第211回第10章「競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤」その3

 7月22日、第10章の3回目をやり、第35段落から第50段落まで読み進みました。

第10章 競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤(第3回)

 *草稿のタイトルは「一般的利潤率の平均化のための競争 市場価格と市場価値 超過利潤」

 前回(6月24日)では「同じ生産部面の、同じ種類の、そしてほぼ同じ品質の諸商品がその価値どおりに売られるため」の条件として、その商品種類を売り出す一つの市場が存在すること、社会的欲望に応じられるだけの商品量が存在することが必要であることが示されました。需給一致を前提に、商品量のうち三つの条件(平均的な条件、それより良い条件、それより悪い条件)の生産物が占める比率の違いによって、市場価値の水準が上下することが明らかにされました。そこで問題になったのは、市場価格の市場価値からのかい離ではなく、「市場価値そのもののいろいろな規定」でした。

V 需要供給と市場価値または市場価格

 需給不一致のもとでは市場価格の市場価値からのかい離が生じる

 ここからは需給一致という前提は外されます。第35段落の文章を引用します。

 「第二に、商品が使用価値をもっているということは、ただ、その商品がなんらかの社会的欲望をみたすということを意味しているだけである。われわれがただ個々の商品だけを問題にしていたあいだは、われわれは、この特定の商品――価格のうちにはすでにその量が含まれているものとして――にたいする欲望があるということを想定することができたのであって、みたされるべき欲望の量にはそれ以上に立ち入らないでよかった。ところが、一方の側に一つの生産部門全体の生産物が立ち、他方の側に社会的欲望が立つことになると、このみたされるべき欲望の量が本質的な契機になる。いまでは、この社会的欲望の程度すなわちその量を考察することが必要になるのである」(194頁。冒頭の「第二に」という文言はエンゲルスによる加筆ですが、無視してよいと思います。価値どおりに売られるための条件の二つ目という意味に取られる恐れがあるからです。前回報告にこの点に触れました)

 個別商品が問題になっているかぎり、ある商品にたいする欲望の量は考慮外でした。しかし「一方の側に一つの生産部門全体の生産物が立ち、他方の側に社会的欲望が立つことになると」、社会的欲望(需要)の量が本質的な契機になります。

 商品量に対する需要の三つのケース

 第36段落の冒頭でマルクスは次のように書いています。

 「これまでに与えられた市場価値に関する規定では、生産される商品の量は同じであり、与えられた量であるということが想定されている(た)。また、この商品量のうちのさまざまな条件〔平均的生産条件・よい条件・わるい条件〕のもとで生産されるいろいろな成分の割合だけが変動するということ、したがってこの同じ商品量の市場価値がいろいろに違って規制されるということが想定されている(た)」(194-195頁)

 ここまでは生産される商品量は同一で、これにたいする需要も同じであるとされましたが、ここからは需要に変化があるものと想定されます。商品量(供給量)にたいする需要の関係は三つのケースが考えられます。@需要が供給と一致する、A需要と供給との差が僅か、B需要と供給との差が大きい、のケースです。どんな結果になるでしょうか? なお、ここでは供給される商品量は普通だとされています。

 @のケース――「この商品量にたいする需要もまた普通のものであれば、この商品はその市場価値で売られる。この市場価値を、前に研究した三つの場合〔三つの生産条件〕のどれが規制しようとも、そうである。この商品量は、ただある欲望をみたすだけではなく、それをその社会的な範囲でみたす」(商品は市場価値で売られます。前回と同じ)

 Aのケース――「商品量がそれにたいする需要よりも小さいかまたは大きいならば、その場合には市場価値からの市場価格の偏差が現われる。そして、第一の偏差は、もし商品量が少なすぎれば、つねに、最悪の条件のもとで生産される商品が市場価値を規制し、〔第二の偏差は〕もし多すぎれば、つねに、最良の条件のもとで生産される商品が規制するということであり、したがって、それぞれ違った条件のもとで生産されるいくつもの商品量のあいだの単なる割合から見れば別の結果が生ぜざるをえないであろうにもかかわらず、両極の一方〔最良と最悪の条件の商品の価値のどちらか一方〕が市場価値を規定するということである」

