6月25日、第2期198回目の学習会を行ないました。今回は第5章「不変資本充用上の節約」の第1節「概説」の続き(19段落目から)をやり、何とか本節を読み終えることができました。
第5章 不変資本充用上の節約(その3)
第1節 概説(第19段落から終わりまで)
これまでは、不変資本充用上の節約もしくは不変資本の節約にはどのようなものがあり、それらはどのような原因によって生じるかを具体的に見てきました。不変資本の素材をなす労働手段と労働対象とが生産過程で結合労働者によって共同的に充用されることによって、あるいは労働手段とりわけ機械の改良によって、不変資本が節約され、その額が減少します。このことは利潤率を高める方向に作用します。その場合注意しなければならないことは、不変資本は生産手段として生産過程に入り込む以上、その使用価値としての側面を忘れてはならないということです。どれだけの不変資本が生産に必要かということは使用価値上の問題であり、このことを離れて前貸しされる不変資本の額を増減することはできません。不変資本の素材を成す生産手段の節約が生じ、それを反映して不変資本の額が減少するのであって、その逆ではありません。では本文に入ります。
なお、本章では「不変資本充用上の節約」「不変資本の節約」「生産手段の節約」という言葉が混在して使われています。まず「不変資本の節約」と「生産手段の節約」ですが、前者の場合は価値と使用価値の両面で使われるのに対し、後者は使用価値の側面で使われるという点で区別され得ますが、ほとんど同じ意味で使われています。「不変資本充用上の節約」という場合は不変資本を使用する資本家の側の問題になります。その場合、充用される生産手段そのものが原因で節約される場合(機械の材質や仕組みの改善、高品質なあるいは廉価な原料等)と、生産手段は同じままでも充用の仕方や工夫によって節約される場合があるように思われます。どちらも「不変資本充用上の節約」なのですが、生産手段そのものに原因がある前者の場合は「不変資本の節約」とも言い得、したがって「不変資本充用上の節約」なのか「不変資本の節約」なのかその境目はあいまいになります。この報告では、総称として「不変資本の節約」を使いたいと思います。
生産手段の節約に対する資本家の熱狂
――資本家は質の高い生産手段の合目的的消費によって節約しようとするが、他方で生産要素の不純化によってもそれを節約しようとする
「これによって、生産手段の節約にたいする資本家の熱狂ぶりも理解できる。だめになったりむだ使いされるものはなにもないということ、生産手段が生産そのものに必要な仕方でしか消費されないということは、一部は労働者の訓練や教育にかかっており、一部は、資本家が結合労働者に課する規律にかかっている。この規律は、今日すでに出来高賃金の場合にはほとんどまったく無用になっているように、労働者たちが彼ら自身の責任で仕事をするような社会状態では無用になるものである」(93頁)
「これによって」とは、前段落でマルクスが注意喚起している二点です。一つは、cの価値がゼロならp’=m’となり利潤率はcが小さいほど高まる――それは剰余価値率に近づく――ということ。もう一つは、利潤率は生きた労働と生産諸手段とのより合理的かつ合目的的な結合に依存しているということ、つまり生産諸手段の「技術的に必要とされる総量」およびより質の高い原料が生産に投じられるなら労働と生産諸手段は有効に結合されて「資本の膨張力」が発揮されて利潤率を高めるということ(第1部MEW版631頁を参照のこと)。
こうしたことはあって、資本家は生産手段の節約のために熱狂するというのです(だいぶ大袈裟な表現です)。生産手段は無駄づかいされてはならないのであり、それは生産過程で合目的的に消費されなければなりません。それは、一部は労働者にたいする訓練や教育にかかっており、もう一部は資本家が労働者に課する規律にかかっています。この規律について出来高賃金の場合には無用であるとの言及があり、これに筆者は違和感があって草稿を調べてみました。ところが草稿には出来高賃金云々の文章は出てきませんでした。適切な加筆なら目くじらを立てることもないのですが、このエンゲルス加筆は適切とは思えません。第一部の第19章「出来高賃金」には「この場合(出来高賃金の場合)には労働の質や強度が労賃の形態そのものによって制御されるのだから、この形態は労働監督の大きな部分を不要にする」という文章が出てくるのですが、この文章は規律が不要になるとは言っているわけではありません。本章では続いて規律は「労働者たちが彼ら自身の責任で仕事をするような社会状態では無用になる」とあるのですが、草稿の文章が少し変えられています。草稿では資本家が労働者に課する規律は「労働者の高い状態では自立性(self
