第3巻第1篇第1章「費用価格と利潤」その3
 学習会が開かれる9月18日に台風14号が日本列島を縦断し、関東地方に大接近するとの予報でした。どうするか迷ったのですが、温帯低気圧に変わる見込みとのことでしたので、学習会をやることにしました。午前中は強かった雨も午後になると断続的になったこともあってか、結構多くの方が来てくれました。
 今回も第1篇・第1章「費用価格と利潤」の続き(3回目)をやりました。前回同様、丁寧に読み込んだこともあって、あまり進みませんでした。細かいところに拘泥し過ぎて大きな論理の流れが分からなくなってしまうのは問題ですが、この辺りは大事なところなので、この点ご勘弁を。

第1篇 剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化
第1章 費用価格と利潤(3回目)


(第16段落から)
資本主義的生産の立場(見地)からは事態が転倒して現われる
(1)前貸可変資本は労働の価値または価格を支払う資本価値として現われる(続き)

 商品価値のうちの費用価格(k)部分すなわちc+v部分についての論考が続きます。前回読み終えた段落(第15段落)で、前貸可変資本が労働の価値または価格を支払う資本価値として現象することが示されました。そうなると、商品の費用価格はどうなるでしょうか?

 可変資本は、はじめ貨幣形態にあったのですが、労働力(可変資本の現物形態)に転換します。労働力は生産過程で価値創造力として機能し、新価値が形成されます。そのうち可変資本に等しい額が費用価格の一部を形成します。これが本当の内容です。ところが労働力の価値(価格)が労働の価値(価格)と見なされると、このことが隠蔽され、商品の費用価格のv部分もc部分と同じように、新価値ではなく資本価値の再現部分として現われます。マルクスは、以下そのことを明らかにしようとしています。

 労働力の価値(価格)が労働の価値(価格)として現われると前貸資本と商品価値との関係はどのようになるでしょうか?

 「そこで、一方の前貸資本と他方の商品価値とを比べてみれば、次のようになる。

T.前貸資本500ポンド=生産手段に支出された資本400ポンド(生産手段の価格)+労働に支出された資本100ポンド(666 2/3労働日の価格またはそれだけの労働日の労賃)

U.商品価値600ポンド=費用価格500ポンド(支出された生産手段の価格400ポンド+支出された666 2/3労働日の価格100ポンド)+剰余価値100ポンド」(原書42頁)

 定式Tのなかに「労働に支出された資本100ポンド(666 2/3労働日の価格またはそれだけの労働日の労賃)」という表現があります。可変資本は、実際は労働力の購入のために支出(前貸)されるのですが、「労働に支出される」とあるのは現象形態で描いているからです。それにともないカッコ内も同じく現象形態で表わされています。資本家が支出した100ポンドは333 1/3労働日の労働量しか含んでいないのに、666 2/3労働日の価格(価値)として、いわば“さばを読んで”表わされているのです。定式Uのなかに「(支出された666 2/3労働日の価格100ポンド)」とあるのは、定式Tの場合とは逆で、支出された666 2/3労働日は本当は200ポンドなのに100ポンドとして、“値切られて”表わされているからです。両式とも、労働力の価値(価格)が労働の価値(価格)として現象していることを反映させています。

 定式Uにおいて商品価値のうち費用価格500ポンドが「(支出された生産手段の価格400ポンド+支出された666 2/3労働日の価格100ポンド)」と表わされていることに注目してください。一方の「支出された生産手段の価格400ポンド」は支出された不変資本(c)の再現価値であり、これは支出された不変資本を補てんします。もう一方は「支出された666 2/3労働日の価格100ポンド」となっています。いま見たように可変資本100ポンドが666 2/3労働日の価格に支出されるということになると、費用価格のv部分は労働日の価格が再現したように現われます。だから「支出された666 2/3労働日の価格100ポンド」というように表現されているのです。

 「この定式では、労働に投ぜられた資本部分が生産手段たとえば綿花や石炭に投ぜられた資本部分から区別されるのは、ただ、それが素材的に違う生産要素の支払に役だつということによるだけであって、けっして、それが商品の価値形成過程で、したがってまた資本の価値増殖過程で機能的に違った役割を演ずるということによるのではない」(同前)

