第3巻第1篇第1章「費用価格と利潤」その4
 9月末をもって緊急事態宣言が解除され、10月から午後9時まで会場が使用できるようになりました。この間、午後8時までだったので2時間しか確保できず、進行は遅々としたものでした。第1章「費用価格と利潤」にはこれまで3回も費やしたのですが、まだ終わらないという有り様。時間が延長したこの機会をとらえ、今日こそ本章を読み終えようという気構えで10月23日の学習会に臨みました。最終段落を残してしまったのですが、ここは読み飛ばしても影響のない部分なので、今回をもって実質、第1章を読み終えたことになります。以下、引き続き逐条解説的な報告になってしまっています。ご了承ください。

第1篇 剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化
第1章 費用価格と利潤(4回目)


(第 24 段落から

剰余価値はさしあたりどのようなものとして現われるか?

(1)第一に剰余価値は商品の価値のうちの費用価格を越える超過分または支出された資本の増加分として現われる

 「これまでは、ただ商品価値の一要素である費用価格だけを考察してきた。そこで今度は、商品価値のもう一つの成分、すなわち費用価格を越える超過分または剰余価値にも目を向けなければならない」(44頁)

 これまで商品価値のうちの費用価格(k)部分が様々な角度から考察されてきましたが、今度は剰余価値部分に焦点が当てられます。本章の主題である利潤にぐっと近づいたことになります。

 「まず第一に剰余価値は、商品の価値のうちの、商品の費用価格を越える超過分である。しかし、費用価格は支出された資本の価値に等しく、またこの資本の素材的諸要素に絶えず再転化させられるのだから、この価値超過分は、商品の生産中に支出されて商品の流通によって帰ってくる資本の価値増加分である」(同前)

 剰余価値はまず第一に商品の価値のうちの費用価格(k)を越える超過分なのですが、費用価格は支出された資本を補てんするので、剰余価値は支出された資本の価値増加分としても現われます。これは外観上のことであって剰余価値の形成を説明するものではありません。

 「すでに前にも見たように、剰余価値mはただ可変資本vの価値変化だけから生ずるのであり、したがって元来はただ可変資本の増加分なのである…」(同前)

 これを商品価値の定式に当てはめると、c+(v+m)として表わされます。これは「労働力に前貸しされた一定の資本価値vが一つの流動量に、つまり一つの不変量が一つの可変量に転化することによってmが生産されるということを暗示」(同前)します。

 ところが可変資本vの増大にともないc+vも増大するので、それは(c+v)+mというようにも表わされます。これを先の具体例にあてはめると「生産が行なわれる前にはわれわれは500ポンドという資本をもっていた。生産がすんだあとではわれわれは500ポンドの資本・プラス・100ポンドの価値増加分をもっている」(同前)ということになります。

 ここに注2があり、第1部第7章第1節「労働力の搾取度」の「現実の価値変化も、また価値が変化する割合も、総資本の可変成分が増大するので前貸総資本もまた増大するということによって、不明にされるのである。前貸総資本(*)は500だったが、それが590になるのである」という文章が引用されています。

 レポーターから、500というのは410c+90vであり、価値増大は可変資本(v)において生じるのであるが(その結果、90が180になる)、それにともない前貸総資本500も増大し590になるということが言われている、との説明がありました。

*ここに「前貸総資本」という言葉が出てきますが、注意が必要です。本来、前貸総資本には固定資本(機械などの生産手段)が含まれます。前貸総資本と商品価値(生産物価値)とを比較するとき、資本の側に固定資本の全価値を含めると商品価値との間に齟齬が生じます。固定資本の価値は一度に全部価値移転しないからです。そこでマルクスは、「生産物価値と比較されるものは、その形成に消費された生産要素の価値である」「われわれが価値生産のために前貸しされた不変資本と言う場合には、それは、前後の関連から反対のことが明らかでないかぎり、いつでも、ただ生産中に消費された生産手段の価値だけを意味しているのである」と断っています。だから第1部第7章では、前貸総資本という場合、そこには固定資本の残存価値は含まれません。したがってその場合は前貸総資本は支出資本とは額が一致します。しかし第3部のこの箇所では、前貸総資本は、固定資本の全価値を含みますので、支出された資本とイコールにはなりません。資本家において、何が価値増殖の原因と観念されるかというテーマを扱った第3部のこの箇所では、むしろ前貸総資本(充用資本)と支出資本とを区別することに重きが置かれています。注意しながら読む必要があります。

