第3巻第1篇第2章「利潤率」後半
 12月25日、今年(2021年)最後の学習会を実施しました。
最後の学習会で第2章「利潤率」の残り3分の2をやり終えました。第2期学習会は今年4月に2部を終え、少しの間をおいて6月から第3部に入ったのですが、半年でわずか2章しか進みませんでした。最初の二つの章では、利潤とは何かが、すなわち利潤の概念が考察されています。利潤は第3部における議論の出発点です。利潤の概念は第1章で基本的に与えられました。第2章の前半では利潤の程度すなわち利潤率とは何かが論じられました。それは前貸総資本に対する価値超過分(剰余価値)の比率であると。これは、現象の表面に現われた剰余価値の形態であり本質的な関係を隠しています。それはどうしてでしょうか? その考察の続きです。

第2章「利潤率」(後半第9段落から)

利潤(価値の超過分)が直接的生産過程だけではなく流通過程からも生じるかのような外観が生じる事情
――「資本のすべての部分が一様に超過価値(利潤)の源泉として現われるということによって、資本関係は不可解にされる」

 前段落(第8段落)は次のようでした。

 「商品の費用価格を越える商品価値の超過分は直接的生産過程で生ずるのではあるが、それは流通過程ではじめて実現されるのであって、それが流通過程から生ずるかのような外観をますますもちやすくなるのは、この超過分が実現されるかどうか、またどの程度に実現されるかは、現実には、競争のなかでは、現実の市場では、市場の状況にかかっているからである。…… 実際の流通過程では、第2部で考察したような諸転化が行なわれるだけではなく、これらの転化が現実の競争すなわち価値よりも高いかまたは低い価格での商品の売買と同時に行なわれるので、個々の資本家にとっては、彼自身が実現する剰余価値は、労働の直接的搾取によって定まるのと同様に彼らどうしのごまかし合いによっても定まるのである」(原書53頁)

 「商品の費用価格を越える商品価値の超過分」である剰余価値(利潤)は直接的生産過程において生じるにもかかわらず、その実現は流通過程の様々な事情に左右されます。本段落(第9段落)ではさらに生産過程と流通過程との絡み合いが考察されています。この絡み合いも利潤が流通過程から生じるかのような外観を生み出します。

@生産過程と流通過程との絡み合いや資本の循環(諸転化)は剰余価値の原因をあいまいにする

 「流通過程では労働期間のほかに流通期間が作用することになり、それによって、一定の期間に実現可能な剰余価値の量が制限される。そのほかにも、流通から生ずる契機で直接的生産過程に規定的に干渉するものがある。この両者、直接的生産過程と流通過程とは、いつでも互いに食いこみ合い、侵入し合っており、そのためにそれぞれの特徴的な区別標識が紛らわしくなるのが常である。剰余価値の生産も価値一般の生産も、流通過程では、前に示したように、新たな諸規定を受け取る。資本はその諸転化の連環を通る。最後に資本はいわばその内的な有機的生活から外的な生活関係にはいる。この関係のなかでは、資本と労働とが相対するのではなく、一方では資本と資本とが相対し、他方では諸個人もまた再びただ買い手と売り手として相対するのである。流通期間と労働期間とは互いに交錯する軌道を描き、したがってどちらも一様に剰余価値を規定するかのように見える。資本と賃労働とが相対している元来の形態は、外観上はこの形態から独立な諸関係の混入によって変装させられる」(53-54頁)

 流通過程における諸事象が幾つも列挙されています。流通期間が作用して「実現可能な剰余価値の量が制限される」とはどういうことなのか、直接的生産過程と流通過程が相互に食いこみ合うとはどういう事態なのか、流通期間と労働期間とはどのような交錯した軌道を描くのか等、これらのどれも興味あることです。様々な発言があったのですが(そのほとんどが第2部で展開されている内容です)、これらを解明することがここでの課題ではないので、適当なところで議論を切り上げました。レポーターは、流通過程は剰余価値の実現にとって制限(マイナス)だということが基本であると強調しました。ということは、流通過程はそういうものであるにも関わらず、流通過程が剰余価値の形成過程だとするのは全く転倒した俗流的な見解だということになります。

