第3巻第1篇第5章「不変資本充用上の節約」第2節〜第5節
 7月23日、第2期199回目の学習会を行ないました。今回は第5章「不変資本充用上の節約」の第2節「労働者を犠牲としての労働条件の節約」から第5節「発明による節約」までを一挙にやり、これで第5章を読み終えました。

第5章「不変資本充用上の節約」

 第1節「概説」に3回も費やしてしまいました。同節の内容は不変資本(充用上)の節約に関する理論的考察でした。第2節以降は、マルクスが述べているように、その例解(もしくは例証)になります。順を追って読み進めることにしましょう。

第2節 労働者を犠牲としての労働条件の節約

 新日本出版訳の注記によると、現行版の本節のこのタイトルは、草稿では「労働者を犠牲にしての節約(生産者を犠牲にしての生産諸条件の節約)」となっているとのこと。エンゲルスは生産諸条件を労働(諸)条件に変えているのですが、ここでは生産手段一般ではなく、労働者が働く条件や環境に焦点が当てられているので、このように限定して良いように思います。生産に従事する労働者の肉体や精神に破壊的な影響を及ぼすような不変資本充用上の節約が取り上げられます。

(1)炭鉱

 「最も必要な出費を怠ること」(原書98頁)の例として、まず炭鉱が取り上げられているのですが、少しのページです。イギリスの鉱山労働の厳しい実態と働く条件に対する法的規制については、第1部第13章「機械と大工業」の第9節に詳しい記述がありますので、併せて読むことをお勧めします。本項では、不完全な排水や換気の設備、出来の悪い立坑や機械などのために事故が頻発し、労働者の手足や健康の破壊だけではなく生命さえも奪ったことが『鉱山および炭鉱における児童雇用に関する第一次報告書』(1842年)から暴露されているのですが、そのなかに「二重の競争」が悪い労働環境の原因となったとあります。二重の競争とは何かとの質問があり、それは「炭坑所有者たちのあいだに行なわれている競争」と「炭坑労働者間の競争」とのことだということになりました。前者は資本家には労働諸条件に費用をかけることをケチらせ、後者は付近の農村労働者よりもわずかにしか高くない賃金の炭坑労働に進んで従事することを後押ししました。この二つが重なって鉱山労働者に過酷な労働環境をもたらしました。

(2)資本主義的生産はこれまでのどの生産様式よりも人間にたいして浪費的である

 資本による不変資本の節約がなぜ人間には浪費的なのかという問題を扱ったパラグラフが挟まっています。パラグラフの大半を引用しますが、アンダーライン部分の意味をどう解釈したらいいのか悩みました。

 「資本主義的生産は、それを個別的に考察すれば、また流通の過程や競争のひどさを考えなければ(度外視すれば――新日本出版訳)、実現されて商品に対象化された労働のほうは極度に倹約する。反対に、それは、ほかのどんな生産様式に比べてもはるかにそれ以上に、人間の浪費者、生きている労働の浪費者であり、肉や血の浪費者であるだけではなく神経や脳の浪費者でもある。人間社会の意識的再建に直接に先行する歴史時代に人類一般の発展が確保され達成されるということは、じっさい、ただ個人的発達の極度の浪費によるよりほかはないのである」(99頁)

 前半部分では、資本主義的生産は生産に投じられる労働に対しては倹約的なのであるが、人間そのものには浪費的であるということが述べられているのですが、その際、「それ(資本主義的生産)を個別的に考察すれば、また流通の過程や競争のひどさを考えなければ」という限定が加えられています。これはどういう限定なのか、なぜこのような限定が加えられなければならないのか、との疑問が出されました。議論の結果、おおよそ次のようなことではないかということになりました。

 <これは資本主義的生産を、流通過程や資本間の競争による強制といったことは無視して個別資本だけの立場に立って事態を見るとどうなるかということである。商品の価値はその生産のために実際に対象化された(支出された)労働時間によってではなく、その生産のために社会的に必要な労働時間によって規定されるのであるが、それは生産者すなわち資本家間の競争が働くことが前提になっている。しかしここでは社会的に必要な労働時間ではなく実際に対象化される労働時間、つまり実際に支出される労働の節約が、そしてそれが人間そのものに及ぼす影響が問題にされている>

