第210回第10章「競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤」その2

 6月24日、第10章の2回目をやりました。第17段落からでした。市場価値および市場価格について論じた箇所の続きになります。

第10章 競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤(第2回)

 *草稿のタイトルは「一般的利潤率の平均化のための競争 市場価格と市場価値 超過利潤」

U 市場価格と市場価値(続き)
(前回の報告では「U 市場価値とは何か、それはどのように規定されるか」と題しましたが、「市場価格と市場価値」に変更します)

 価値と生産価格との関係――究極的には価値法則が生産価格を規制する

 前段落(第16段落)の最後に「ここで市場価値について述べたことは、市場価値に代わって生産価格が現われれば、生産価格についても言える。生産価格は、それぞれの部面で規制されており、また特殊な事情に応じても規制されている。しかし、生産価格そのものがまた、日々の市場価格がそれをめぐって運動し一定の期間にそれに平均化される中心なのである」(188−189頁)とあります。

 マルクスは「ここで市場価値について述べたことは……生産価格についても言える」と言うのですが、どうしてなのでしょうか? 

 一般的利潤率が成立されると、それぞれの部門の状態に応じた生産価格が形成されますが、だからといって同じ種類の商品を生産する同一部門のなかの諸資本の生産条件の差が解消するわけではありません。しかし同じ種類の商品は同じ価格で販売されねばならず(一物一価の原則)、そういうことからどの条件の資本が生産価格を規制するのかという問題が生じてきます。「特殊な事情に応じても規制されている」とはそのことだろうと思われます。ところがマルクスはこの点について全く論じていません。悩ましいのですが、当面は本文に沿って読み進め、この問題は、本章末の超過利潤がテーマになっているところで考えてみたいと思っている次第です。ご了承を。

 さて第17段落で、マルクスは、「〔生産〕価格がどのようにして規制されていようとも、次のことは明らかである」として二点述べています。

(1)「価値法則は価格の運動を支配する。この支配は、生産に必要な労働時間の増減が生産価格を上下させるということによって行なわれる」ということ。(2)「生産価格を規定する平均利潤は、つねに、社会的総資本の可除部分としての与えられた一資本に割り当たる剰余価値量とほぼ同じ」でなければならないということ。

 これをまとめると次のようになります。

 「諸商品の総価値は総剰余価値を規制し、この総剰余価値はまた平均利潤の高さ、したがってまた一般的利潤率の高さを規制する―― 一般的法則として、または諸変動を支配するものとして――のだから、価値法則は生産価格を規制する」(189頁)

 (1)についてマルクスは、リカードは生産価格が価値から偏ることを知っており、そうだとしても生産価格は究極的には生産に必要な労働量によって、すなわち価値法則によって規定されると考えていたと指摘しています。ところが、マルクスがその証拠として持ち出してきたリカードの文章は「自分が読者の注意を促したいと思う研究は、商品の相対的価値の変動の結果に関するものであって、その絶対的価値のそれに関するものではない」(『原理』リカード)というもので、そこから意味を読み取るのはなかなか困難です。そこで筆者は、リカードが相対的価値と絶対的価値とをどのように規定していたのか少し調べてみました。

 リカードによると、相対的価値とは交換価値または比較価値のことであり、それは他の商品によって表現した価値です。これに対し絶対的価値は真実価値または積極的価値であるとし、それはそれに費やされた労働量によって規定されます。そして両者は「交換価値は積極的価値によって規制され、積極的価値はそれについやされた労働量によって規制される」(トラゥアー宛ての手紙)という関係にあるとされます。交換価値は究極的には労働時間によって規制されることになります。リカードの関心が商品の相対的価値にあったとしても、交換価値(あるいは価格)の大きさの根底に労働量を置いていたということです。その点に関しては、マルクスはリカードを高く評価したのです。

競争の二つの作用――市場価値と市場価格と生産価格の形成

 どういうわけか、ここでマルクスは、競争が果たす二つの作用を並べています。

 「競争が、さしあたりまずある一つの部面で、なしとげることは、諸商品のいろいろな個別的価値から同じ市場価値と市場価格とを成立させることである。しかし、いろいろな部面での諸資本の競争が、はじめて、いろいろな部面のいろいろな利潤率を平均化するような生産価格を生みだすのである。このあとのほうのことのためには、前のほうのことのためよりも資本主義的生産様式のより高い発展が必要である」(190頁)