(2)第二に剰余価値は前貸総資本(充用資本)の増加分としても現われる

「とはいえ、剰余価値は、前貸資本中の価値増殖過程にはいる部分にたいしてだけではなく、それにはいらない部分にたいしても、ある増加分をなしている。つまり、商品の費用価格から補てんされる支出された資本にたいしてだけではなく、およそ生産に充用された全資本にたいして、ある価値増加分をなしている」(44頁)

 以下の説明が理解し易いよう表にしてみました。表を参照しながら本文を読んでいただければと思います(カタカナ記号は引用者のもの)。


 「生産過程にはいる前にはわれわれは1680ポンド[ア]の資本価値をもっていた。すなわち、労働手段に投ぜられた固定資本1200ポンド――そのうち20ポンド[ウ]だけが損耗分として商品の価値にはいる――・プラス・生産材料および労賃としての流動資本480ポンド([エ]+[オ])である。生産過程がすんだあとでは、われわれは生産資本の価値成分としての1180ポンド[イ]・プラス・商品資本600ポンド[ク]をもっている。この二つの価値額を合計すれば、資本家は今では1780ポンド([イ]+[ク])という価値をもっている。彼がそこから前貸総資本1680ポンド[ア]を引き去れば、価値増加分100ポンド[カ]が残る」(45頁)。

 剰余価値は前貸総資本(充用資本)1680ポンドの価値増加分100ポンドとしても現われます。二つの場合をまとめると、「剰余価値100ポンドは、充用資本1680ポンドにたいしても、生産中に支出されたその一部分500ポンドにたいしても、同様に価値増加分をなしている」(同前)ということになります。

(3)剰余価値が生産過程から生じることは明らかであるが、価値増殖は二つの場合においていかに説明されるか?

 「資本家にとっては、この価値増加分は資本によって行なわれる生産過程から生ずるということ、したがってそれは資本そのものから生ずるということは、明らかである。なぜならば、それは生産過程のあとでは存在するが、生産過程の前には存在しなかったからである」(45頁)

 価値増殖は生産過程の結果であることは明らかですが、それは二つの場合において、どのように説明されるのでしょうか?

@第一の場合――剰余価値の形成は「支出された資本」によって説明され得るか?

 「まず第一に、生産中に支出される資本について言えば、剰余価値は、生産手段と労働とから成っているこの資本のいろいろな価値要素から一様に生ずるように見える。なぜならば、これらの要素は一様に費用価格の形成に加わるからである。これらの要素は、前貸資本として存在するそれぞれの価値を一様に生産物価値につけ加えるのであって、不変的価値量と可変的価値量としては区別されないのである」(同前)

 支出された資本と費用価格との相関関係はすでに論じられました。資本家にとって支出された資本(消費された資本)は彼にとって費用であり、したがってその費用は商品価値に入り込み、その部分は資本を補てんするものだと見なされます。だからその部分は費用価格なのですが、そうすると不変資本と可変資本との本質的区別が消え去り、剰余価値の形成に一様に作用するかのように現われます。両者の区別が消失することを確証するため、マルクスは、資本が(a)可変資本だけから成る場合、(b)不変資本から成る場合という二つの極端なケースを想定します。このような項目前貸総資本(充用資本)1680?商品価値(生産物価値)残存資本支出資本不変資本固定資本1180?20?20費用価格(k)流動資本380?380可変資本流動資本100?100(*)新価値剰余価値100?剰余価値新価値
計1180?500?600?*100は新価値であるが、費用価格というカテゴリーに括られると再現価値と見なされる3想定をすることによって、このことが明瞭になるというのですが、彼の論証を追ってみましょう。

(a)の支出資本が可変資本だけから成っている場合は、商品価値は400c+100v+100mではなく500v+100mとして現われます。

 「労賃に投ぜられる500ポンドの資本は、600ポンドの商品価値の生産に費やされるすべての労働の価値であり、それだからこそ全生産物の費用価格をなすのである。だが、支出された資本の価値を生産物の価値成分として再現させるこの費用価格の形成は、この商品価値の形成についてわれわれの知っているただ一つの過程である。その剰余価値成分100ポンドはどのようにして生ずるのか、われわれはそれを知らない」(同前)

 ここでは支出された全資本が可変資本だとされ、労賃の支払いのために支出されるものとされています。これが資本家が要した唯一の費用であり、これが「全生産物の費用価格」だということになります。しかも労働者に支払われるのは、労賃すなわち「労働の価格」だと見なされています。この形態では労賃の本質が「労働力の価格」であることが覆い隠され、不払労働が存在しないかのように現われます。したがって剰余価値がどのようにして生じるのか分かりません。