 「商品の費用価格では生産手段の価格は、すでにそれが前貸資本のなかに現われていたとおりに帰ってきている(再現する――新日本出版訳)のでありしかもそのわけは、この生産手段が合目的的に消費されたからである。まったく同様に、商品の費用価格ではその商品の生産のために消費された666 2/3労働日の価格または労賃は、すでにそれが前貸資本のなかに現われていたとおりに帰ってきている(再現する――同前)のであり、しかもそのわけは、やはりこの労働量が合目的的な形態で支出されたからである」(同前)

 労働者には「労働の価格」が支払われるのだとすると、全労働が支払労働として現われます。そうなると、生産手段が合目的的に消費されてその価値が費用価格として再現するのと同様に、労働量が合目的的に支出されて「労働の価格」が費用価格のうちに再現するということになります。両者の違いは単なる素材上の区別でしかなくなります。

 「われわれに見えるのはただ既成の、現存の価値――前貸資本価値のうち生産物価値の形成にはいる部分――だけであって、新価値を創造する要素はなにも見えないのである。不変資本と可変資本との相違は消えてしまっている」(同前)

 こうして「500ポンドという全費用価格はいまでは二重の意味をもつ」(同前)ことになります。「すなわち、第一には、それは600ポンドの商品価値のうちこの商品の生産に支出された500ポンドの資本を補填する成分だという意味であり、第二には、商品のこの価値成分そのものが存在するのは、ただ、前もってそれが充用生産要素すなわち生産手段と労働との費用価格として、すなわち前貸資本として存在していたからでしかないという意味である。資本価値が商品の費用価格として帰ってくる(再現する)のは、それが資本価値として支出されたからであり、またそのかぎりでのことである」(同前)

 費用価格のうちの不変資本部分を考察したところでも「二重の意味」が語られていました(原書42頁)。そうです。このように可変資本と不変資本は同じようなものとして一括されてしまうなら、「500ポンドという全費用価格」も支出された資本が再現した部分だということになり、「新価値を創造する要素」つまり労働力というものが見えなくなってしまうのです。

 この箇所で、生産過程の結果として出てくる商品価値は剰余価値を含んだWなのか、との質問が出されました。

 本章のはじめのところで商品価値の価値構成はc+v+mだとされています。資本の目的は価値増殖なのですから、生産結果として示されている以上、その商品価値には剰余価値が含まれているのは当然です。ただし、この箇所で全労働が支払労働だとされるなら、剰余労働(不払労働)が存在する余地がなくなり、利潤(剰余価値)の原因を労働(不払労働)に求めることができなくなってしまいます。すると利潤(剰余価値)の原因は何かということでブルジョア学者の間でああでもない、こうでもないといったたぐいの論争が起きるという訳です。本章の後半で見るように、利潤の原因を生産過程にではなく別のところに求めるような議論も出てきます。

(2)固定資本と流動資本の区別と費用価格との関係

 費用価格を論じるうえで、もう一つ避けて通れない問題があります。

 「前貸資本のいろいろな価値成分が、素材的に違ういろいろな生産要素に、すなわち労働手段や原料や補助材料や労働に投ぜられているという事情は、ただ、商品の費用価格はこれらの素材的に違う生産要素を再び買いもどさなければならないということを必然にするだけである。これに反して、費用価格そのものの形成に関しては、ただ一つの区別、すなわち固定資本と流動資本との区別が認められているだけである(これにたいして、費用価格の形成にかんして言えば、ただ一つの区別、すなわち固定資本と流動資本との区別だけが、意味をもつ――新日本新書訳)」(原書42頁)

 資本は素材的に違う生産要素に支出されますが、それは補てんされなければなりません。それは消費された生産諸要素の金額と同額が費用価格に存在することによって可能となります。ところが固定資本と流動資本という区分が加わると、新たな問題が生じます。

 「われわれの例では、労働手段の損耗分として20ポンドが計算された(400c=労働手段の摩滅分20ポンド+生産材料用380ポンド)。この労働手段の価値が商品の生産される前に1200ポンドだったとすれば、それは商品が生産されたあとでは二つの姿で存在する。すなわち、20ポンドは商品価値の一部分として存在し、1200−20すなわち1180ポンドは、相変わらず資本家の手にある労働手段の残存価値として、すなわち彼の商品資本のではなく彼の生産資本の価値要素として存在する」(42-43頁)