direction)・目的にそった態度(zweckm?ssiges Verhalten)等々としてある」となっています。資本主義的生産では生産規律は資本家による強制としてあるのですが、労働者の社会では自主性として現われるとマルクスは考えていたと思います。オーケストラにおいて指揮が不可欠なように、規律そのものが無用になるわけではありません。
「この熱狂ぶりは、また逆に、生産要素の不純化にも現われる。それは、可変資本に比べて不変資本の価値を引き下げることによって利潤率を高くするための主要な手段なのである。そのうえさらに、このような生産要素をその価値よりも高く売るということが、この価値が生産物のなかに再現するかぎりでは、詐欺の重要な要素として加わってくる」(原書94頁)
生産手段を供給する側のことが言われています。「生産要素の不純化」――不純な原料や性能を十分満たしていない機械などを売ることも不変資本の価値を引き下げ利潤率を高める主要な手段だというのです。検査の不正が新聞記事を賑わしていますが、こうした事件の頻発は、資本主義的生産におけるこのような動機からよく説明することができます。
不変資本の節約は労働者には無関係なものとして現われる
さて不変資本の節約は労働者にとってどのような関係にあるかという問題に移っています。
不変資本の節約は生産手段が結合労働者の共同生産手段として機能することから可能になるのですが、視野を広げると、そうであるのは生産手段を供給する他の諸部面で労働の生産性が発展したからでもあること、すなわち不変資本の節約は単に当該資本の枠内だけのことではなく社会的労働の生産諸力の発展の結果でもあることが分かります。
生産過程に充用される生産手段は他の資本のもとで生産されたものです。貨幣を生産手段に投じるのは資本家自身です。したがって「不変資本の節約は、資本家にとっては、労働者にはまったく無縁で絶対になんのかかわりもない条件として現われ、労働者がなんの関心ももたない条件として現われ」(95頁)ます。言い換えると「このような生産手段の充用の節約、すなわち一定の成果を最小の支出で達成しようとするこの方法は、資本に内在する力として、また資本主義的生産様式に固有でこの生産様式を特徴づける方法として、現われ」(同前)ます。
「このような考え方がそれほど奇妙なものと感ぜられなくなるのは、事実の外観がそれに合致するからであり、また、資本関係が労働者を彼自身の労働の実現の条件にたいしてまったく無関心にし、外的にし、疎外し、それによって内的な関連を事実上おおい隠してしまうからである」(同前)
「このような考え方」とは、不変資本の節約は労働者には関係がないという観念で、これは資本主義の現実と外観が一致するというのです。マルクスはこの外観をもたらす原因を4点挙げています(第4点目は「さらにこれに加えて…」というように最初の3点の追加となっています)。
第一に、不変資本を構成する生産手段は資本家の貨幣によって購入され、したがってそれは資本家の貨幣(所有)を代表しています。これに対し労働者が生産手段と接触するのは生産過程においてであり、したがって労働者はただ生産のための使用価値すなわち労働手段や労働材料としてのそれと関係をもつだけだということ。
第二に、この生産手段は資本主義的生産過程では同時に労働の搾取手段でもあるかぎりでは、この搾取手段が相対的に安くつこうが高くつこうが労働者にとってどうでもよいということ。
第三に、一つの共通な目的のための自分の労働と他人の労働との結合にたいする関係は、自分にとって外的な力にたいする関係として現われること。この結合を実現するための条件は他人の所有物であって、その節約を強制されない限りその浪費は労働者にとってまったくどうでもよいということ。
第四に、資本の利潤欲と価格競争が、このような不変資本充用上の節約を資本主義的生産様式に特有なものとして現われさせ、したがって資本家の機能として現われさせるということ。
第三点の産業諸部門の労働の社会的関連が覆い隠される理由について次のように説明されています。
「一方の生産部門での労働の生産性が他方の生産部門での生産手段の低廉化や改良として現われ、したがって利潤率を高くすることに役だつかぎりでは、このような、社会的労働の一般的関連は、労働者にとってまったく無縁なものとして現われるのであって、じっさい、それは、ただ資本家だけがこの生産手段を買って自分のものにしているかぎり、ただ資本家だけにしかかかわりのないものである。資本家は他人の生産部門の労働者の生産物を自分の生産部門の労働者の生産物で買うのであり、したがって、彼が他人の労働者の生産物を処理することができるのは、ただ、自分の労働者の生産物を無償で取得しているかぎりでのことだということ、この関係は、流通過程などによって幸いにもおおい隠されているのである」(96頁)
