」の第6段落から始めて同節を終えることができました。そのあと第3節に入ったのですが、第1段落を検討している途中で時間が来てしまいました。そのため、次回(5月25日)は、仕切り直して第3節の最初からやることになりました。そのような次第ですので、本報告は第2節だけ(第6段落から最終段落まで)になります。

第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」
第15章 「この法則の内的な諸矛盾の展開」
 第2節 生産の拡張と価値増殖との衝突(第6段落から)


労働生産力の発展を伴う蓄積過程では利潤率を低下させる要因と利潤率を上昇させる要因が対抗して作用し合う

 第6段落の文章を引用します。

 「しかし、蓄積過程に含まれているこの二つの契機は、リカードが取り扱っているように単に静止的に並存するものとして考察するだけでよいものではない。この二つの契機は一つの矛盾を含んでおり、この矛盾は矛盾する諸傾向および諸現象となって現われる。抗争する諸能因が同時に対抗して作用し合うのである」(259頁)

 この文章は、先行する第4段落と第5段落での資本の蓄積過程の考察を踏まえたものです。「蓄積過程に含まれているこの二つの契機」とは何でしょうか? 第4段落では労働生産力の発展が商品価値を小さくすることによって相対的剰余価値が増大して直接的に資本価値が増大することが、第5段落では生産力の発展が使用価値の量的増大と多様性をもたらすことによって間接的に資本価値が増大することが、それぞれ述べられています。そのことから、筆者(レポーター)は当初「この二つの契機」とは価値と使用価値とのことだと思ったのですが、それは早合点でした(新日本出版社版は、この二つの契機について「生産力の発展が、直接的に価値におよぼす作用と、間接的に使用価値におよぼす作用」との注釈を付けています)。この二つの契機とは、労働生産力の発展が、利潤率と資本の増大率とにおよぼす相対立する作用のこと、言いかえると、資本の蓄積過程に同時に含まれる、利潤率を上昇させる要因とそれを低下させる要因、もしくは利潤量を増大させる要因と利潤量を減らす要因だということになります(この点は、前畑(憲)氏の解釈を参考にしました)。

 なお、この二つの契機を静止的に並存するものとして扱ってはならないとの指摘は重要です。一局面あるいは瞬間だけを見るのではなく、他面あるいは一連の流れ(動態)を見る必要があります。

 マルクスは、「抗争する諸能因が同時に対抗して作用し合う」ような例として次の三つを挙げています。

 @「社会的総生産物のうち資本として働く部分の増加から生ずるいろいろな刺激が労働者人口を現実に増加させる作用をすると同時に、ただ相対的でしかない過剰人口をつくりだす諸能因も作用する」、A「利潤率が低下すると同時に諸資本の量は増大し、またこれに伴って既存資本の減価が進み、この減価は利潤率の低下を妨げて資本価値の蓄積に促進的な刺激を与える」、B「生産力の発展と同時に資本構成の高度化、不変部分に比べての可変部分の相対的な減少が進展する」(同前)

 抗争する諸能因の衝突は周期的に恐慌にはけ口を求める――恐慌は既存の諸矛盾の一時的な暴力的解決である

 「これらのいろいろな影響は、ときにはより多く空間的に相並んで作用し、ときにはより多く時間的に相次いで作用する。抗争する諸能因の衝突は周期的に恐慌にはけ口を求める」(同前)

 対抗する諸能因の衝突によって矛盾が拡大し、ついに恐慌にはけ口を求める、しかも恐慌は周期的に訪れる、とあります。

 「恐慌は、つねに、ただ既存の諸矛盾の一時的な暴力的な解決でしかなく、攪乱された均衡を一瞬間回復する暴力的な爆発でしかない」(同前)

 恐慌の本質的規定がなされています。恐慌は資本主義が抱える諸矛盾の爆発なのですが、既存の諸矛盾の一時的解決に過ぎません。

資本主義的生産様式の矛盾は資本の目的が価値増殖という点にある

 「矛盾は、ごく一般的に言えば、次のような点にある。すなわち、資本主義的生産様式は、価値やそれに含まれている剰余価値を離れて見れば、また資本主義的生産がそのなかで行なわれる社会的諸関係をも離れて見れば、生産力の絶対的な発展への傾向を含んでいるが、同時に他面では既存資本価値の維持とその最高度の増殖(すなわちこの価値のますます速くなる増大)とを目的としているという点にある。この生産様式の独自な性格は、既存の資本価値をこの価値の最大可能な増殖のための手段とすることに向けられている。それ〔この生産様式〕がこの目的を達成する諸方法は、利潤率の低下、既存資本の減価、すなわち、すでに生産されている生産力を犠牲としての労働の生産力の発展を含んでいるのである」(同前)

 資本主義的生産の独自性は、生産の目的が資本の最大限の増殖に向けられている点にあるのですが、増殖の過程で資本は利潤率の低下や既存資本の減価といった障害(制限)に必ずぶつかることになる、それが資本主義的生産様式が抱える矛盾だというのです。