 この文章の後半部分の意味ですが、需給一致の前提では前に見たような生産条件の組み合わせによっていろいろな水準の市場価値が生じるはずなのですが、商品量が需要よりも小さいか大きいならば、それにもかかわらず、両極のどちらか一方が市場価値を規定するということが言われているのだと思います。

 Bのケース――「需要と生産物量との差がもっと大きければ、市場価格も市場価値から上か下かにもっとひどくかたよるであろう」(*筆者は、第二の偏差をAのケースの商品量が多すぎる場合に生じる市場価格の市場価値からの偏差だと解釈したのですが、Bのケースにおいて生じる市場価格の市場価値からの大きな偏差である可能性もあります)

 BのケースのAのケースとの違いはどこにあるのでしょうか? 程度問題に過ぎないのでしょうか? マルクスは、「生産される商品の量と、商品がその市場価値で売られるような量との差」つまりこのような需要供給の差が生じる場合を二つ挙げています。一つは、商品量そのものが変動して過小または過大となり、与えられた市場価値を規制する規模とは違った規模で再生産が行なわれる場合です。「この場合には、需要は変わらないのに供給が変わって、そのために相対的な過剰生産か過少生産かが起き(る)」とあります。もう一つは「再生産すなわち供給〔生産規模〕は変わらないが需要が減ったりふえたりする」場合であって、「供給の絶対量は変わらないのに、その相対量、すなわち欲望〔需要〕と比べての、または欲望で計った供給量は変わっている」ことになります。Bのケースでは過剰生産もしくは過少生産が、つまり再生産の規模に変化が生じている点でAのケースとは大きく異なっているように考えられます。

 需要供給の一般的考察

 「需要供給の一般的な概念規定での本来の困難は、それが同義反復になってしまうように見えるということである」

 需要供給を概念規定すると、その規定は同義反復(トートロジー)のように見えてしまうというのです。筆者はどのような概念規定が想定されているのか見当がつかなかったのですが、<需給は価格を規定し、逆に価格は需給を規定する>といった規定(外観)のことだという意見がありました。

 供給について

 まず供給に焦点が当てられます。「供給を、すなわち市場にあるかまたは市場に供給可能な生産物を、見てみよう」(195-196頁)と。この「市場に供給可能な生産物」ですが、「一定の各産業部門の年間再生産の量を考えることにし、そのさい、いろいろな商品が市場から引きあげられてたとえば翌年の消費のために貯えられるという大なり小なりの可能性は問題にしないことにする」(196頁)としています。要するに、ある産業部門の年間生産物で、それは一年間で消費され、翌年に持ち越すといったことはないものと想定するということです。さらに次のような前提を置いています。

 (1) 「この年間再生産は……一定の量を表わしている。すなわち、商品量が不連続量として計算されるか連続量として計算されるかにしたがって容量〔分量〕か個数かを表わしている。この商品量は人間の欲望をみたす使用価値であるだけではなく、これらの使用価値がある与えられた大きさで市場にある」(196頁)ということ。

 (2) 「この商品量は一定の市場価値をもっており、この市場価値は、単位として役だつ商品または商品量の市場価値の倍数で表わすことができる。それゆえ、市場にある商品量の大きさとその商品の市場価値とのあいだには必然的な関係はなにもない」(同前)ということ。

 (2)の「必然的な関係はなにもない」という点について、筆者は当初その意味が呑み込めなかったのですが、マルクスは「というのは、たとえば商品のうちのあるものは特に高い価値をもっているが他のものは特に低い価値をもっており、したがって、ある一定の価値額を一方の商品の非常に大きな量で表わすことも他方の商品の非常にわずかな量で表わすこともできるからである」と説明しています。そのような限定的な意味でなら理解できます(それほど深刻な意味はないのですね)。ただし、「市場にある商品の量とこの商品の市場価値とのあいだには、ただ次のような関連があるだけである」(同前)とあります。