 するとこパラグラフはどうなるでしょうか? 資本家は、労働が合目的的でない形で、あるいは余分に(平均以下の強度で)支出されることのないよう労働者を監督します。その限りで資本家は支出される労働には倹約的です。それだけでなく資本家は、労働条件には費用をかけずに労働者を働かせようとします。これらの費用に資本を割くことは利潤率を低めることになるからです。このような環境で働くと労働者は肉体的にも精神的にも破壊されてしまいます。これはまさに人間そのものの浪費です。資本主義的生産様式は「人間社会の意識的再建に直接に先行する歴史時代」であり人間の全面的発達の可能性を生み出すのですが、同時に人間を労働過程で生命を破壊することによって発達の可能性を奪います。もし流通における資本間の競争が働くなら資本主義的生産様式のこの作用はさらに激しくなります。

 筆者は、この部分が草稿ではどうなっているか気になり、後日、草稿に当たってみました。すると、草稿では、ここのパラグラフ全体がカッコで括られ、さらに、問題の箇所は英文で書かれていて、そこには「それを個別的に考察すれば」という文言がないことが判りました。この箇所の草稿の文章は次のとおりです。

“The capitalistic production is, to a certain degree, if we abstract from the whole process of circulation, and the superfetations of competition ? most economical of realised labour, labour realised in commodities. It is a greater spendthrift than any other mode of production, of men, of living labour, a spendthrift not only of flesh and blood, but of brains and nerves. …”(拙訳「資本主義的生産は、――流通の全過程および競争のひどさを度外視しても――ある程度まで、対象化される労働すなわち商品に対象化される労働に対し最も節約的である。資本主義的生産は、他のどんな生産様式よりも、人間、生きた労働、血肉だけでなく頭脳や神経をもより多く浪費する。…)

 エンゲルスは、マルクスの「流通の全過程および競争のひどさを度外視する」という言葉の意味を「個別的に考察すること」だと理解し、このような文言を書き加えたように思われます。筆者は、この文章から商品の価値規定の問題にまで踏み込んでしまったのですが、シンプルに、資本は競争によって強制されなくともその本性から支出される労働に対して倹約的だ、ということが言われているに過ぎないように思い直しました。重箱の隅をつつくような話になってしまいました。

 このパラグラフの最後の一文は重要です。再確認しましょう。

 「ここで述べている節約はすべて労働の社会的性格から生ずるのだから、労働者の生命や健康のこのような浪費を生みだすものは、じっさい、労働のこのような直接に社会的な性格にほかならないのである」(同前)

 見たように、資本主義生産における労働の社会的性格こそが不変資本の節約を可能とするのですが、利潤率を高めようとする資本の本性からその節約は労働支出や労働環境の節約にまで及び、労働者の生命や健康の浪費をも生み出しているのです。

(3)安全装置の設置に抵抗する工場主たち

 炭鉱から本来の工場に目を転じます。

 「ここで見られるのは、本来の工場でも労働者の安全や快適や健康のための予防策はことごとく抑圧されているということである。産業軍の死傷を数えあげる戦闘報告の大きな部分(毎年の工場報告書を見よ)はこれに起因している。空間や換気などの不十分も同様である」(同前)

 ここでは、労働者が機械の動きに巻き込まれるのを防ぐための水平軸の安全装置に関する法律規定に抵抗する工場主たちの滑稽な振る舞いが紹介されています。この安全装置の設置に大して費用がかかるわけでもないのに、彼らは「工場法改正期成国民連盟」を立ち上げたのですが、何と分担金は装置の費用よりも高かったというのです! 工場主たちの行動は馬鹿げたことなのですが、彼らがこのような行動をとったのは労災予防の法的義務が一般化することを恐れたためではないかとの発言がありました。