労働環境への資本の無配慮
――資本主義的生産様式は労働者の生命や健康の浪費をも不変資本充用上の節約のうちに数えるようになる
「資本主義的生産様式は、一方では社会的労働の生産諸力の発展を促進し、同時に他方では不変資本充用上の節約を促進するのである。/とはいえ、それは、一方にある労働者すなわち生きている労働の担い手と、他方での彼の労働条件の経済的な、すなわち合理的で節約的な充用とのあいだの疎外や無関心だけではすまない。資本主義的生産様式は、矛盾をはらむ対立的なその性質によって、労働者の生命や健康の浪費を、彼の生存条件そのものの圧し下げを、不変資本充用上の節約のうちに数え、したがってまた利潤率を高くするための手段のうちに数えるところまで行くのである」(同前)
「労働者は自分の生活の最大の部分を生産過程で過ごすのだから、生産過程の条件はその大きな部分が彼の現実の生活過程の条件なのであり、彼の生活条件なのであって、この生活条件の節約は、利潤率を高くするための方法なのである。それは、ちょうど、すでに見たように、過度労働すなわち労働者の役畜への転化が資本の自己増殖すなわち剰余価値の生産を促進する方法であるのと同じことである。この節約の範囲は広がって、資本家が建物の節約だと称する狭い不健康な場所への労働者の詰めこみや、同じ場所に危険な機械類を寄せ集めておいて危険にたいする防止手段を怠ることや、その性質上健康に有害だとか鉱山でのように危険を伴っているような生産過程で予防策を怠ることなどにまで及んでいる。労働者のために生産過程を人間らしいものにし、快適なものにし、せめてがまんできるだけのものにするような設備などはなにもないということ、それは言うまでもない。このような設備をすることは、資本家の立場から見れば、なんの目的も意味もない浪費なのであろう」(97頁)
ここでは労働者の浪費=使い捨てが述べられています。労働者にとって働く現場は不変資本の一部を成します。不変資本の節約は、労働者の生活条件すなわち労働環境を保全するための費用を節約するところまでに及びます。狭い不健康な場所への労働者の詰め込み、危険防止手段設置の回避、事故予防策の欠如等です。このような設備や対策は資本家にとっては「なんの目的も意味もない浪費」なのです。
「およそ資本主義的生産は、ありとあらゆるけちくささにもかかわらず、人間材料についてはどこまでも浪費をこととするのであって、それは、ちょうど、この生産様式が他方では、その生産物を商業をつうじて分配する方法や競争というやり方のおかげで、物質的手段を非常にむだ使いしていながら一方で個々の資本家にもうけさせるものを他方で社会の損失にするのと同じことなのである」(同前)
資本のもとでの価値法則の貫徹と不変資本の節約との関係
「資本は、生きている労働の直接的充用にさいしてはそれを必要な労働に還元しようとし、また、一つの生産物の生産に必要な労働を労働の社会的生産諸力の搾取によって(新日本出版訳「労働の社会的生産諸力を利用することによって」)絶えず短縮しようとし、こうして直接に充用される生きている労働をできるだけ節約しようとする傾向をもつのであるが、同時にまた、このような、その必要な限度まで切りつめられた労働を、できるだけ経済的な諸条件のもとで充用しようとする傾向、つまり充用される不変資本の価値をできるかぎりの最小限度に切りつめようとする傾向をもっている。商品の価値は、その商品に含まれている必要な労働時間によって限定されているのであって、およそその商品に含まれているかぎりの労働時間によって規定されているのではないとすれば、資本こそは、この規定をはじめて実現すると同時に一つの商品の生産に社会的に必要な労働時間をますます短縮してゆくのである。これによって商品の価格はその最低限度まで引き下げられる。なぜならば、商品の生産に必要な労働のすべての部分が最小限度まで切りつめられるからである」(同前)
第一部の商品論のはじめのところで、商品の価値は社会的に必要な労働時間によって規定されることが示されましたが、ここではより具体的に規定されていて興味深いものがあります。価値規定は資本のもとでこそ真に実現されること、しかも資本には社会的に必要な労働時間を絶えず短縮しようとする傾向があり、それを「充用される不変資本の価値をできるかぎりの最小限度に切りつめようとする」なかで行おうという傾向があるということ、こうして商品の価値(価格)はとことん引き下げられること、云々。
何を「区別しなければならない」のか?