 まず「労働の生産性の一定の基礎の上では、それぞれ特殊な生産部面で一定量の商品の生産には一定量の社会的労働時間が必要である。といっても、この割合は生産部面が違えばまったく違っており、また、この商品の有用性またはその使用価値の特殊な性質とは少しも内的な関連はないのであるが。他の事情はすべて変わらないものとして、ある商品種類のa量にb労働時間がかかるとすれば、na量にはnb労働時間がかかることになる」(同前)としています。この論理は、それだけの商品量を吸収するだけの需要があるかどうかに関わらず、生産物を生産(供給)する部面だけの論理として成り立ちます。そのうえで、次のように述べられています。

 「社会がいろいろな欲望をみたそうとし、ある物品をこの目的のために生産させようとするかぎり、社会はこの物品の代価を支払わなければならない。じっさい、商品生産では分業が前提されているのだから、社会は、その処分できる労働時間の一部分をこの(これらの)物品の生産に振り向けることによってこの(これらの)物品を買うのであり、つまり、この与えられた社会が処分できる労働時間の一定量によってこの(これらの)物品を買うのである。社会のうち、自分の労働をこの特定の物品の生産に振り向けることを分業によって引き受ける部分は、自分の欲望をみたす諸物品に表わされた社会的労働によって等価を受け取らなければならない。ところが、一方の、ある社会的物品に費やされる社会的労働の総量、すなわち社会がその総労働力のうちからこの物品の生産に振り向ける可除部分、つまりこの物品の生産が総生産のなかで占める範囲と、他方の、社会がこの一定の物品によってみたされる欲望の充足を必要とする範囲とのあいだには、少しも必然的な関連はないのであって、ただ偶然的な関連があるだけである」(196-197頁)

 社会(社会の成員)はいろいろな欲望をみたすためにいろいろな物品の代価を支払わなければなりません。社会は生産のために振り向けた労働によってこれらの物品を買うことになります。売る側と買う側との間には等価(等労働量)の関係が成立するはずですが、マルクスは、社会がある物品に振り向ける部分と欲望を充足する部分との間には必然的な関連がないというのです。どうしてなのでしょうか?

 「ある商品種類の各個の物品または各一定量は、ただその生産に必要な社会的労働だけを含んでいるとしても、そして、この面から見ればこの商品種類全体の市場価値はただ必要な労働だけを表わしているとしても、もしこの一定の商品がそのときの社会的欲望を越える程度に生産されているならば、社会的労働時間の一部分は浪費されたのであって、その場合にはこの商品量は市場では現実にそれに含まれているよりもずっとわずかな量の社会的労働を代表するのである。(ただ生産が社会の現実の予定的統制のもとにある場合にだけ、社会は、一定の物品の生産に振り向けられる社会的労働時間の範囲とこの物品によってみたされるべき社会的欲望の範囲とのあいだの関連をつくりだすのである。)したがって、これらの商品はその市場価値よりも安く売り払われなければならなくなり、その一部分は全然売れなくなることさえありうるのである」(197頁)

 社会的に必要な労働時間ですが、『資本論』第1部第1章「商品」では「現存の社会的に正常な〔標準的な〕生産条件と、労働の熟練および強度の社会的平均度とをもって、なんらかの使用価値を生産するために必要な労働時間である」(第1部53頁)と規定されています。本章でもこれと同じ意味で使われています。ある商品量の生産のためにこの平均的な社会労働が費やされたとしても、その商品総量が社会的欲望を越えるなら、費やされた労働時間の一部分が浪費されたことになってしまいます。生産=供給の面だけからは社会的欲望を越えた部分もふくめて社会的必要労働時間が費やされたのに、需要=社会的欲望という面が加わると、そうではなくなってしまいます。

 「一定の物品の生産に振り向けられる社会的労働の範囲が、みたされるべき社会的欲望の範囲に適合しており、したがって生産される商品量が不変な需要のもとでの再生産の普通の基準に適合しているならば、この商品はその市場価値で売られる。諸商品の価値どおりの交換または販売は、合理的なものであり、諸商品の均衡の自然的法則である。この法則から出発して偏差を説明するべきであって、逆に偏差から法則そのものを説明してはならないのである」(197頁)

 商品は、需給一致の場合は市場価値で売られ、不一致の場合は市場価格の市場価値からの偏差が生じるのです。価値どおりの販売(交換)から出発し、そこから偏差を説明すべきであって、その逆であってはならないのです。

 需要について
 ――需要を構成する社会的欲望は固定的ではなく弾力的である


 需要の考察に移ります。需要を構成するものは何でしょうか?