 (b)の支出資本が不変資本だけから成っている場合は、商品価値は400c+100v+100mではなく500c+100mとして現われます。このケースについても(a)のケースと同様だと言います。マルクスは説明を加えていませんが、不変資本の価値は商品価値のなかに再現するだけで、剰余価値の原因はまったく分かりません。

 「前貸資本価値は、それが支出されておりしたがって商品の費用価格を形成するという理由から、剰余価値を形成することができるのではない。なぜならば、この資本価値は、商品の費用価格を形成するというまさにそのかぎりでは、けっして剰余価値を形成するのではなく、ただ、支出された資本の等価を、その補てん価値を、形成するだけだからである」(45頁)

 結局のところ、(a)(b)のどちらのケースにおいても、資本が支出され費用価格を形成する部分だとされている以上、それが資本を補てんする部分だということが分かるだけで、剰余価値の源泉は不明なままです。

A第二の場合――剰余価値の形成は「前貸総資本(充用資本)」によって説明され得るか?

 剰余価値が費用価格を形成するという資本の属性から生じ得ないとするなら、それはどこから生じるのでしょうか?第二の場合なのでしょうか?

 「だから、この資本価値が剰余価値を形成するかぎりでは、それは、支出された資本としてのではなく、前貸しされた、したがって充用された資本一般としての、その独自な属性において剰余価値を形成するのである。それゆえ、剰余価値は、前貸資本中の商品の費用価格にはいる部分からも、費用価格にはいらない部分からも生ずるのであり、ひと言で言えば充用資本の固定成分からも流動成分からも一様に生ずるのである。素材的には総資本が生産物形成者として役だつのであり、労働手段も生産材料も労働もみなそうである。価値増殖過程には総資本の一部分しかはいらないとはいえ、素材的には総資本が現実の労働過程にはいるのである。おそらく、これこそは、費用価格の形成に役だつのは総資本の一部分にすぎないが、剰余価値の形成にはその全体が役だつということの理由なのであろう。それはともかくとして、結果は、やはり、剰余価値は充用資本のすべての部分から同時に(草稿は「一様に」――新日本出版社新版による)生ずるということである。」(46頁)

 前貸総資本は固定資本のように価値増殖過程には一部しか入らないものを含んでいるのですが、素材的にはすべて労働過程に入り込みます。

 資本家たちの多くが「充用資本のすべての部分」が一様に役立って価値が増殖すると観念しているという背景があって、彼らがどうしてこのように観念するのか、その理由(根拠)が述べられています。第一の場合では価値増殖の理由が説明され得ませんでしたが、この第二の場合では、前貸しされた全資本が労働過程に入り込み、その結果、価値増殖という事実が生じているので、資本家たちは剰余価値は充用する資本のすべての部分から一様に生ずると観念する、とマルクスは推測しています。資本家たちの真意を露骨に表わした「資本家は自分が前貸しする資本のどの部分についても等しい利益を期待する」というマルサスの言葉が引用されています(マルサスは地主勢力の代弁者という側面も持っているのですが、ここでは資本家たちの代弁者として登場しているということになりました)。

利潤(p)は剰余価値(m)の転化形態である

(1)前貸総資本の所産と観念されたものとして剰余価値は利潤という転化形態を受け取る

 「このような、前貸総資本の所産と観念されたものとして、剰余価値は、利潤という転化形態を受け取る。そこで、ある価値額が資本であるのは、それが利潤を生むために投ぜられたからだ、ということになり、あるいはまた、利潤が出てくるのは、ある価値額が資本として充用されるからだ、ということになる。利潤をpと名づければ、定式W=c4+v+m=k+mは定式W=k+pすなわち商品価値=費用価格+利潤に転化する」(46頁)

 やっと利潤とは何かというところまで到達しました。剰余価値は本来、可変資本の価値変化によって生じるのですが、前貸総資本すなわち充用された全資本の所産として観念されるなら、それは利潤に転化するというのです。そして、ある価値額が資本であるのは利潤を生むために投ぜられたからだ、または、利潤が生まれたのは、ある価値額が資本として充用(投下)されたからだということになります(これがさらに“発展”すると、生産部面でなくとも利潤が得られればどんなものでも資本だということになります)。利潤をpとすると、以前提示されたW=k+mはW=k+pすなわち商品価値=費用価格+利潤に転化します。商品価値は、支出された資本を補てんする費用価格(k)と前貸しされた総資本の産物と観念された利潤(p)との合算というかたちで現われます。

