2月26日に、第2期194回目の学習会をやり、第3章「利潤率と剰余価値率との関係」の後半部分を検討しました。
第3章 利潤率と剰余価値率との関係(後半)
利潤率の定式はp'=m'×v/C(または=m'×v/(c+v))です。そこで剰余価値率m'とv/C(またはv/(c+v))という二つの要因(因数)が利潤率p'におよぼす影響を明らかにすることが本章の課題です。前回は、剰余価値率m'を不変とし、もう一方の要因であるv/C(すなわちv/(c+v))を様々に変動させて、それぞれのケースにおいて利潤率がどのように変動するかを見ました。その箇所は「T(または第一)m'は不変でv/Cは可変な場合」というタイトルが付けられていました。今回は、m'を可変とし、v/Cを様々に変動させて利潤率がどのように変動するかを見ます。タイトルは「U(第二)m'は可変な場合」となっています。
U m'は可変な場合
具体的ケースに入る前に、利潤率の比例式が示されています。
p':p1'= m'×v/C:m1' ×v1/C1(@)なので、
p1'= m1'/m' ×v1/v×C/C1×p' (A*)になります。
*@の比例式の内項の積と外項の積はイコールなので、p' ×m1' ×v1/C1=p1' × m'×v/Cとなり、これを展開するとAが導き出されます。
そのうえでm'を可変とした場合の様々なケースが検討されます。最初は「v/Cが不変」のケース、二つ目は「vは可変でCが不変」のケース、三つ目は「vもCも可変」のケースです。順番に見てゆくことにしましょう。
1 m'が可変でv/Cが不変な場合(標題)
v/Cが不変なので、二つの資本の利潤率は次のようになります。
p'= m'×v/C ; p1'=m1' ×v/C ここから
p':p1'= m':m1'という比例式が出てきます。
「同じ構成をもつ二つの資本の利潤率の比は、その二つの資本の剰余価値率の比に等しい」(74頁)ということになります。このことは「同じ構成をもつすべての資本に、それらの絶対量がどうであろうと、一様にあてはま」(同前)ります。vおよびCの絶対量が等しい場合には、さらにp':p1'= m:m1という比例関係が成立します。
ではこのような関係は実際にどのような場合に生じるでしょうか? 具体例が示されています。
T.80c+20v+10m ; m'= 50% ,p'=10%
U.80c+20v+20m ; m'=100% ,p'=20%
V.80c+20v+40m ; m'=200% ,p'=40%
この例では(T)p':(U)p':(V) p'=(T) m':(U) m':(V) m'=1:2:4となっています。
「同じ絶対的構成または百分比構成をもっている諸資本の剰余価値率が違っているということは、ただ、労賃か労働日の長さか労働の強度かが違っている場合にだけありうることだということは明らかである」(同前)とあります。労賃の変化、労働日の変化、労働の強度の変化の順番に検討が加えられます(*)。
*3つの場合とも生産手段の量と価値額に変化が生じないものとされているようです。しかしどの場合でも生産手段の量は変化し利潤率に影響を及ぼすはずです。でも、その点への言及がありません。
(1)可変資本量は同じであるが労賃が異なるため違った労働者数を表わす場合(労働日と労働強度は同じ)
これは労賃は違っているが労働者数によって補われて可変資本の額は同じになるケースです(資本の百分比構成・労働日・労働強度は不変)。ここでは可変資本は20ポンド、労働日は10労働時間で労働者一人当たり2ポンドの価値を形成するものと仮定されます。可変資本には変化は生じませんが、労働者数が違うので新価値と剰余価値に変動が生じます。
T 15人の労働者の賃金が各11/3ポンド ―新価値30ポンド(20v+10m)
U 20人の労働者の賃金が各1ポンド ―新価値40ポンド(20v+20m)
V 30人の労働者の賃金が各2/3ポンド ―新価値60ポンド(20v+40m)