 マルクスは以上のことから「剰余価値そのものは労働時間の取得の産物としては現われないで、商品の費用価格を越える商品の販売価格の超過分として現われ、したがって費用価格がたやすく商品の固有価値(valeur intrinseque)として現われ、そのために利潤は商品の内在的な価値を越える商品の販売価格の超過分として現われるのである」(54頁)と書いているのですが、やや強引な感じがします。第2稿から採られている第1章でも同じような展開があるのですが、筆者にはそちらの方が筋が通っているように思えます。

A剰余価値の原因を覆い隠す事情について

 さらにマルクスは、剰余価値が直接的生産過程における剰余労働の取得にあることを覆い隠す事情を二点挙げています。

(1) 直接的生産過程そのものは絶えず流通過程に移って行き消滅して行くのであり、したがって生産過程が剰余価値形成の一時的な契機でしかないものとして現われるということ。そうなると、剰余価値の源泉が労働の搾取にあるという正しい予感も「実現された超過分の源泉は、生産過程からは独立な、流通そのものから生ずる、したがって労働にたいする資本の関係にはかかわりなく資本に属する運動だという観念」と同列にされてしまいます。俗流経済学者の観念も「資本は、その単に物的な存在において、まさに資本を資本とするところの労働にたいする社会的関係からは独立に、労働と並んで、労働からは独立に、剰余価値の独立な源泉である」というものであり、彼らは流通上の諸現象(諸事象)をこの観念の証拠とするのです。

(2) 労賃が原料の価格や機械の損耗分などとともに費用という項目に括られてしまうなら、「不払労働の搾取は、ただ、費用のなかにはいるいろいろな品目のうちの一つにたいする支払の節約として、すなわち、ただ、一定量の労働にたいするより少ない支払として」(55頁)現われるということ。すると「剰余労働の搾取はその独自な性格をなくしてしまう。剰余価値にたいする剰余労働の独自な関係はわからなく」(同前)なってしまいます。

 こうして「資本のすべての部分が一様に超過価値(利潤)の源泉として現われるということによって、資本関係は不可解」(同前)になってしまいます。

剰余価値の利潤への転化は生産過程において生じる主客転倒の発展の結果でもある

 「利潤率をつうじての移行によって剰余価値が利潤という形態に転化させられる仕方は、すでに生産過程で起きている主体と客体との転倒がいっそう発展したものであるにすぎない。すでに生産過程でわれわれは労働のすべての主体的な(草稿「社会的な」―引用者)生産力が資本の生産力として現われるのを見た。一方では、価値が、すなわち生きている労働を支配する過去の労働が、資本家において人格化される。他方では、逆に、労働者が、単に対象的な労働力として、商品として、現われる。このような転倒された関係からは、必然的に、すでに単純な生産関係(草稿「本来の生産過程」―引用者)そのもののなかでも、それに対応する転倒された観念、移調された意識が生ずるのであって、この意識は本来の流通過程の諸転化や諸変形によっていっそう発展させられるのである」(同前)

 言うまでもなく、生産過程における主体は労働力(労働者)であり、客体は労働対象と労働手段すなわち生産手段です。ところが労働の生産力が資本の生産力として現われ、資本主義的生産過程のもとでは主客が逆転してしまいます。生産過程における主客転倒によってだけでも転倒した観念が生じるのですが、それはさらに「流通過程の諸転化や諸変形によっていっそう発展させられ」るというのです。