(4)屋内労働一般

 屋内で作業する労働者の空間や換気装置の節約。裁縫などの衣料品部門,植字・印刷部門を例に、酷い実態が暴露されています。レポーターは、ロンドンのウエストエンドの裁縫作業場の例から一人当たりに割り当てられる面積を割り出してくれました。天井2メートルとした場合、一人当たりの面積は最大2.4帖、最小0.8帖になるとのことでしたが(103-104頁)、これが実際に広いのか狭いのかということで議論が盛り上がりました。ガス灯によって熱気が充満するにもかかわらず換気が全く不十分という深刻な問題をこの作業場は抱えていました。面積だけを取り出して云々することはできないように思います。

第3節 発動、伝動、建物の節約

 草稿の表題は、一行目に「不変資本充用上の節約」、二行目に「建物の節約、動力の節約、伝動機の節約、諸改良」となっています。草稿のはじめにバベジとユアからの引用があるのですが、それらは省かれています。

 機械の諸改良による機械導入の費用の節約と機械を動かす燃料の節約、改良された機械の合理的配置による建物の節約などの例が出てきます。

 工場監督官のホーナーの報告書が引用されています。復水器付きの蒸気機関の運転方法に重要な変化が起き、「その結果は……同じ機関が以前よりもずっと大きい作業量をなしとげ、しかも石炭消費の非常に大きな減少が見られた」(107頁)とあります。蒸気機関のピストン運動の速度が高まり、それを活かすボイラーの改良がもたらされ、それによって石炭=燃料の節約が図られたとあります。

 「発動機について言えることは、伝動機や作業機についても言える」(109頁)。「最近数年間に機械の諸改良が進んできた急速な足取りによって、工場主たちは動力を追加しないで生産を拡張することができるようになった。労働日が短縮されたために、労働の使用のいっそうの節約が必要になった」(同前)として、伝動機や作業機をどのように改良すればそれへの「出費を減らしながら生産をふやすことができるかが、いつもでも考えら」(同前)、こうして少ない労働者で機械が運転されるようになったとあります。

 「このような機械の改良は、新しい合目的的に設計された工場建物のなかに据えられるとき、はじめてその十分な効果」(110頁)を現わします。ここでは、ある紡績業における、新しい機械の単一の管理のもとへの集中、機械の単一の軸による運転、機械室と倉庫の合理的な配置などによる建物の節約、機械部品の節約、機械用潤滑剤や消耗部品などの節約の例が挙げられています。

第4節 生産の排泄物の利用

 草稿は「生産の排泄物の再利用による節約」となっていますが、本節では、この点に加え、廃物を出すこと自体の節約も考察されています。この部分の草稿を見ると、現行版はエンゲルスによってだいぶ変えられているのですが、整理して読み易くしてくれているように思います。まず冒頭のパラグラフですが、これはエンゲルスによるものです。

(1)生産から生じる排泄物と消費から生じる排泄物

 「資本主義的生産様式の発達につれて生産と消費との排泄物の利用範囲が拡張される。われわれが生産の排泄物というのは、工業や農業で出る廃物のことであり、消費の排泄物というのは、一部は人間の自然的物質代謝から出てくる排泄物のことであり、一部は消費対象が消費されたあとに残っているその形態のことである。つまり、生産の排泄物は、化学工業では生産規模が小さければ消え去ってしまうような副産物である。また、機械を製造するときに屑になって落ち、再び原料として鉄の生産にはいってゆく鉄屑などである。消費の排泄物は、人間の自然的排泄物、ぼろの形での衣服の古物などである。消費の排泄物は農業にとって最も重要である。その使用に関しては、資本主義経済では莫大な浪費が行なわれる。たとえば、ロンドンでは4,500,000人の糞尿を処理するのに資本主義経済は巨額の費用をかけてテムズ河をよごすためにそれを使うよりもましなことはできないのである。/原料の騰貴が廃物利用への刺激になることは、言うまでもない」(110頁)

 排泄物(廃棄物)には、生産過程から排出される排泄物と消費過程から排出される排泄物の二つがあるとあります。不変資本の節約というテーマからは、消費から生じる排泄物は考察外ですが、現代資本主義は消費から生じる排泄物は膨大なものとなり、これをどう処分するかあるいはどう再利用するかということが大問題となっていることは周知の事実です。当時、ロンドンから排泄される糞尿を処理するための費用を資本がケチったとあります。日本でも高度成長期にはそれと同じ状態で、川や海は汚し放題でした。