リカードは「利潤は、賃金が低くなるか高くなるかするのに正確に比例して、高くなるか低くなるかするであろう」(『原理』)と述べているのですが、これが当てはまる唯一のケースだとあります。リカードは賃金が高くなると利潤(剰余価値)が減り、その反対に賃金が低くなると利潤が増えるという関係がある、すなわち労賃と利潤は正反対の関係にあると言うのですが、ここでは可変資本の総額は不変のままなのでリカードのテーゼと合致しているように見えません。しかし、個々の労働者に焦点を当てるとピッタリきます。労働者一人当たりの賃金はTでは11/3ポンドですが、Uでは1ポンドに減っています。労働者一人が生み出す価値(2ポンド)は同じなので、剰余価値はTでは2/3ポンドだったのがUでは1ポンドに増えています。
(2)可変資本量は同じで労働強度だけが違っている場合(賃金と労働者数および労働日は不変)
この問題に入る前に、労働の強化と労働の生産力の上昇とは同じなのかとの質問がありました。労働強化とは生産方法に変化がないのに労働の密度が高められることを言います。その結果、同じ時間で生み出される生産物の量が増大します。しかしこれは労働の生産力が高められたことを意味しません。この生産物量の増大は単に労働の支出が強められたことから生じたものです。労働の生産力の上昇の場合には機械の導入や協業・分業など、生産方法に変化が生じています。この場合は生産物の価値は低下します。これに対し労働の強化は労働の支出の増大を意味し、同じ時間でより多くの価値が形成されます。
この場合、賃金と労働者数(可変資本は20v)と労働日(10時間労働)は不変で、労働の強度だけが違います。
(T)10労働時間で30単位が生み出される 新価値30ポンド(20v+10m)
(U)Tの4/3倍の労働強度――40単位が生み出される 新価値40ポンド(20v+20m)
(V)Tの2倍の労働強度――60単位が生み出される 新価値60ポンド(20v+40m)
(3)可変資本量は同じで労働日だけが違っている場合(労賃と労働強度は同じ)
賃金も労働者数も労働の強度も不変で、労働日が違う場合です。賃金は20ポンドで労働者数は20人。20vは6労働時間に相当(一人当たりの賃金は1ポンド)。
(T)9労働時間の新価値は30ポンド (20v+10m)
(U)12時間労働の新価値は40ポンド(20v+20m)
(V)18時間労働の新価値は60ポンド(20v+40m)
この三つの場合から次のようなことが言えます。
「だから、労賃の騰貴または低落は、剰余価値率の高さにたいしては、したがってまたv/Cが不変な場合には利潤率にたいしても、逆の方向に影響し、労働強度の増加または減少、および労働日の延長または短縮は、同じ方向に作用する」(*)(75頁)
剰余価値率は可変なのですが、v/Cが不変だと仮定されているので、労賃の騰落は剰余価値率および利潤率の高さに対し逆に働き((1))、労働強度と労働日の長さの増減は剰余価値率および利潤率の高さに対し順に働く((2)と(3))、ということが分かりました。
*この引用は新日本新書訳のものです。本報告は岡崎訳を使っているのですがこの部分の訳が分かりにくいためです。
2 m'とvは可変でCは不変な場合
このケースでは次のような比例式が成立します。
p':p1'= m'×v/C:m1' ×v1/C=m'v:m1' v1=m:m1
これを言い換えると、「2つの利潤率の比はそれぞれの剰余価値量の比に等しい」(同前)ということになります。
m' 可変・v不変の場合は必ず価値生産物の変化を含むのに対し、vとm'の同時変動というこのケースでは価値生産物の分配(vとmの割合)の変化を必ず含むが価値生産物の大きさが変動するとは限らないといいます。(a) (b) (c)の三つのケースが挙げられています。
(a) vとmが反対方向に同じ大きさだけ変動する場合(*)
T.80c+20v+10m ; m'= 50% ,p'=10%
U.90c+10v+20m ; m'=200% ,p'=20%
見られるように、どちらの場合も価値生産物は同じなのですが、その分配(vとmの割合)は違っています。労働者の賃金が半分に引き下げられるならこのように(TからUへ)変化します。これは「vとm'とが(反対方向に―引用者)同時に変動しても労働者数も労働強度も労働日の長さも元のままだというただ一つの場合」(76頁)です。