総資本の価値量はそれ自体として剰余価値量に対してどんな必然的な内的関係をもっていない

 マルクスは、リカード学派の利潤の法則へのアプローチの仕方を批判しています。「利潤率の諸法則を直接に剰余価値率の諸法則として説明しようとしたり、またはその逆の説明をしようとしたりすることは、まったく転倒した試みである」(同前)と。リカードは利潤とは区別された剰余価値の概念を持っていないのですが、彼は利潤を事実上剰余価値として論じたり、その逆に剰余価値を利潤として論じたりしています。マルクスがやったように、まず本質的関係を示す剰余価値を論じ、そのあとそれを踏まえて現象的関係を示す利潤を論ずべきなのですが、リカードの利潤論や剰余価値論にはこうした媒介的アプローチが欠けています。

 「m/Cという表現では、剰余価値は総資本の価値で計られているが、この総資本は剰余価値の生産のために前貸しされたもので、この生産中にその一部分は全部消費されてしまうが、一部分はただ充用されているだけである。じっさい、m/Cという比率は前貸資本全体の増殖度を表わしている。すなわち、剰余価値の概念的な内的な関連と性質とに対比させて考えれば、それは、可変資本の変化の大きさが前貸総資本の大きさにたいしてどんな割合になっているかを示しているのである」(同前)

 分かりにくいのはアンダーラインの部分です。「それ」とはm/Cのことです。m/Cは「前貸資本全体の増殖度を表わしている」のですが、「可変資本の変化の大きさが前貸総資本の大きさにたいしてどんな割合になっているかを示しているのである」と言い換えられています。まず「可変資本の変化の大きさ」とは何かですが、それは可変資本の増殖分凾魔キなわちmだということになりました。だとすると、利潤率を表わすm/Cは凾磨^(c+v)というように表わすことができます。分母を構成するc+vは前貸総資本であり、前貸分としては不変額です。これに対し分子はvの超過分であり、可変額です。「剰余価値の概念的な内的な関連と性質とに対比させて考えれば」、利潤率とは不変額である前貸総資本に対する可変資本の超過分(剰余価値)ということになります。可変資本は前貸総資本の一構成部分としては不変額なのですが、それが労働力に転換すると価値創造力=可変額に転換します。そして創造された価値額のうち労働力の価値額を超えた部分が剰余価値になります。

 前貸総資本と剰余価値との関係は前述のとおりなのですが、マルクスは「それ自体としては総資本の価値量は剰余価値量にたいしてどんな内的関係もなしてはいない。少なくとも直接にはそうである」(同前)と畳みかけています。彼はそのことを数字を挙げて証明しようとしています。ところがこの箇所がそう簡単に理解できないのです。順を追って読み進めたいと思います。

 「総資本・マイナス・可変資本、つまり不変資本は、素材的要素から見れば、労働の実現のための素材的諸条件、すなわち労働手段と労働材料とから成っている。一定量の労働が商品に実現され、したがってまた価値を形成するためには、一定量の労働材料と生産手段とが必要である。つけ加えられる労働の特殊な性格に応じて、労働の量と、この生きている労働がつけ加えられるべき生産手段の量とのあいだには、一定の技術的な割合が生まれる。したがってまた、そのかぎりでは、剰余価値または剰余労働の量と生産手段の量とのあいだにも、一定の割合が生まれる。たとえば、労賃の生産のために必要な労働が一日に6時間だとすれば、労働者は、6時間の剰余労働を行なうためには、すなわち100%の剰余価値を生み出すためには、12時間労働しなければならない。彼は12時間では6時間に消費する生産手段の二倍を消費する。それだからといって、彼が6時間でつけ加える剰余価値は、6時間とか12時間とかに消費される生産手段の価値とはまったくなんの直接関係もない。この生産手段の価値はここではまったくどうでもよいのである。ただ、技術的に必要な量が問題になるだけである。原料や労働手段が安いとか高いとかいうことは、まったくどうでもよいのである。ただ、それが必要な使用価値をもっていさえすれば、そして吸収されるべき生きている労働にたいして技術的に定められた割合でそこにありさえすれば、それでよいのである」(56頁)