 需要は生活手段に対するものと生産手段に対するものとに分かれます。前者は個人的消費をなし、後者は生産的消費をなします。需要の側には与えられた量の社会的欲望があり、それをみたすための物品の一定量の固定した市場(そのための一定量の社会的生産)が存在しているように見えます。しかし、この欲望は量的に弾力性あるものであって、この欲望の固定性なるものは外観でしかありません。マルクスは「もし生活手段がより安くなるか貨幣賃金がより高くなるかすれば、労働者たちはより多くの生活手段を買うであろう。そして、これらの商品種類にたいするより大きい『社会的欲望』が現われるであろう。……他方、たとえば綿花がより安くなれば、資本家の綿花需要は増大するであろうし、より多くの追加資本が綿工業に投ぜられたりするであろう」(198頁)と述べていますが、より大きい「社会的欲望」が現われたり、より多くの追加資本が投ぜられたりすることができるのは、その背後に現実の社会的な欲望(資本の場合は、生産手段に対する追加需要は利潤欲によって仮装されている)があるからなのです。

 需給一致は何を意味するか
――法則が現実化されるのは、需要と供給とが作用しなくなるとき(需給が一致するとき)だけである。資本主義的生産の内的諸法則は需要と供給からは説明されえない


 「需要と供給との不均衡やその結果としての市場価値からの市場価格の偏差を見てとることほどたやすいことはない。ほんとうの困難は、需要と供給との一致ということが意味していることの規定にあるのである」(199頁)

 ここまでは供給と需要とを切り離して各々を考察しましたが、今度は両者の関係を見ようというのです。ここで問題となるのは「需要と供給との一致」とは何ぞや、ということです。

 需給と市場価値との関係についての一般的言説は、「需要と供給とが一致するのは、一定の生産部門の商品量がその市場価値どおりになっている場合である」とか、「商品がその市場価値どおりに売れる場合には需要と供給とは一致している」というものです。これは間違ってはいないのですが、これは現象の記述に過ぎず、この現象は説明されなければなりません。

 「需要と供給とが一致すれば、それらは作用しなくなるのであって、またそれだからこそ商品はその市場価値で売られるのである。二つの力が反対の方向に同じ強さで作用する場合には、それらは相殺されて外に向かっては全然作用しないのであって、このような条件のもとで起きる現象は、この二つの力の干渉とは別なものによって説明されなければならない。需要と供給とが相殺されてしまえば、それはなにごとも説明しなくなり、市場価値には作用しないのであって、なぜ市場価値がちょうどこの貨幣額で表わされて他のどの貨幣額でも表わされないのかということについては、需要供給はまったくなにも教えてくれないのである。資本主義的生産の現実の内的諸法則は、明らかに、需要と供給との相互作用から説明することはできない(この二つの社会的な推進力の、もっと深い、ここでするのは適当でない分析はまったく別として)。なぜならば、これらの法則が純粋に現実化されて現われるのは、ただ、需要と供給とが作用しなくなるとき、すなわち両方が一致するときだけだからである」(199頁)

 長い引用になりました。需給一致の意味が深く説明されています。そのときには需要と供給は作用しなくなるのであり、法則が現われるのは、まさにその時だというのです。その時だからこそ、商品は市場価値で売られるのです。ところが需要と供給は商品の市場価値がどうしてその高さになるのか教えてくれません。市場価値はこれとは別に説明されなければなりません。さらに続きます。