*文章は「vとm'とが反対の方向に、しかし同じ大きさだけ変動する」です。具体例を見ると、vとm'とはたしかに反対の方向に変動しますが同じ大きさではありません。「同じ大きさだけ」反対に変動するのはvとmです。文章の趣旨はこういうことだと思います。
(b) vとm'は反対方向に同じ割合で変動する場合(*)
T.80c+20v+20m ; m'=100% ,p'=20%
U.72c+28v+20m ; m'=713/7% ,p'=20%
V.84c+16v+20m ; m'=125% ,p'=20%
ここでは賃金総額と価値生産物が変化しています。「価値生産物の変化は行なわれた労働量の変化を意味し、したがって労働者数、労働時間、労働強度のうちのどれか一つの変化、またはこれら3つのうちの2つ以上の変化を意味している」(76頁)とあります。このケースはこの三つの要素の複数の組み合わせによってのみ生じるということです。mは不変ですが、それはmが不変の場合でもvが変動すればm' は変動することを示そうとしたものと思われます。
*文章は「m'とvとはやはり反対の方向に変動するが、しかし両者の変動の大きさは同じではない」です。具体例では、m'とvの変動は反対方向なのですが、「両者の変動の大きさ」(変動割合のこと―引用者)は「同じではない」のではなく、同じです。ここではm'とvは反対方向に同じ割合で変動しています。
逆方向の変動の割合が同じというのは、いかにして確認できるのかとの質問がありました。TからUへの変化を見ると、vは20から28に増え、m'は100%から713/7%に減っています。果たしてvとm'は反対方向に同じ割合で変動しているでしょうか? こういうことに詳しい参加者から、vの変化の割合とm'の変化の割合が逆比になっていれば両者は同じ割合で変動したことになる、と具体的な説明がありました。
vのTとUの比は20:28です。この逆比は1/20:1/28です。m'を分数で表わすとTとUの比は20/20:20/28になり、これを約分すると1/20:1/28となります。まさにvの逆比になっています。vとm'は反対方向に同じ割合で変動したことになります。
(c) vとm'は同じ方向に変動する場合
T.90c+10v+10m ; m'=100% ,p'=10%
U.80c+20v+30m ; m'=150% ,p'=30%
V.92c+ 8v+ 6m ; m'= 75% ,p'= 6%
この場合はvもm'同じ方向に変動するので価値生産物も同じ方向に変動します。ここには何の説明もありませんが、労賃(労働者数を含む)、労働時間、労働強度といった要素が組み合わさってこのようなケースが生じるのだと思われます。このケースでは「一方(m'のこと―引用者)が他方(p'のこと)の作用を強める」(同前)とあります。具体例はそのようになっています。
V m'もvもCも可変な場合(*)
*本文の見出し番号はUの「3」という意味ですが、Vとするのが適当のように思われます。
「この場合は新たな観点を呈示するものではなく、m'が可変だという第二(Uと同じ――引用者)で与えられた一般的定式によって解決される」とあります。m'、v、Cの因数がすべて可変なので極めて複雑です。Uの「m'が可変な場合」で与えられた一般的定式を応用することで解決され得るとして、考察が省かれています。
剰余価値率の大きさの変動が利潤率に及ぼす影響
ここに仕切線があり、「そこで、剰余価値率の大きさの変動が利潤率に及ぼす影響からは次のような場合が出てくる」(76頁)として、m'の大きさの変動がp'に及ぼす影響のケースが幾つも列挙されています((1)から(5)まで付番されていますが、もう一つケースが挙げられています(これを仮に(6)とします)。(1)から(4)までは、どの要素のどんな変化から生じるのかの説明がありません。推測してみてください。
「(1)v/Cが不変な場合には、p'はm'と同じ割合で増減する」
80c+20v+20m ; m'=100% ,p'=20%
80c+20v+10m ; m'= 50% ,p'=10%
100%:50%=20%:10%