 ここで言われていることは、一定量の労働には一定割合の生産手段が必要だということ、これは価値の問題ではなく技術的な問題だということです。例えば6時間の労働には「技術的に定められた割合」での一定量の原料と労働手段が必要だ(生産の仕方が変わらない限り量的割合には変化が生じない)ということです。

 「といっても、一時間では重量xポンドの綿花が紡がれてそれにはaシリングかかるということを知れば、もちろん、12時間では12xポンドの綿花=12aシリングが紡がれるということもわかるのであり、その場合には、6〔時間に紡がれる綿花―新日本出版訳注〕の価値にたいしてと同じに12〔時間に紡がれる綿花――同前〕の価値にたいしても剰余価値の割合を算出することができるのである。しかし、生産手段の価値にたいする生きている労働の割合がここにはいってくるのは、ただ、aシリングが重量xポンドの綿花の呼び名として役だつかぎりでのことである。なぜならば、綿花の価格が変わらないかぎり、一定量の綿花は一定の価格をもっており、したがってまた逆に一定の価格は一定量の綿花の指標として役だつことができるからである。6時間の剰余労働を取得するためには、12時間の労働をさせなければならず、したがって12時間分の綿花を準備しなければならないということを知っており、また12時間のために必要なこの綿花量の価格を知っていれば、そこには、一つの回り道を通ってではあるが、綿花の価格(必要量の指標としての)と剰余価値との割合がある」(同前)

 綿花(原料)の価格が不変で、1時間労働で紡がれる綿花量が1x重量ポンドでその価格が1aシリングとします。そして一労働日が12時間で必要労働が6時間、剰余労働が6時間とします。すると、たとえば紡がれる綿花量の総価格がたとえば10aシリングということさえ分かればそれが10x重量ポンドの量で10時間労働分の材料だということになり、10時間労働の内訳は必要労働6時間、剰余労働4時間だということが推定できます。価格とは商品の価値表現なのですが、ここでは綿花の価格は生産に必要な材料の量を示す単なる指標でしかありません(紡績過程の枠内の話に収まっている限り)。分かりにくいのはこれに続く次の文章です。

 「しかし、その逆に原料の価格から原料の量を、たとえば6時間にではなく1時間に紡ぐことのできる量を、推定することはけっしてできない。だから、不変資本の価値と剰余価値とのあいだには、したがってまた総資本の価値(=c+v)と剰余価値とのあいだにも、内的な必然的な関係はなにもないのである」(同前)

 「その逆に原料の価格から原料の量(生産に必要な原料の量?―引用者)を、たとえば6時間にではなく1時間に紡ぐことのできる量を、推定することはけっしてできない」とあります。たしかに原料の価格がどれだけの量を現わしているかが分かっても十分ではありません。労働時間当たりの原料の必要量が分からなければ、生産に必要な量は推定できないからです。ましてや剰余価値(剰余労働)の量を推定することはできません。そもそも必要労働と剰余労働との比率と原料の量とは無関係だからです。

 マルクスは「だから、不変資本の価値と剰余価値とのあいだには、したがってまた総資本の価値(=c+v)と剰余価値とのあいだにも、内的な必然的な関係はなにもないのである」という結論を出しているのですが、このことを証明するためにわざわざこのような展開をする必要があるのか筆者にはスッキリしないところがあります。

現実には(現象界では)利潤率が出発点になる

 「剰余価値率がわかっていて剰余価値量が与えられていれば、利潤率が表現するものは、それが実際にそれであるところのもの、すなわち剰余価値のもう一つの計り方にほかならず、労働と交換されることによって直接に剰余価値を生みだす資本部分の価値にたいしてではなく総資本の価値にたいして剰余価値を計ることにほかならない。ところが、現実には(すなわち現象界では)事柄は逆になる。」(57頁)