 「〔しかし〕需要と供給とは実際にはけっして一致しない。または、もし一致するとすれば、それは偶然であり、したがって科学的にはゼロとするべきであり、起きないものとみなすべきである。ところが、経済学では需要と供給が一致すると想定されるのである。なぜか? 現象をその合法則的な姿、その概念に一致する姿で考察するためである。すなわち、現象を、需要供給の運動によってひき起こされる外観にかかわりなく考察するためである。他方では、需要供給の運動の現実の傾向を見つけだすため、いわばそれを確定するためである。なぜならば、いろいろな不一致は互いに反対の性質のものだからであり、また、不一致は次々に絶えず起きるのだから、それらの方向が反対であることによって、それらの相互の矛盾によって、相殺されるからである。こうして、与えられたどの場合にも需要と供給とはけっして一致しないとしても、それらの不一致は次々に続いて起きるのだから――そして一方へのかたよりの結果が反対の方向への別のかたよりを呼び起こすのだから――、大なり小なりの一期間の全体を見れば、供給と需要とは絶えず一致するのである。といっても、ただ過ぎ去った運動の平均としてのみ、そしてただそれらの矛盾の不断の運動としてのみ、一致するのではあるが。こうして、市場価値からかたよる市場価格も、それらの平均数から見れば、平均されて市場価値に一致する。というのは、市場価値からの諸偏差はプラスとマイナスとして相殺されるからである。そして、この平均数は、けっして単に理論的な重要性をもっているだけではなく、資本にとっては実際上の重要性をもっているのであって、資本の投下は長短の一定の期間のいろいろな変動と平均化とを計算に入れて行なわれるのである」(199-200頁)

 もし需給一致の場合が偶然であるのなら、科学的には需給一致をゼロとするのが正しいやり方なはずなのですが、「経済学では需要と供給が一致すると想定される」というのです。ここに述べられている理屈は意味深長です。長く引用しましたので吟味してください。

 経済学者たちの「混乱」

 マルクスは、需要供給関係に市場価格の市場価値からの偏差を生む作用があるとするなら、他方でこの偏差を解消する作用もあると述べたあと、経済学者たちの需給に関する混乱した見解を俎上にのせています。

 経済学者たちの混乱した見解とは、需要供給が市場価格を規定し、またその逆に市場価格が需要供給を規定するというものですが、さらに「需要は供給を規定し、また逆に供給は需要を規定し、生産は市場を、市場は生産を規定する」(200頁)というものが加わって、混乱が深まっているとマルクスは言います。彼らに対する批判を聞いてみましょう。

 「平凡な経済学者でもわかるように、外的な事情によってひき起こされた供給か需要かの変動がなくても、需要と供給との割合は商品の市場価値の変動の結果として変動することがありうるのである。市場価値がなんであろうと、それを取り出すためには需要と供給とが均衡していなければならないということは、平凡な経済学者でも認めざるをえないのである。すなわち、需要供給関係が市場価値を説明するのではなく、逆に市場価値が需要供給の変動を説明するのである」(201-202頁)

 マルクスは、経済学者たちのこれらの言説は、世の中に広く流布している需給説であって、並べた二つの要因の因果関係をあいまいにしてしまうものだ、と批判します。最後に第50段落の文章を引用します。

 「ある商品がその市場価値どおりに売られるためには、すなわちそれに含まれている社会的必要労働に比例して売られるためには、この商品種類の総量に振り向けられる社会的労働の総量が、この商品にたいする社会的欲望すなわち支払能力ある社会的欲望の量に対応していなければならない。競争、〔すなわち〕需要供給関係の変動に対応する市場価格の変動は、それぞれの商品種類に振り向けられる労働の総量を絶えずこの限度〔社会的必要労働〕に引きもどそうとするのである」(202頁)

 競争(需給関係)によって商品の市場価格は変動するのですが、市場価値(それには社会的必要労働が含まれている)を中心に変動するのであって、結局はそこに行き着くということが言われているのだと思います。

 ここまでやったところで時間が来てしまいました。いましばらく、需要供給と市場価格との関係についての、さらに突っ込んだ論考が続きます。

 次回は8月26日、第51段落(「諸商品の需要と供給との関係では、第一に……」という文言から始まる段落)からになります。

 (雅)