(2)排泄物再利用の条件

 「この再利用の条件はだいたい次のようなものである。@大規模な作業ではじめて現われるように、このような排泄物が大量であること。Aそのままの形では従来は利用できなかった材料を機械の改良によって新たな生産に役だつような姿に変えること。B科学、ことに化学の進歩によって、このような廃物の有用な性質が発見されること。たとえばロンバルディアや南シナや日本で見られるような小規模な園芸的に営まれる農業でも、たしかにこの種の大きな節約が行なわれている。しかし、およそこの方式では、農業の生産性は、他の生産部門から取り上げられる人間労働力のひどい浪費によって買い取られている(あがなわれている―新日本出版訳)のである」(111頁。丸数字は筆者が付けた。「たとえば……買い取られているのである」はエンゲルスの書き加えである)

 排泄物再利用の条件として列挙されている三点は、どれも納得いくものです。

 当時、生産過程から排出される廃物(屑)は「ほとんどすべての産業でかなり大きな役割を演じて」(同前)いたのですが、亜麻打ち工場から出る亜麻屑については例外で、これをもて余していたとあります。それも機械の改良によってその量を減らすことが出来るだろうとあります。実際、羊毛工業では、科学技術の発展により羊毛の再生利用が進み「消費者」は安価な毛織物を入手できるようになりました(その代わりそれは粗悪だったようです)。廃物利用が最も進んだのは化学工業で、エンゲルスはコールタールを化学染料の原料にした例を挙げています。

(3)廃物を出すことの節約

 「このような、生産の排泄物の再利用によるその節約とは区別しなければならないのは、廃物を出すことの節約、すなわち生産の排泄物を最小限度に減らすことであり、また、生産にはいってくるすべての原料や補助材料を最大限度まで直接に利用することである」(112頁)

 これは、生産過程でできるだけ廃物を出さないようにするということです。どのようにして可能でしょうか?

 「廃物の節約は、一部は充用される機械の質によって制約されている。油や石鹸などは、概観の諸部分が精密につくられてあり良く磨かれてあればあるほど、それだけ節約される。これは補助材料についてのことである。しかし、原料のうちから生産過程で廃物になる部分が大きいか小さいかということも、一部は、そしてこれが最も重要なのであるが、充用される機械や道具の良否にかかっている。最後に、これは原料そのものの良否にかかっている。さらにまた原料の良否は、一部は、原料を生産する採取産業や農業の発達によって(本来の意味でのクルトゥールの進歩によって)制約されており、一部は、原料が加工業にはいってくるまでに通るいろいろな過程の発達によって制約されている」(同前)

 ここでは製粉技術の向上によって、パン製造の原料となる穀物の節約が可能になった実例が報告されています。

第5節 発明による節約

 草稿のタイトルは「固定資本充用上の節約についての補足」ですから、現行版のタイトルは随分違います。

 「このような固定資本充用上の節約は、すでに述べたように、労働条件が大規模に充用されることの結果であり、要するに、労働条件が直接に社会的な社会化された労働の緒条件として、すなわち生産過程での直接的協業の諸条件として役だつということの結果である。これこそは、一方では、機械的および化学的諸発明が商品の価格を高くすることなしにはじめて応用可能になるための条件なのであり、しかもこれはまたつねに不可欠な条件なのである。他方では、共同的な生産的消費から生ずる節約は、大きな生産規模のもとではじめて可能になる。しかしまた最後に、どこでどのようにして節約をするか、すでになされた発見を最も簡単に実行するにはどうすればよいか、理論の実行――生産過程への理論の応用――にあたってはどんな実際上の摩擦を克服しなければならないか、などということは、結合労働者の経験によってはじめて発見され、明らかにされるのである」(113頁)