 諸資本の部門内競争と部門間競争とが果たす作用がこのように区別され、後者の生産価格の形成には前者よりも資本主義の発展が必要であると語られるのですが、市場価値と市場価格が、資本主義が未成立のもしくは低い段階だけのものだと受け止めてはなりません。市場価値と市場価格の問題は「一物一価」ということと不可分であり、それは商品が資本の生産物であっても言えることです。だからマルクスは「ここで市場価値について述べたことは、市場価値に代わって生産価格が現われれば、生産価格についても言える」(第16段落)と述べることが出来たのです。ただし、生産価格が市場価値に代わって現われるとはどういう事態なのか、一切説明がありません。この点は解明される必要がありますが、いま論じるだけの準備がありません。いまはこの点は保留して検討すべき課題として取って置こうと思います。

 同じ生産部門で同じ商品種類が価値どおりに売られるための必要条件(2つ)
 ―― 一つの市場での商品生産者たちの間の競争および社会的欲望の要求する商品量の供給

 「同じ生産部面の、同じ種類の、そしてほぼ同じ品質の諸商品がその価値どおりに売られるためには、二つのことが必要である」とあります。「価値どおりに売られる」とは、どういうことでしょうか? それは同一種類の諸商品の「いろいろな個別的価値が一つの社会的価値に、前述の市場価値に、平均化されてい」(190頁)ることです。マルクスは、そのための必要条件は二つあると言います(*)。

 *直後の第22段落の冒頭に「第一に」とあるのですが、「第二に」が近くには見当たらず、何とずっと先の第35段落の冒頭に「第二に」という言葉が出てきます。実は、この「第二に」という文言はエンゲルスが書き加えたものです。恐らくエンゲルスは「価値どおりに売られる」ための二つ目の必要条件が第35段落以降で展開されていると判断したのだと思います。しかし、筆者は、第35段落以降ではむしろ市場価格が市場価値からかい離する事情が扱われているように思われ、もしそうだとするとエンゲルスがそこを「第二に」としたのは適当ではないということになります。筆者は、第22段落の中で二つ必要条件が挙げられていると判断しました。

 一つは「同じ種類の商品の生産者たちのあいだの競争」とそれを可能とする「彼らが共通に彼らの商品を売りに出す一つの市場の存在が必要」(同前)だということ。もう一つは「……市場価格が市場価値と一致して、それより上がることによっても下がることによっても市場価値からかたよらないためには、いろいろな売り手が互いに加え合う圧力が十分に大きくて、社会的欲望の要求する商品量、すなわち社会が市場価値を支払うことのできる商品量を市場に出させることができる」(同前)ということ。

 マルクスは、市場価値と需要供給との関係は相対的だと言います。

「もし市場価値が変われば、総商品量が売れるための条件も変わるであろう。もし市場価値が下がれば、平均的に社会的欲望(ここではつねに支払能力ある欲望のことである)は増大して、ある限界のなかではより大きい商品量を吸収することができる。もし市場価値が上がれば、その商品にたいする社会的欲望は小さくなって、よりわずかな商品量が吸収される。それゆえ、需要供給が市場価格を調整するとすれば、またはむしろ市場価値からの市場価格の偏差を調整するとすれば、他方では市場価値が需要供給関係を、または需要供給の変動が市場価格を振動させる中心を、調整するのである」(同前)

 さらにマルクスは、「個々の商品の価値にあてはまる諸条件が、ここでは一つの商品種類の総量の価値にあてはまる諸条件として再生産される」と言います。「というのは、資本主義的生産ははじめから大量生産だからであり、……もっと発展度の低い他の生産様式も、…… 一生産部門の全体またはその大なり小なりの部分の共同の生産物として、比較的少数の商人の手で大量に市場に集積して売りに出すから」(191頁)だと。

 『資本論』第1巻の商品交換および商品流通についての論考では、商品は社会的欲望を満たしているものとされました。この想定のもとでは個別的価値と社会的価値は一致します。一つの生産部門の全商品量を一つの商品と見なしても同じことで、その場合、商品総量はその生産に必要な社会的労働を含んでおり、この商品量の価値はその市場価値に等しいというかたちで、いっそう進んだ形で規定されるとあります(192頁)

 市場価値そのものの規定――市場価値は生産条件の様々な組み合わせで変動する

 ここで新たな考察が加わります。同一種類の商品を生産するのだからどの生産者も同じ条件で生産しているとは言えません。むしろ異なった条件で生産している場合が多く、したがって、どの商品も異なる生産条件ごとに個別的価値を持っていることになります。これらの個別的価値を単純に平均したものが市場価値なのかというと、そう単純ではありません。どのような条件で生産された商品群が優勢なのかということも市場価値の水準に影響します。同一部門には大きく三つの条件――@中位の生産条件、A中位より良い生産条件、B中位より悪い生産条件――があるものとされます。@の中位の生産条件とは標準的な条件でその商品の個別的価値は中位の価値(中位的価値)を持ちます。Aの良い生産条件の個別的価値は中位的価値より低く、Bの悪い生産条件の個別的価値は中位的価値より高くなります。ここでは市場に出される商品総量は同じだと前提されます。三つのケースが想定されます。文章に沿って図解してみました(参加者の一人が白板に描いてくれた図を参考にました)。