本節の末尾(後ろから第2段落)に、マルクスの趣旨を汲み取りにくい文章が出てきます。全文引用します。
「不変資本充用上の節約については、次のことを区別しなければならない。充用される資本の量が大きくなると同時にその価値額も大きくなるとすれば、それは、さしあたりは一人の手のなかでのより多くの資本の集積でしかない。しかし、まさにこのような一人の手で充用される量の増大――これに応じてたいていの場合に充用労働量が絶対的には増大するが相対的には減少する――こそは、不変資本の節約を可能にするのである。個々の資本家を見れば、必要な資本投下の規模が大きくなり、ことに固定資本(新日本出版訳の「不変資本」は誤記――引用者)ではそうである。しかし、加工される材料の量や搾取される労働の量にたいする関係では投下資本の価値は相対的に減少するのである」(97−98頁)
現行版は草稿と違っている箇所があります。微妙なところがあるなすが、内容理解に影響するような気がしますので先に指摘しておきます。後半部分に「個々の資本家を見れば、必要な資本投下の規模が大きくなり、ことに固定資本ではそうである」という文章がありますが、草稿は「個々の資本家を見れば、必要な資本投下の規模は増大する(ここでは固定資本のことを言っている)」となっています。つまり草稿では、後半に出てくる投下資本は固定資本のことだとされています。
まず不変資本充用上の節約を考えるうえで「次のことを区別しなければならない」とあります。ところが何を区別しなければならないのか判然としないのです。「充用される資本の量が大きくなると同時にその価値額も大きくなる」ということが前提に置かれているようです。まず前半部分を見ましょう。
充用される資本の量も価値額も大きくなるということは、一人の資本家の手により多くの資本が集積することだとし、そうなると不変資本の節約が可能になるとあります。そしてこの場合は、充用される労働量(労働者数)は絶対的に増大するものの相対的には減少するとあります。どういうことでしょうか? 例えば工場で動かされる機械の台数が5倍になるものとします。それにともない機械に付く労働者は増大するとしても5倍にする必要はなく、もっと少なくても足ります。「相対的には減少する」とは充用される資本の量または額の増大にともない労働者数は増大するが、その程度は充用される総資本の増大より小さいということだと思います。
後半は「個々の資本家を見れば」という言葉で始まっています。これは前半に出てくる「一人の手」つまり一人の資本家と同じなのかそれとも別なのか判然としません。「必要な資本投下の規模が大きくなり」とあるので、筆者はとりあえず、後半も前半と同じ資本家が問題にされていると判断しました。ところがここ(後半)では「加工される材料の量や搾取される労働の量にたいする関係では投下資本の価値は相対的に減少する」と書かれています。ここで言われていることは、投下資本は絶対的に増大するものの加工される材料(原料)の量や搾取される労働の量(労働者数)の増大に比べるとその程度は小さいということだと思います。これは前半で言われていたこととは全く逆のように見えます。マルクスは後半で前半と矛盾することを書いたのでしょうか? 先に指摘したことを思い起こしてください。草稿では、後半のケースの投下資本は固定資本だとカッコ書きされています。投下資本が固定資本の意味だとすると、次のように解釈可能です。すなわち、例えば改良された機械が導入されるものとします。機械の規模が増大しその価値も増大すると投下固定資本は増大します。機械の作用度は拡大するので、生産に投入される原料はこれまでより何倍も大きくなり価値額も増大します。労働者数も増えますが原料の増大ほどではありません。流動資本は全体としては固定資本よりも大きく増えるものと考えられます。
筆者は、マルクスの言う「区別されなければならない」とは、前貸しされる総資本とくに不変資本全体に目を向けるかそれとも固定資本に目を向けるのかの違いではないかと考えました。不変資本充用上の節約と言っても不変的流動資本と固定資本とではその形態が違うからです。――以上の解釈は、筆者の不確かな理解に基づくものではないかと恐れるものです。参考として読んでいただければと思います。
3回にわたって第1節を検討してきました。第2節以降は不変資本充用上の節約の「例解」ということで、その具体的実態が描かれています。次回第5節まで一気に読み終えたいと考えています。
(雅)
|