第212回第10章「競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤」その4

 8月26日、第10章の第51段落から第64段落まで(仕切線の手前まで)検討しました。やっと残り僅かのところまで来ました。

第10章 競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤(第4回)

 *草稿のタイトルは「一般的利潤率の平均化のための競争 市場価格と市場価値 超過利潤」

 V 需要供給と市場価値または市場価格(続き)

 今回は第51段落からですが、繋がりが分かるよう、前段落(第50段落)の文章を引用します。

 「ある商品がその市場価値どおりに売られるためには、すなわちそれに含まれている社会的必要労働に比例して売られるためには、この商品種類の総量に振り向けられる社会的労働の総量が、この商品にたいする社会的欲望すなわち支払能力ある社会的欲望の量に対応していなければならない。競争、〔すなわち〕需要供給関係の変動に対応する市場価格の変動は、それぞれの商品種類に振り向けられる労働の総量を絶えずこの限度に引きもどそうとするのである」(202頁)

 需要供給の変動によって市場価格が変動するのですが、その変動をつうじて絶えず総労働量を社会的必要労働量に引き戻すのです。

 商品市場では供給の側には一定の商品種類の売り手(生産者)の総計が、需要の側には同じ商品種類の買い手(消費者)の総計が集合力として対峙する

 第51段落です。この冒頭に「諸商品の需要と供給との関係では、第一に、使用価値と交換価値との関係、商品と貨幣との関係、買い手と売り手との関係が再現する。第二には、生産者と消費者との関係が再現する」(203頁)とあります。何で「再現」という言い方がされているのでしょうか?「第一」と「第二」は第1部第1篇の考察対象となった関係のことだと思います。大量商品が登場する商品市場でも、これと同じ関係が再現するとマルクスは言うのです。彼は、第1部第1篇の内容を振り返ったうえで次のように述べています。

 「これに反して〔「これに対して」が適訳〕、〔商品市場では〕供給と需要とでは、供給は一定の商品種類の売り手または生産者の総計に等しく、需要は同じ商品種類の買い手または消費者(個人的または生産的)の総計に等しい。しかも、この二つの総計は、それぞれ一体として、集合力として、互いに作用し合う。ここでは個人は、ただ、一つの社会的な力の部分として、質量の原子として、作用するだけであって、まさにこのような形で競争は生産と消費との社会的な性格を認めさせるのである」(同前)

 需給関係では集合力が対峙すること、生産と消費の社会的性格は競争をつうじて現われるということが言われています。

 弱い側では個人が競争仲間から独立して作用し、強い側では集団力が強く作用する

 マルクスは、唐突に「弱いほうの側」「強いほうの側」という視点を持ち込んでいます(204頁)。それぞれの側でどんな力が働いているかを考察しています。需要(買い手)と供給(売り手)のどちらの側も、弱い側にも強い側にもなり得るようです。では弱い側あるいは強い側にするものは何なのでしょうか? まず弱い側ですが、「それは、同時に、そこでは個人が自分の競争仲間の集団から独立に、またしばしばその集団にたいして正反対に作用」します。これに対し、強いほうの側では「いつでも、多かれ少なかれ、〔諸個人が〕まとまった一体として相手方に対抗」します。マルクスは、需要と供給を構成する諸個人の振舞いを取り上げています。その行動は時には他人のことなどお構いなしです。儲けのためには共同し独占さえ行使します。人の行動は「自分だけではなく仲間の全体に影響」(同前)します。需要も供給も固定したものではなく、強くなったり弱くなったりするということを言わんとしているようです。

 ちなみにこの箇所は、草稿ではカギ括弧に囲まれています。この記述は覚え書きのようなものだということです。それなら納得です。

 W 需要供給(資本の競争)と生産価格

 市場価格が市場価値と一致するとはどういうことなのか、市場価格の市場価値からの偏差はどうして生じるのか、といった問題が取り上げられ考察されてきましたが、ここにきて本章の大きなテーマである生産価格の問題に舞い戻ってきました。

 資本は生産価格という形態において自らを社会的な力の一部であると意識する

 「需要供給は価値の市場価値への転化を前提する。そして、それが資本主義的〔生産の〕基礎の上で行なわれるかぎりでは、つまり商品が資本の生産物であるかぎりでは、それは資本主義的生産過程〔草稿「生産価格」〕を、したがって商品の単なる売買とはまったく別な複雑な諸関係を前提する。需要供給では、商品の価値の価格への形態的な転化、すなわち単なる形態変化が問題なのではない。問題なのは、市場価値からの、さらにまた生産価格からの、市場価格の一定の量的偏差である。単純な売買では、商品生産者たちそのものが互いに相対していれば、それで十分である。需要供給は、さらに分析を進めれば、社会の総収入を相互のあいだで分配して収入として相互のあいだで消費するような、したがって収入によって形成される需要を形成するような、いろいろな階級や階級部分の存在を前提する。同時に他方では、生産者たち自身によって彼ら相互のあいだに形成される需要供給の理解のために〔は〕、資本主義的生産過程の総姿態の認識が必要なのである」(204-205頁)