 「だから、ここでさしあたりわれわれの前にある利潤は、剰余価値と同じものであり、ただ、それが、神秘化された形態、といっても資本主義的生産様式から必然的に生まれてくる形態をとっているだけである。費用価格の外観上の形成では不変資本と可変資本との区別は認められないので、生産過程で起きる価値変化の根源は可変資本部分から総資本に移されざるをえないのである。一方の極で労働力の価格が労賃という転化形態で現われるので、反対の極で剰余価値が利潤という転化形態で現われるのである」(同前)

 見て分かるように、ここでは剰余価値も利潤も同じものです。同じ実体だということです。利潤は前貸総資本の所産ものだと観念されることによって価値増殖の本当の原因が覆い隠されています。だから利潤は剰余価値の神秘化された形態だとマルクスは言うのです。利潤という形態は「資本主義的生産様式から必然的に生まれてくる」とありますが、どうしてでしょうか?すぐあとに「一方の極で労働力の価格が労賃という転化形態で現われるので、反対の極で剰余価値が利潤という転化形態で現われるのである」という文章がありますが、そのことと関連があるようです。資本主義においては労働者には労賃が支払われますが――労働力の価格は労働の価格として現象します――、ここには等価交換という形式が貫かれています。生産過程で価値増殖が行なわれるのですが、等価交換はそのことを覆い隠します。労働者には「労働力の価値」が支払われることでそれ以上の価値(剰余価値)の形成が可能になるのですが、労働者に支払われるのが労賃(労働の価格)だということに対応して、もう一方の側の剰余価値は利潤という形態で現われます。こういう意味で利潤という形態は「資本主義的生産様式から必然的に生まれてくる」と言えるのだと思います。

(2)商品の販売価格が商品価値と費用価格のあいだであれば利潤が実現される

 次に利潤の実現可能性という問題に移っています。W=k+mなのでm=W−kになります。mがゼロになればW=kになりますが、これは現実にはあり得ません。しかし販売価格が費用価格よりも高ければ利潤が得られるので、商品価値と費用価格とのあいだの価格で商品が販売される可能性があります。マルクスは「これまで経済学によって理解されなかった資本主義的競争の原則、すなわち一般的利潤率やそれによって規定されるいわゆる生産価格を規制する法則は、もっとあとで見るように、このような商品の価値と費用価格との差にもとづいているのであり、また、この差から生ずるところの、利潤を得ながら商品をその価値よりも安く売る可能性にもとづいている」(47頁)として、後のテーマとなる生産価格の実現可能性について言及しています。

(3)剰余価値が流通過程から発生するかのような幻想がどうして生まれるか

 「商品の販売価格の最低限界は商品の費用価格によって与えられている。もし商品がその費用価格よりも安く売られるならば、生産資本中の支出された諸成分は販売価格によって十分に補填されることはできない。もしこのような過程が続けば、前貸資本価値はなくなってしまう。すでにこの観点からも、資本家は費用価格を商品の固有の内在的な価値だと考えがちである。なぜならば、費用価格は彼の資本をただ維持するだけのために必要な価格だからである。さらにまた、商品の費用価格は、資本家自身がその商品の生産のために支払った購買価格であり、したがってその商品の生産過程そのものによって規定された購買価格であるということが加わる。それだから、商品の販売によって実現される価値超過分または剰余価値は、資本家にとっては、商品の価値が商品の費用価格を越える超過分としてではなく、商品の販売価格が商品の価値を越える超過分として現われるのであり、したがって、商品に含まれている剰余価値は、商品の販売によって実現されるのではなくて、販売そのものから発生するのだということになるのである」(47−48頁)

 このように費用価格は資本家が利潤を得られるかどうかを分け隔てる基準です。「費用価格は彼の資本をただ維持するだけのために必要な価格」なのだから、さらに費用価格は「資本家自身がその商品の生産のために支払った購買価格」とイコールなのだから、「資本家は費用価格を「商品の固有の(本来の―引用者)内在的な価値」だと考える傾向があるというのです。費用価格=内在的な商品価値だとされ、利潤(剰余価値)は商品価値を越えた価格で売られることによって獲得される、それも「販売そのものから発生する」という幻想が生じることになります。利潤の舞台が生産過程から流通過程に移されることになります。利潤のより一層の神秘化です。

 実際、そのように幻想した人物がいたということで、何人かの代表的言説が取り上げられています。

 まずトレンズ。彼は言います。「自然価格は、生産費から、言い換えれば商品の生産または製造に費やされる資本から成っているが、この自然価格が利潤を含んでいるということはありえない」と。自然価格という言葉はスミスのものです。これは生産価格(平均価格と言い換えられることがあります)と同じものです。まだ生産価格は第2篇にならないと出てきませんので、商品価値と同じものと見なしても構わないと思います。「この自然価格は利潤を含んでいることはありえない」と言っていることからも、トレンズが自然価格(商品価値)イコール費用価格と考えていることは明らかです。彼は、商品が商品価値(=費用価格)を越える「交換価値」で売られることによって利潤が得られると言います。どうしてそれが可能かというと、消費者が「生産に費やされるよりもいくらか大きな分けまえを与える」からだというのです。しかしマルクスは