 すると前貸資本(資本前貸)と費用価格は次のようになります。

T.前貸資本1680ポンド=固定資本1200ポンド・プラス・流動資本480ポンド(生産材料380ポンド・プラス・労賃(「労働力」が正確だと思われますが、現象形態で表わしたのでしょうか?――引用者)100ポンド

U.商品の費用価格(k)500ポンド=固定資本の摩滅分20ポンド・プラス・流動資本(分)480ポンド

 前貸資本1680ポンドと費用価格500ポンドとの差額すなわち1180ポンドは「相変わらず資本家の手にある労働手段の残存価値として、すなわち彼の商品資本のではなく彼の生産資本の価値要素」として存在することになりますが、このことは「ただ、商品の費用価格はただ商品の生産のために現実に支出された資本だけによって形成される、ということを確証」(43頁)します。

(3)「充用(使用)された資本」と「支出された資本」との区別

 「この商品の生産には1200ポンドという価値のある労働手段が充用されるのであるが、しかしこの前貸資本価値のうちからたった20ポンドだけが生産中になくなるのである。それゆえ、充用された固定資本はただ一部分が商品の費用価格にはいるだけである。なぜならば、それはただ一部分が商品の生産中に支出されるだけだからである。充用された流動資本は全部商品の費用価格にはいる。なぜならば、それは商品の生産中に全部支出されるからである。しかし、このことが証明しているのは、消費された固定資本部分も流動資本部分もそれぞれの価値量に比例して(pro rata)一様にその商品の費用価格にはいるということ、また、商品のこの価値成分は一般にただ商品の生産中に支出された資本だけから生ずるということにほかならないのではないだろうか? もしそうでないとすれば、なぜ1200ポンドの前貸固定資本は、それが生産過程で失う20ポンドを生産物価値につけ加えるだけではなく、それが生産過程で失わない1180ポンドをもつけ加えないのかということは、わからないであろう」(同前)

 同じようなことが続けて述べられています。

 「だから、このような、費用価格の算定に関連しての固定資本と流動資本との相違は、ただ、費用価格は、支出された資本価値から、または労働をも含めての支出された生産要素が資本家自身に費やさせる価格から、成り立つという外観を確証するだけである。他方、価値形成との関連では可変的な、労働力に投ぜられる資本部分は、ここでは流動資本という項目のもとにはっきり不変資本(生産材料から成っている資本部分)と同一視されるのであって、このようにして資本の価値増殖過程の神秘化が完成されるのである」(同前)

 「充用(使用)された資本」「支出された資本」とあります。ドイツ語では、「使用(充用)された」はangewandt(anwenden(充用する・使用する)の過去分詞)、「支出された」はverausgabt(verausgaben(支出する)の過去分詞)です。引用文から分かるように、「支出された資本」が前貸しされる資本のうち費用価格によって補てんされ得る部分を指すのに対して、「充用(使用)された資本」は前貸しされた資本の総額であって、そこには支出(消費)されず、したがって費用価格によって補てんされない部分も含まれます。これを固定資本と流動資本という区分に当てはめると、流動資本については充用された部分と支出された部分が一致するのに対し、固定資本の場合では両者は一致しません。これを式にすると次のようになります。

 充用された前貸資本1680ポンド=固定資本1200ポンド・プラス・流動資本480ポンド(流動不変資本380ポンド+可変資本100ポンド)

 支出された資本500ポンド=支出された固定資本20ポンド(摩耗した生産手段の部分)・プラス・流動資本480ポンド(同上)

 充用された前貸資本は商品の費用価格(500ポンド)より額が大きくなるのに対して、支出された資本は費用価格と等しくなります。のちに見るように、両者の違いは利潤の概念規定および利潤率の算定のうえで重要な意味をもってきます。

 可変資本は流動資本に区分され不変資本の流動部分と同一視されることによって、費用価格のv部分も再現価値として表われ、こうして「資本の価値増殖過程の神秘化が完成され」ます。

 ここまで商品の費用価格に焦点が当てられてきましたが、今度は商品価値のうちの残った部分すなわち剰余価値に関わる論考に移って利潤概念に迫っていくことになります(第24段落から)。

(雅)