 ここに「現実には(すなわち現象界では)事柄は逆になる」とあります。理論的には剰余価値(剰余価値率)が先で、そのあと利潤(利潤率)が導き出されなければなりませんが、現実はそれとは逆になるということのようです。具体的に見てみましょう。

 「剰余価値は与えられているが、しかし、それは商品の費用価格を越える商品の販売価格の超過分として与えられている。その場合、この超過分はどこから出てくるのか、生産過程での労働の搾取からか、流通過程で買い手をだまして利を得ることからか、それともその両方からかということは、相変わらず不可解である。そのほかに与えられているものは、総資本の価値にたいするこの超過分の割合、すなわち利潤率である。費用価格を越える販売価格のこの超過分を前貸総資本の価値にたいして計算することは、非常に重要であり、また自然でもある。というのは、これによって実際に、総資本が増殖された場合、すなわちその増殖度が見いだされるからである。だから、この利潤率から出発するならば、この超過分と労賃に投ぜられた資本部分との独自な関係を推定することはとうていできないのである」(同前)

 現象的には剰余価値は「商品の費用価格を越える商品の販売価格の超過分」として把握できます。でもそれだけではこの超過分がどこから生じるかは分かりません。ただ「前貸総資本の価値にたいして計算することは、非常に重要であり、また自然」だとマルクスは言います。「というのは、これによって実際に、総資本が増殖された場合、すなわちその増殖度が見いだされるから」だと。これは第1章の記述すなわち「剰余価値は充用資本のすべての部分から同時に(草稿は「一様に」)生ずる」(46頁)という「推論」と合致します。

 最初に超過分がこの形態(利潤の形態すなわち利潤率))で把握され固定されるなら、本質的関係を示す剰余価値の形態に到達することはできないとはいえ、「現実には(すなわち現象界では)」前貸総資本の超過分として把握された利潤率が出発点になります。

利潤は「資本が一年または一定の流通周期のうちにそれ自身の価値を越えて生みだす超過分」である

 「マルサスがこの道によって剰余価値の秘密を、また資本の価値部分にたいする剰余価値の独自な関係の秘密を見抜こうとして、どんなにこっけいなとんぼ返りをやっているかは、もっとあとのほうの一章で示されるであろう。利潤率そのものが示しているものは、むしろ、資本の同じ大きさの諸部分にたいするこの超過分の一様な関係であって、資本は、この観点から見れば、固定資本と流動資本との区別のほかにはおよそどんな内的な区別も示さないのである。そして、この固定資本と流動資本との区別を示すのも、ただ、超過分が二通りに計算されるからでしかない。すなわち、第一には費用価格を越える超過分という単純な量として。このような、超過分の第一の形態では、流動資本は全部費用価格にはいるが、固定資本のほうは損耗分だけしか費用価格にはいらない。さらに第二には(第二の形態では――引用者)、前貸資本の総資本にたいするこの価値超過分の割合として。この場合には、固定資本全体の価値が流動資本の価値と同様に計算にはいる。つまり、流動資本はどちらの場合にも同じ仕方で計算にはいるが、固定資本のほうは、一方では流動資本とは違う仕方で計算にはいり、他方では流動資本と同じ仕方で計算にはいるのである。こうして、流動資本と固定資本との区別がここでは唯一の区別として迫ってくるのである」