 ここには筆者の理解が及ばない記述があります。資本主義的生産様式は、剰余価値や社会的諸関係を「離れて見れば、生産力の絶対的な発展への傾向を含んでいる」という文章です。資本主義的生産は価値増殖という目的とは不可分であって、資本の「生産力の絶対的発展への傾向」はその目的から「離れて」存在し得ないように思えるからです。前畑(憲)氏は、「資本は、自己の制限をのりこえようとする、制限も限度ももたない衝動である。……さもなければ資本は、もはや資本――自分自身を生産するものとしての貨幣――ではなくなってしまうであろう」との『経済学批判要綱』の一節を引用してくれています。それでもいまひとつ筆者の胸にストンと落ちません。このことと、少し先に出てくる「労働の社会的生産力の無条件的発展」ということと関連があるようなので、そこで考えることにします。

 こうして資本主義的生産は以下のような事態を引き寄せます。

 「既存資本の周期的な減価は、利潤率の低下をせき止めて新資本の形成による資本価値の蓄積を促進するための、資本主義的生産様式に内在する手段であるが、この減価は、資本の流通・再生産過程がそのなかで行なわれる与えられた諸関係を攪乱し、したがって生産過程の突然の停滞や危機を伴うのである」(260頁)

 筆者は「既存資本の周期的な減価」とは恐慌時の価値破壊のことだと説明したのですが、それも含むもっと広い意味で使われているようです。生産力の発展によって起きる商品資本もしくは商品在庫の社会的摩耗による価値減価がこれに当たり、それは絶えず資本の流通過程を撹乱します。恐慌時の価値減価は、その最たるもので、その場合「生産過程の突然の停滞や危機を伴う」ことになります。

 「生産力の発展に伴って進む不変資本に比べての可変資本の相対的減少は、〔資本量が増大する限り――引用者〕労働者人口の増加に刺激を与えるが、同時にそれは絶えず人為的な過剰人口をつくりだす。資本の蓄積は、価値から見れば、利潤率の低下によって緩慢にされるが、それは使用価値の蓄積をいっそう促進することになり〔これは間接的な資本の増大である――引用者〕、同時にこれはまた蓄積を価値から見ても加速的に進行させるのである」(同前)

 これは本節の第4・第5段落の記述と合致する事態です。参照してください。

資本主義的生産の制限は資本そのものである――内在する諸制限を克服する手段がさらに拡大した規模の諸制限をつくりだす

 「資本主義的生産は、それ自身に内在するこのような制限を絶えず克服しようとするが、しかし、それを克服する手段は、この制限をまた新たにしかもいっそう強大な規模で自分に加えるものでしかないのである」(同前)

 資本主義的生産のジレンマが述べられています。この生産は、価値増殖という目的のために労働の生産力を高めるのですが、同時に利潤率の低下や既存価値の減価といった事態をもたらします。これらは資本主義的生産に内在する生産の制限を構成する諸要因です。しかし制限を突破する手段も労働生産力の発展という方法なので(まったく同じやり方だ!)、再び拡大した規模での制限を作り出すことになります。これを突き詰めると、次のようなことになります。

 「資本主義的生産の真の制限は、資本そのものである。資本〔価値の維持〕とその自己増殖とが生産の出発点と終点、動機と目的として現われるということである。生産はただ資本のための生産だということ、そしてそれとは反対に生産手段が生産者たちの社会のために生活過程を絶えず拡大形成して行くための単なる手段なのではないということである。生産者大衆の収奪と貧困化とにもとづく資本価値の維持と増殖とはただこのような制限のなかでのみ運動することができるのであるが、このような制限は、資本が自分の目的のために充用せざるをえない生産方法、しかも生産の無制限な増加、自己目的としての生産、労働の社会的生産力の無条件的発展に向かって突進する生産方法とは、絶えず矛盾することになる。手段――社会的生産力〔草稿は「社会的労働の生産力」〕の無条件的発展――は、既存資本の増殖という制限された目的とは絶えず衝突せざるをえない。それだから、資本主義的生産様式が、物質的生産力を発展させこれに対応する世界市場をつくりだすための歴史的な手段だとすれば、それはまた同時に、このようなその歴史的任務とこれに対応する社会的生産関係とのあいだの恒常的矛盾なのである」(同前)

 「資本主義的生産の真の制限は、資本そのものである」とはどうことなのでしょうか? 価値の維持と増殖という目的に規定された運動をすることに資本は押し留められ、生産手段は生産者(労働者)の生活過程の拡大のための手段になっていないからです。資本主義的生産様式は「労働の社会的生産力の無条件的発展」を阻害しているというのです。資本という存在は、避けることのできない矛盾を抱え込んでいます。こうして資本主義的生産の克服の内容には、価値増殖という目的が取り払われて社会的労働の生産力の無条件的発展すなわち生産力の真の解放が勝ち取られるという点が含まれなければならないことが分かります。すると、マルクスは、環境破壊をもたらすような無際限の生産力の発展を勧めているように思われそうですが、そうではなく、社会的欲望の実現のためには、しかも人間と環境とに過度の負荷をかけない合理的な生産を行うためには、社会的生産力の解放が必要だとしているのです。

 以上で第2節は終了です。第2節を終えて第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」に入ったのですが、第1段落の検討中に時間切れとなってしまいました。中途半端なので、次回(5月25日)は改めて第3節を最初から検討することにしたいと思います。第3節はそれなりのボリュームがあり、しかも重要な内容を含んでいますので、じっくり検討しようと思います。

(雅)