  固定資本充用上の節約には、それ自身の節約だけではなく原料や燃料などの節約も含まれます。機械などの固定資本が大規模に、かつ共同労働によって充用されること、言い換えるとこれらが協業の諸条件として役だつことによって、このような節約がもたらされます。その際に「機械的および化学的諸発明」が生産過程に適用されるのですが、それには商品の価格を高くしないことが不可欠だとあります。科学的な発見・発明の応用それ自体は無償だとの発言がありました。確かにそのとおりで、第1部の第13章では、科学の諸法則は発見されれば自然力と同様に一文の費用もかからないが、それを利用するには「非常に高価で大仕掛けな装置が必要」だということが述べられています(第1部原書407-408頁)。「機械的および化学的諸発明」それ自体は無償であっても、それを応用する機械等には費用がかかるのであり、その限り商品の価格を高めることになります。不変資本が節約されなければなりませんが、それは大規模生産において、共同的に生産的に消費されることによって可能になります。そして「理論の応用」すなわち発見や発明が実際に応用されるかどうかは、結合労働者の経験すなわち実践にかかっているとマルクスは強調するのです。固定資本充用上の節約は理論と実践の相互作用によって実現されるということです。

 この次のパラグラフに、意味深長な、しかし難解な文章が出てきます。

 「ついでに言えば、一般的労働と共同的労働とは区別されなければならない。どちらも生産過程でそれぞれの役割を果たし、互いに入りまじってはいるが、しかし両者のあいだには区別がある。一般的労働というのはすべての科学的労働、すべての発見、すべての発明である。それは、一部は、生きている人々との協業を条件とし、一部は、過去の人々の労働の利用を条件としている。共同的労働は、諸個人の直接的協業を前提するものである」(113-114頁。草稿ではこのバラグラフ全体が丸括弧で括られています)

 マルクスは一般的労働と共同労働を区別しなければならないと言います。共同労働はこれまで何度も出てきておりその意味は明確ですが、もう一方の一般的労働はここに初めて登場します。マルクスは「一般的労働というのは、すべての科学的労働、すべての発見、すべての発明である」との定義を与えています(なおドイツ語原文では共同労働はGemeinshaftliche Arbeit、一般的労働はAllgemeine Arbeitです)。筆者は、発見や発明つまり研究という行為を労働の範疇に入れることができるのかという疑問が湧いてきて、その旨発言をしたのですが、その場では結論が出ませんでした。

 よく考えてみると、マルクスが生きていた時代でも大工業であれば発見や発明のための研究部門を持っていたことが想像されます。これらの部門での商品生産物の開発のための発明や発見のための仕事は生産的労働であり、それを担う人たちは生産的労働者だと言えます。発見や発明のためには、現に働いている労働者の実践との共同が必要であり、過去の人々の労働の成果も取り入れる必要があります。マルクスが発見や発明といった作業に携わる人たちの労働をなぜ一般的労働と呼んだのかという問題があるのですが、これは各自考えてもらうことにしましょう。一般的労働をこのように位置付けるなら「どちらも(一般的労働と共同労働も―引用者)生産過程でそれぞれの役割を果たし、互いに入りまじってはいるが、しかし両者のあいだには区別がある」の意味もよく理解できます。一般的労働による研究成果は共同労働に取り入れられ生産のなかでチェックされ一般的労働に投げ返されます。それとは逆の関係もあるような気がします。両者はフィードバックし合う関係にあります。マルクスが言わんとしていることは、そんなことではないかと思われます。

 「以上に述べたことは、しばしば見受けられる次のようなことによって新たな確証を与えられる」(114頁)

 「以上に述べたこと」とは、固定資本充用上の節約は、新たな発見や発明が大規模な共同労働に活かされることによって可能になるのであるが、それは生産における経験の積み重ねによってのみ実現されるということです。このことは次に挙げる事実(二つ)によっても確証できるというのです。

 第一点は、新たな機械の最初の製造費とそのあとの再生産費とのあいだには大きな相違があるということ。したがってあとから参入する企業家のほうが圧倒的に有利だということ。

 第二点は、およそ新たな発明にもとづく事業を経営するための費用は大きく、多くの場合事業が立ち行かなくなって破産してしまうが、あとから現われて建物や機械などをもっと安く手に入れる企業家たちがはじめて栄えるということ。

 後発組のほうが有利だということですが、これは資本間の競争においてよく見られることです。

 以上で第5章は完了です。次回は、第6章「価格変動の影響」に入ります。第7章「補遺」も含め、2、3回で終えられたらと思います。

(雅)