 (1)商品大量が中位の生産条件のもとで生産されている場合

  商品の大量が平均的な中位条件(@)の商品によって占められ、それより良い条件(A)と悪い条件(B)で生産された商品量の比率が小さい部分を占め、この両極(AとB)の個別的価値の平均が中位条件の商品価値と等しくなるなら、市場価値は中位条件のもとで生産された商品価値によって規定されます(中位条件の商品の個別的価値と市場価値が一致)。

(2)中位より悪い生産条件のもとで生産される商品量が相対的に大きな割合を占める場合

 悪い条件(B)のもとで生産される商品の価値と良い条件(A)のもとで生産される商品の価値とが相殺されず、悪い条件(B)のもとで生産される商品量が中位条件(@)の商品量に比べても良い条件(A)の商品量に比べても相対的にかなりの大きさを占めている場合は、悪い条件(B)のもとで生産される商品量が市場価値または社会的価値を規制します

(3)中位より良い生産条件のもとで生産される商品量が相対的に大きな割合を占めている場合

 良い条件(A)のもとで生産される商品量が悪い条件(B)のもとで生産される商品量よりもずっと多く、中位条件(@)のもとで生産される商品量に比べてもかなりの大きさを占めていると仮定すれば、その場合には良い条件(A)のもとで生産される商品量が市場価値を規制します。

 なおマルクスは「市場が供給過剰の場合には、いつでも、最良の条件のもとで生産される部分が市場価格を規制するのであるが、このような場合はここでは問題にしない。われわれがここで取り扱うのは、市場価値とは別ものであるかぎりでの市場価格ではなく、市場価値そのもののいろいろな規定なのである」(192-193頁)と付記しています。この記述から分かるように、ここで問題になっているのは市場価格の市場価値からのかい離ではなく、「市場価値そのもの」がどのように規定されるかということです。市場に出される総商品量が同じで、かつ需要が変わらない場合は、市場価値の水準そのものが変動するものと考えられています。

 マルクスは三つのケースについて補足をしています(マルクスは「最良の極」「最悪の極」という言い方に変えていますが、これまでの表現を踏襲します)。(1)のケースでは、市場価値は中位条件の個別的価値と一致するので、悪い条件の商品は自らの個別的価値よりも安く、良い条件の商品は自らの個別的価値よりも高く売られることになります。(2)のケースでは、市場価値は良い条件の個別的価値だけでなく中位条件の個別的価値よりも高くなりますが、悪い条件の個別的価値に比べれば低くなります。市場価値がどれだけ悪い条件の個別的価値に近づくかどうかは、悪い条件の商品量がどれだけの範囲を占めるかに掛かってきます。(3)のケースのように、良い条件で生産される商品量が、悪い条件だけでなく中位条件のものより大きな範囲を占めている場合は、市場価値は中位条件の商品の価値よりも低くなりますが、どの程度低くなるかは良い条件の商品量が占める相対的な大きさに掛かっています。このことは市場価値とは総商品の個別的価値の加重平均だということを教えています。

 なお(2)のケースと(3)のケースのところで需給不一致の場合についての言及があります。前者のケースでは「需要のほうがほんのわずかでも大きければ、不利な条件のもとで生産される商品の個別的価値が市場価格を規制する」、後者のケースでは「供給に比べて需要が弱ければ、有利な条件で生産される部分が、その大きさはどれだけであろうと、その価格をその個別的価値まで引き下げることによって割り込んでくる」といった具合です。しかし個々の考察では、このような需給不一致の場合は想定外です(需給不一致の場合は市場価値ではなく市場価格の問題として扱われていることに注意)。(193-194頁)。

 この考察を終えたところでマルクス次のように書いています(第34段落)。

 「このような、ここで抽象的に述べたような、市場価値の決定は、現実の市場では買い手たちのあいだの競争によって媒介される。といっても、それは、こうして決定された価値で商品量を吸収するだけの需要があるということを前提してのことである。そして、ここでわれわれはもう一つの点に達するのである」(194頁)

 ここまでの市場価値の決定(確定)についての考察が「抽象的」だったというのです。どうしてでしょうか?「商品量を吸収するだけの需要がある」と前提されたことと関係があります。しかし現実には市場に出された分だけの需要があるとは限りません。その逆もあり得ます。いまや市場価値についての考察は「もう一つの点」すなわち需要と供給の問題を検討する段階に立ち至ったというわけです。

 以上、第34段落を終えたところで時間が来てしまいました。次回は7月22日で、第35段落(「第二に」から始まる)からになります。

(雅)