 需要供給で問題になるのは市場価値です。資本主義的生産を前提するなら商品は資本の生産物です。そうである以上、「市場価値からの、さらにまた生産価格からの、市場価格の一定の量的偏差」ということが問題になってきます(「市場価値からの、さらにまた生産価格からの」とありますが、これは本章の終わりの部分の「市場価値または市場生産価格」との文言と関係があるような気がします。次回、その意味を考えたいと思います)。需要供給といってもその背景に諸階級および階級を構成する部分(階層)の存在があり、したがって需給を理解するためには資本主義的生産過程の総姿態の認識が必要だとマルクスは指摘します。そのうえで次のように言います。

 「資本主義的生産では、……生産に前貸しした資本のかわりに〔のために―新日本出版訳〕、どの生産部門で充用されているかを問わず同じ大きさの他のどの資本とも同じに、またはそれぞれの資本の大きさに比例して、同じ大きさの剰余価値または利潤を引き出すことが問題なのである。したがって、少なくとも最低限度として、平均利潤を与えるような〔もたらすような〕価格すなわち生産価格で商品を売ることが問題なのである。この形態では資本は自分を一つの社会的な力として意識するのであって、資本家はそれぞれ社会的総資本のなかの自分の持ち分に比例してこの社会的な力を分有するのである」(205頁)

 資本にとって商品を生産価格で売ることが最低限の条件になるのですが、資本はまさに生産価格という形態では自らを社会的総資本を構成する一つの社会的力だと意識するのです。資本は自らの資本の大きさに比例して総利潤の一部を取得するからです。

 生産価格形成のための必要条件

 生産価格が形成されるための条件として二点挙げられます。

 「第一に、資本主義的生産はそれ自体としては特定の使用価値には無関心であり、およそ自分の生産する商品の特殊性には無関心である。どの生産部面でも資本主義的生産にとって肝要なのは、ただ、剰余価値を生産することだけであり、労働の生産物によって一定量の不払労働を自分のものにすることだけである。また、同様に、資本に従属する賃労働の性質上当然のこととして、賃労働はその労働の独自な性格には無関心なのであり、資本の要求に応じて変転し、一つの生産部画から他の生産部面に投ぜられるものでなければならないのである」「第二に、じっさい今ではどの生産部面もよかれあしかれ同じようなものである。どの生産部面も同じ大きさの利潤をあげる。そして、どの生産部面も、それの生産する商品がどんな種類かの社会的欲望をみたさなければ、無用なものであろう」(同前)
 第一に、資本の使用価値への無関心と賃労働の労働の具体的性格(具体的労働)への無関心、第二に、生産がどの部面に向けられようと同等だという観念――資本は生産部面を選ばず、利潤を得るためにはどの部面に資本を振り向けても構わないこと――が社会に存在することが必要だということです。

 生産価格形成のプロセス――資本は価値が生産価格に転化する需要供給関係をつくりだす
 「もし諸商品がそれらの価値どおりに売られるとすれば、すでに述べたように、生産部面が違えば、それぞれの部面に投ぜられている資本量の有機的構成の相違にしたがって、さまざまに違った利潤率が成立する。しかし、資本は、利潤率の低い部面から去って、より高い利潤〔率〕をあげる別の部面に移ってゆく。このような不断の出入りによって、一口に言えば、利潤率があちらで下がったりこちらで上がったりするのにつれて資本がいろいろな部面に配分されるということによって、資本は、生産部面が違っても平均利潤が同じになるような、したがって価値が生産価格に転化するような需要供給関係をつくりだすのである」(206頁)
 生産価格形成のプロセスが語られています。各部門の異なる資本の有機的構成による利潤率(特殊的利潤率)の相違→利潤率の低い部門から高い部門への資本の移動→それにより利潤率の上昇・下落による資本の各部門への再配分→異なる生産部門で利潤率が均等になる生産価格の形成。
 資本は「このような需給関係をつくりだす」というのですが、それはもっぱら供給側で生じています。
 「与えられた国民的社会で資本主義の発展度が高ければ高いほど、すなわちその国の状態が資本主義的生産様式に適していればいるほど、資本は多かれ少なかれこのような平均化をなしとげるのである。資本主義的生産〔資本主義的生産様式―草稿〕が進むにつれてその諸条件も発展するのであって、資本主義的生産〔資本主義的生産様式―草稿〕は、生産過程が行なわれるための社会的な前提条件の全体を自分の独自な性格と内的な諸法則とに従属させるのである」(206頁)