これは前に出てきたUの1と同じケースだと思います。この場合はp':p1'= m':m1'でした。
「(2) v/Cが(可変で―引用者) m'と同じ方向に動く場合、すなわちm'が増加すれば(v/Cが)増加しm' が減少すれば(v/Cが)減少する場合には、p'はm'よりも大きい割合で上下する」
80c+20v+10m ; m'= 50% ,p'=10%
70c+30v+20m ; m'= 66 2/3% ,p'=20%
50%:66 2/3%<10%:20%
これはUの2の(c)と同じケースのように思われます。そこではm'の作用がp'の作用を強めるとありました。ここでは「p'はm'よりも大きい割合で上下する」と言い表わされています。同じ意味です。
「(3) v/Cが(可変で) m'とは反対の方向に、しかしm'の変動よりも小さい割合で変動する場合には、p'はm'よりも小さい割合で上下する」
80c+20v+10m ; m'= 50% ,p'=10%
90c+10v+15m ; m'=150% ,p'=15%
50%:150%>10%:15%
この場合、v/Cは20%から10%に下がります。m'は50%から150%へと大きく上がるのに対し、p'は10%から15%へというように上昇率はわずかです。
「(4) v/Cが(可変で) m'とは反対の方向に、そしてm'の変動よりも大きい割合で変動する場合には、p'はm'が下がっても上がり、m'が上がっても下がる」
80c+20v+20m ; m'=100% ,p'=20%
90c+10v+15m ; m'=150% ,p'=15%
この場合、v/Cは20%から10%に下がりますが、m'は100%から150%に上がります。p'は逆に20%から15%に下がっています。
「(5) 最後に、v/Cが(可変で) m'とは反対の方向に、しかしちょうど同じ割合でその大きさを変える場合には、m'が上下してもp'は不変のままである」
「この最後の場合だけは、もう少し考究する必要がある」(77頁)と、少し詳しく言及されています。「こういうことは、同じ資本の場合には、または同じ国にある2つの資本の場合には、非常に例外的にしか起こりえない」(78頁)としながらも、具体的に数字を挙げています。
「80c+20v+20m ; C=100 ,m'=100% ,p'=20%
という資本をとってみよう。そして、いま労賃が下がってこれからは同じ労働者数が20vではなく16vで得られるようになったと仮定しよう。そうすれば、他の事情が変わらないかぎり、4vが遊離させられて次のようになる。
80c+16v+24m ; C=96 ,m'=150% ,p'=25% そこで、前と同じにp'が20%であるためには、総資本が120に増大しなければならず、したがって不変資本が104に増大しなければならないであろう。
104c+16v+24m ; C=120 ,m'=150% ,p'=20%
これ(不変資本の増大―引用者)が可能なのは、ただ、賃金の低下と同時に労働の生産性に変化が起きてそのために資本構成のこのような変化が必要になる場合か、そうでなければ不変資本の貨幣価値が80から104に上がる場合、要するに、ただ例外的にしか現われないような、諸条件の偶然的な出会いが起きる場合だけである」(同前)
(5)のようなことは「偶然的な出会い」のような場合にしか起こりえないと言います。
これに続いて、
(6) (*この付番は筆者による)「じっさい、m'の変動が同時にvの変動したがってまたv/Cの変動を条件としないような場合は、まったく限定された事情のもとでしか考えられないのである。
すなわち、ただ固定資本と労働だけが充用されていて労働対象は天然に供給されているような産業部門でしか考えられないのである」(78頁)という文章があります。vの変動もまたv/Cの変動もない場合にもm'の変動が生じるというので、v/Cが可変だとするケース(5)とは明らかに異なります。これは「ただ固定資本と労働だけが充用されていて労働対象は天然に供給されているような産業部門でしか考えられない」ケースだといいます。このような部門では、労働日の延長や労働強度によってm'を高めることが出来ますが(労賃は変動しないものとされている)、労働対象は天然物なので無償で得られ、その量が増えてもその部分の価値は増大しません。不変資本の価値はこれまでどおり固定資本だけからなります。したがってv/Cは変動しません。労働対象があるにもかかわらずそれは生産物価値には入り込まないということになるのです。