、「商品の価値形成には資本家の前貸価値よりほかにはどんな要素もはいらないとすれば、いったいどうして生産にはいったよりも多くの価値が生産から出てくるのかわからないのであり、言い換えれば、無から有が生ずることになるであろう」、「トレンズは、ただ、このような無からの創造を商品生産の部面から商品流通の部面に移すことによって、やっとそこから逃げ出す」(同前)と批判を加えています。ここに「利潤は、すでに商品交換の前からあったのでなければ、商品交換から出てくるはずがない」(49頁)というラムジの言葉が紹介されていますが、まったく正当です。マルクスも言います、「交換される生産物の価値総額はこの価値総額をもつ生産物そのものの交換によっては変化しないということは、明らかである。この価値総額は交換のあとでもその前と同じである」(同前)と。

 マルサストレンズと同じようなことを言っているとのことです。『剰余価値学説史』にそのマルサスの一文が載っていますので、紹介しておきます。

 「有効需要とは、直接的交換によってであろうと間接的交換によってであろうと、商品と引き換えに、資本のすべての成分のうちの、その商品の生産に費やされるよりもいくらか大きい部分を与える、という消費者の側の能力と性向とにある」(マルサス著『経済学における定義』、『剰余価値学説史』マルエン全集」(MEW版)第26巻第3分冊17−18頁からの重引)

 続く段落で、「資本主義的生産に支配されている社会状態のなかでは、資本家でない生産者も資本家的な観念に支配されている」として、バルザックの小説『農民』が持ち出されています。ところが、これが難解なのです。この段落の全文を引用します。

 「資本主義的生産に支配されている社会状態のなかでは、資本家でない生産者も資本家的な観念に支配されている。およそ現実の事情の深い把握によってきわだっているバルザックは、彼の最後の小説『農民』のなかで、小農民が、高利貸の好意をつなぐためにいろいろな労働を無償で提供していながら、自分の労働が自分にとって少しも現金投下を必要としないという理由から、自分は高利貸になにも与えてはいないのだと思っているということを、適切に描き出している。こうして高利貸のほうは一石で二鳥を落とすということになる。彼は労賃の現金投下を免れる。そして、自分の畑で労働しないためにますます零落してゆく農民をますます深く高利蜘蛛の網に巻きこんでゆくのである」(同前)小農民とありますので、この農民は独立生産者だと推測されます。彼は「資本家的な観念」に支配されているというのですが、自らの経営を資本主義的経営に模しているということなのでしょうか?彼は小農民なので自分自身に賃金を払うことはないのですが、帳簿には働き手の生活費を賃金として計上することがあり得ます。でもそういう意味ではなさそうです。小農民と高利貸しとのあいだのやり取りが云々されているので、小農民が高利貸しとの関係をどのようにみているかという問題のようです。ハッキリしないのですが、小農民は高利貸し(レポーターによると、彼はリグーという名前とのこと)に借金をしており、利子を支払わなければならない立場に置かれているがそれに直ぐに応じられない立場に追い込まれているようなのです。彼は高利貸しの好意をつなぎとめるために高利貸しに無償労働を提供しているとあるので、高利貸しは土地をもっているのでしょうか。彼は高利貸しのために労働をしているのなら代金を受け取る権利があり、それを利子の支払いや元金の返済に充てられるはずなのに、高利貸しに対して何も与えていないと思っているというのです。彼は小農民として自らの土地で消費手段を賄っているので、労働の対価を受け取らなくても当面はなんとか生きてゆけます。小農民としての地位が、高利貸しへの労働の提供が実は賃労働者の立場であることを覆い隠している、とマルクスは言っているように読めます。そうだとすると、小農民が資本家的な観念に支配されているというよりも、小農民の観念に縛られているということになります。ということで、この部分の解釈が難しいのです。そもそも本章のこの文脈で、何でこのような話が持ち出されてくるのか分かりかねます。よくわからないところだらけなので、うまく解釈できた方がおられましたら教えてください。

 残念なことに、わずかだけ時間が足りなくなり、最後のパラグラフを残してしまいました。次回(11月27日)は、この箇所を簡単に片付けてから第2章に入ます。

(雅)