 マルサスが出てきて、彼は「剰余価値の秘密」を見抜こうとしたが「この道」つまり利潤率を出発点にしたため、秘密に到達できなかったとあります。彼は「こっけいなとんぼ返りをやっている」というのですが、「もっとあとのほうの一章」で示すとあります。訳注に、この章は『剰余価値学説史』のなかにあるとのことでしたので、当該箇所に当たってみました。それは「マルサスの通俗的な価値定義。利潤を価格への付加分と見なす彼の見解。相対的労賃に関するリカードの見解にたいする反論」と名づけられた部分に当たります。マルクスは、マルサスの著作のなかの一文を引用していますが、マルサスは「最初の諸商品は、かりにそれが完成されて直接に使用されるものならば、純粋な労働の結果でありうるであろうし、したがって、それらの価値はこの労働の量によって決定されるであろう、ということは認められるが、それにしても、このような諸商品が他の諸商品の生産を助けるために資本として充用される場合には、必らず、資本家は彼の前貸を一定期間のあいだ使用することができなくなるのであって、利潤の形で報酬を要求するであろう」(『経済学の諸定義』からの重引)と述べています。彼は、売り手が販売した商品が買い手の側で資本として充用される場合は、売り手の側がこれを資本として使用できなくなるので、その代償として買い手に報酬を利潤として要求すると言っています。これが「こっけいなとんぼ返り」なのかわかりませんが、それにふさわしい途方もないものです。

 「こういうわけで、この超過分は、もしそれが、ヘーゲル的に言って、利潤率からそれ自身に反射してくるならば、言い換えればそれがより詳しく利潤率によって特徴づけられるならば、資本が一年または一定の流通周期のうちにそれ自身の価値を越えて生みだす超過分として現われるのである」(58頁)

 ここでは利潤が「資本が一年または一定の流通周期のうちにそれ自身の価値を越えて生みだす超過分」というように、期間を定めて規定されています(これがヘーゲル流の反省規定とどう関係があるのかよく分かりませんが)。期間を一定にしなければ諸資本の利潤率を比較できず、したがって回転期間の問題を加味しなければいけないということなのでしょうか(そうなると固定資本と流動資本の区別が重要になってくる)?

 残り2段落目に総括的な文章があります。したがって省略しないでそのまま引用することにします。

 「それゆえ、利潤率は剰余価値率とは数的に違っており、他方剰余価値と利潤とは事実上同じであり数的にも等しいのであるが、それにもかかわらず、利潤は剰余価値の転化形態なのであって、この形態では剰余価値の源泉もその存在の秘密もおおい隠され消し去られているのである。じっさい、利潤は剰余価値の現象形態であって、剰余価値は分析によってはじめて利潤からむきだされなければならないのである。剰余価値では資本と労働との関係はむきだしになっている。資本と利潤との、すなわち資本と剰余価値――といっても一方では流通過程で実現される、商品の費用価格を越える超過分として現われ、他方では総資本にたいする割合によってより詳しく規定された超過分として現われる剰余価値――との関係のなかでは、資本は自分自身にたいする関係として現われるのであり、この関係のなかでは資本は本源的価値額としてそれ自身が生みだした新価値から区別されるのである。資本はこの新価値を生産過程と流通過程を通るそれ自身の運動のなかで生みだすということ、これは意識されている。しかし、どのようにしてそれが行なわれるのかは、今では不可解にされていて、資本そのものにそなわる隠れた性質から出てくることのように見えるのである。/われわれが資本の価値増殖過程を追跡して行けば行くほど、ますます資本関係は不可解になるであろうし、ますますその内部組織の秘密をむきだしにしなくなってゆくであろう」(同前)

本篇では利潤と剰余価値は同じ数量として扱われているのに対し次篇では両者は違う量として現われる

 最終段落。「この篇では利潤率は数的に剰余価値率と違っている。これに反して、利潤と剰余価値とは、ただ形態だけが違っている同じ数量として取り扱われている。次の篇では、どのように外面化が進んで利潤が数的にも剰余価値とは違う量として現われるようになるかを見るであろう」(58頁)

 本篇(第1篇)では利潤も剰余価値も実体は同じです。形態だけが違っているのですが、本篇の前半部分は形態の違いに焦点が当てられています。これに対し次篇(第2篇)では利潤も剰余価値も違う量として現われるとしています。どういうことなのか、その時まで(第8章から第2篇になります)お楽しみに!

(雅)