以上、この箇所は次のように括られています。
「こうして、これら5つの場合(6つの場合――引用者)のすべてから知られるように、利潤率の上昇が剰余価値率の低下または上昇に対応し、利潤率の低下が剰余価値率の上昇または低下に対応し、利潤率の不変が剰余価値率の上昇または低下に対応することがありうるのである」(同前)。あらゆるケースがあるということです。
また仕切線があり、最後に利潤率と剰余価値率との基本的関係がまとめられています。
利潤率は剰余価値率と資本の価値構成とによってどのように規定されるか
「こうして、利潤率は2つの主要要因、剰余価値率と資本の価値構成とによって規定される。これらの2つの要因の諸作用は次のように要約することができる。そのさいわれわれは構成を百分比で表わすことができる。というのは、2つの資本部分のどちらから変化が始まるかは、ここでは問題ではないからである」(同前)
二つの資本の(A)利潤率が等しいのはどういう場合か、(B)利潤率が等しくないのはどういう場合かがまとめられています。
(A)利潤率が等しい場合
二つの場合が挙げられています。
「(1) 2つの資本の百分比構成が等しく、また剰余価値率も等しい場合。」
このことは、二つの要因は同じで資本額だけが違う資本を比較すれば明確です。
T 80c+20v+20m ; m'=100% ,p'=20%
U 160c+40v+40m ; m'=100% ,p'=20%
「(2)百分比構成が不等で剰余価値率も不当ならば、剰余価値率と百分比可変資本部分との(m'とvとの)積、すなわち、総資本にたいして百分比で計算された剰余価値量(m=m'v)が等しい場合。言い換えれば、どちらの資本でもm'とvという2つの要因が反比例する場合。」
「剰余価値率と百分比可変資本部分との(m'とvとの)積、すなわち、総資本にたいして百分比で計算された剰余価値量(m=m'v)」と長々あるので、これは一体何なのかと戸惑ってしまうのですが、何のことはありません。m'×v/Cすなわちp'(利潤率)のことです。p'= m'×v/Cという定式からは、もしm'が高くなってもv/Cが同じ割合で小さくなれば(反対の場合は逆)p'は不変になる、ということが導き出されます。「m'とv(百分比可変資本部分)という2つの要因が反比例する場合」は利潤率には変化がないということになります。Uの2の(b)「vとm'は反対方向に同じ割合で変動する場合」はこのケースに当てはまります。
(B)利潤率が等しくない場合
これもp'= m'×v/Cから導き出されます。
「(1) 百分比構成が等しく、剰余価値率が等しくない場合。この場合には利潤率のあいだの比は剰余価値率のあいだの比に等しい。」
p':p1'=m'×v/C:m1'×v/C=m':m1'
「(2) 剰余価値率が等しく、百分比構成が等しくない場合。この場合には利潤率のあいだの比は可変資本部分のあいだの比に等しい。」
「百分比構成が等しくない」の内容について言及がありません。もう一方の資本の構成がv1/C1であれば両者の利潤率の比は@のように、v1/CであればさらにAのようになります。
p':p1'=m'×v/C:m'×v1/C1=v/C:v1/C1(@)(=m'×v/C:m'×v1/C=v:v1(A))
「(3) 剰余価値率が不等で百分比構成も不等な場合。この場合には利潤率のあいだの比はm'vという積のあいだの比、すなわち総資本にたいして百分比で計算された剰余価値量のあいだの比に等しい。」
ここでも「百分比構成も不等」の内容について言及がありません。(2)と同様にもう一方の資本の構成がv1/C1であれば@のように、v1/CであればさらにAのようになります。
p':p1'=m'×v/C:m1'×v1/C1=m/C:m1/C1(@)(=m'×v/C:m1'×v1/C=m':m1'(A)
(雅)
|