 *議論――生産価格形成プロセスと資本の移動
 マルクスの記述によると、生産価格の形成において諸資本の競争と資本の移動が決定的な役割を果たします。この点について次のような問題提起がありました。
 <第9章では一般的利潤率の形成と価値の生産価格への転化が資本の移動を媒介せずに説明されている。それは第10章の説明と合致していないように見える。これをどう考えたらよいのか?>
 これには、第9章で行なわれているのは概念規定である、これに対し第10章ではプロセスが論じられている、テーマが違うので両者の間には矛盾はないとの発言があり、了解されました。
 この点について少し考えてみました。
 生産価格の本質あるいは意義は、社会的総利潤を前貸資本の大きさに比例して再配分することにあります。このことを、マルクスはエンゲルス宛の手紙(1864年4月30日)で、「資本家的な共産主義」だと書いています。第9章でも生産価格を媒介にした資本家間の関係を一つの株式会社になぞらえています。これに対し、第10章は生産価格形成のプロセスに焦点に当てられており、その場合、資本の競争と移動が重要な契機になるのだと思います。
 なお、『図解社会経済学』(大谷禎之介著)のなかに「諸資本の競争による利潤率均等化の過程」の展開例があります。レポーターは、この箇所をコピーして配布しました(同書の第3篇第2章第2節「平均利潤率と生産価格」)。その展開はマルクスの記述に沿っているように見えるのですが、果たしてマルクスの意図に合致しているか議論のあるところでしょう。本書を直接当たってみてください。

 一般的利潤率の均等化が促進される諸条件
 マルクスは「このような、不断の不均等の不断の平均化がますます速く行なわれる」条件について語っています(206頁)。それが速く行なわれるためには、(1)資本の可動性が高まること、(2)労働力の可動性も高まることが必要だとしています。それらを保証する条件として、(1)に関しては商業の自由や信用制度の発達、資本家のもとへの全ての生産部門の従属などが、(2)に関しては労働者の転職の自由、労働者の労働内容への無関心、労働者のあいだの職業的偏見がなくなること、資本主義的生産様式への労働者の従属など、が列挙されています。

 個々の資本家も特殊生産部面の資本家たちも総労働者階級の搾取に直接的に参加している
 このようなことからも明らかなように、個々の資本家も、各部門の資本家総体も、資本家としての階級的共感によってだけではなく直接に経済的にも総労働者階級の搾取に参加しているとマルクスは言います。「なぜならば、前貸総不変資本の価値をも含めてすべての他の事情を与えられたものとして前提すれば、平均利潤率は、総資本による総労働の搾取の程度によって定まる」(207頁)からです。
 労働の搾取度と同様のことは労働の生産性についても言えます。「資本のどの特殊な部面も、どの個別資本家も〔自らの労働生産性だけでなく〕、総資本によって充用される社会的労働の生産性に同じ関心をもって」(208頁)います。なぜならこの社会的労働の生産性の程度によって、第一に平均利潤を表わす使用価値量が定まるからであり(それは資本蓄積の財源としても収入財源としても機能する)、第二に前貸資本の価値の大きさが定まるからだとマルクスは言います。

 どの経済学者たちも「生産価格」を論じた――それは供給の条件であり、それぞれの特殊な生産部面の商品の再生産の条件である

 「生産価格は平均利潤を含んでいる。われわれはこれに生産価格という名を与えた。それは、アダム・スミスが自然価格〔natural price〕と呼び、リカードが生産価格〔price of production〕または生産費〔cost of production〕と呼び、重農学派が必要価格〔prix n?cessaire〕と呼んでいるもの――といっても彼らのうちには生産価格と価値との区別を説明した者はなかった――と事実上同じものである。なぜならば、生産価格は、長い期間について見れば、供給の条件であり、それぞれの特殊な生産部面の商品の再生産の条件だからである。また、商品の価値が労働時間によって、つまり商品に含まれている労働量によって規定されることに反対するその同じ経済学者たちが、なぜ、きまって生産価格を市場価格の変動の中心として論ずるのかということもわかるであろう。彼らにそのようなことができるのは、生産価格が商品価値のすでにまったく外面化された明白に無概念的な形態だからであり、つまり競争のなかに現われているとおりの、したがって卑俗な資本家の意識のなかに、したがってまた卑俗な経済学者の意識のなかにあるとおりの形態だからである」(同前)

 経済学者たちは「生産価格」(呼び名はそれぞれですが)を市場価格の変動の中心に置きました。それ自体間違いではないのですが、それは生産価格が価値の転化形態だという認識があってこそ意味をもちます。ところが彼らは無条件で生産価格を出発点に置きました。リカードは正当にも商品価値が労働量によって規定されると考えたのですが、生産価格と価値を混同したため矛盾に陥ってしまいました。俗流経済学者たちに至っては生産価格という形態に安住し、卑俗な見解を拡げました。

 2段落を残しました。次回は9月23日になります。わずか2段落なのですが、「市場生産価格」といった概念が初めて出てきたりして難解です。この部分を終えたあと、第11章「労賃の一般的変動が生産価格に及ぼす影響」に入ります。

(雅)