第3巻第1篇第1章「費用価格と利潤」その2
 8月21日に学習会を開き、第1篇・第1章「費用価格と利潤」の続き(2回目)をやりました。第1部の内容も確認しながら念入りに読み込んだため、たいして進みませんでした。今回も前回と同様、逐条解説的な報告になってしまいますが、ご了承ください。

第1篇 剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化
第1章 費用価格と利潤(2回目)


 前回は費用価格の概念が示されました。第1部で学んだように、商品の価値の実体は労働(抽象的人間労働)です。だから商品の本当の費用は商品の生産に支出された労働の量だということになります。マルクスは、これこそ商品にとっての本当の費用であるとし、これを商品の現実的費用と呼びました。しかし資本家が生産のために実際に支出するのは不変資本(c)と可変資本(v)です。だから不変資本(c)と可変資本(v)こそ、彼らにとっての費用だということになります。これは実際には資本家的費用なのですが、これは資本の支出によって計られます。

 商品価値をWとすると、W=c+v+mとなりますが、マルクスは、この商品価値のうちのc+v部分を商品の費用価格と呼びkと名づけました。これは資本家が要した費用が商品価値のうちに反映した部分です。本章で問題になるのはk(=c+v)です。ここで単に「商品の費用価格」と言う場合は、それは商品価値のうちのk部分を意味します。

商品価値を労働量(労働日)に置き換える

 想定された商品の全価値とその価値構成を定式化すると次のようになります。
 600ポンド(W)=400ポンド(c)+100ポンド(v)+100ポンド(m)

 マルクスは、これを労働量に置き換えています。単位は労働日で、一労働日=10時間労働だとされ、一労働日のうちに一人の労働者が生産する価値は6シリングという貨幣額で表わされると仮定されます。

 するとWの労働量はどうなるでしょうか? Wの額600ポンドをシリングに換算すると12000シリング(600ポンド×20シリング)になります。これを一労働日が生み出す価値6シリングで割ると2000労働日という労働量が割り出されます。Wは2000労働日を含んでいることになります。各構成部分も同様に計算すると、以下のようになります。

      2000労働日(W)=1333 1/3労働日(c)+333 1/3労働日(v)+333 1/3労働日(m)
 そのうち費用価格(k)は1666 2/3労働日(1333 1/3労働日(c)+333 1/3労働日(v))になります。

費用価格を構成する二つの部分の考察

 ここから費用価格の詳しい考察が加えられます。

 費用価格においてはc部分もv部分も一緒くたにされてしまっているのですが、この二つの部分はそれぞれ独自の性格を持っています。マルクスは各部分の内容を検討することによって、これらが費用価格として括られるとどうなるか、その意味を明らかにしようとしているのだと思います。

 マルクスは、まず商品価値の構成部分の由来を考察しています。

 「その場合われわれは(第1部、第7章、201/193ページを見よ)新たに形成された生産物の価値600ポンドは、(1)生産手段に支出された不変資本の再現価値400ポンドと、(2)新たに生産された価値200ポンドとから成っているということを知っている。商品の費用価格=500ポンドは、再現する400cと、新たに生産された価値200ポンドの半分(=100v)とを、すなわち商品価値のうちの発生の仕方がまったく違う二つの要素を含んでいる」(原書37頁)

 この説明を上記の定式を利用して図示してみると次のようになります。

 青色のアンダーラインで示した400ポンド(c)は「(1)生産手段に支出された不変資本の再現価値」であり、赤色アンダーラインで示した200ポンド(100ポンド(v)+100ポンド(m))は「(2)新たに生産された価値」になります。したがって、四角で囲まれた費用価格500ポンドは「再現する400cと、新たに生産された価値200ポンドの半分(=100v)とを、すなわち商品価値のうちの発生の仕方がまったく違う二つの要素を含んでいる」(同前)ことになります。

 これを踏まえて、費用価格を構成するc部分およびv部分と前貸資本との関係が考察されます。

(1)費用価格のc部分

 まず費用価格のうちのc部分です。

 「666 2/3の10時間労働日に支出される労働の合目的的性格によって、400ポンドという金額の消費される生産手段の価値は、この生産手段から生産物に移される。だから、この古い価値は生産物価値の成分として再現するのであるが、しかしそれはこの商品の生産過程で発生するのではない。それは、前もって前貸資本の成分として存在していたからこそ、商品価値の成分として存在するのである」(37頁)

 資本の一部は生産手段に前貸しされるのですが、生産手段は既に400ポンドの価値を持っていて、この価値は生産手段から生産物に移り、商品価値あるいは費用価格のc部分((1))として再現します。生産手段に転換される資本は、「生産過程でその価値量を変えない」(第1部第6章)ので、この資本は不変資本と呼ばれるのです。このc部分の起源は生産手段の価値にあるのです。ここに「労働の合目的的性格」とありますが、言うまでもなく、これは生きた労働の二つの側面のうちの一つの側面、すなわち具体的有用労働のことです。

 「だから、支出された不変資本は、商品価値のうちその不変資本自身が商品価値につけ加える部分によって、補てんされるのである。だから、費用価格のこの要素は二つの意味をもっているのである。一面では、それが商品の費用価格にはいるのは、それが商品価値のうち支出された資本を補てんする成分だからである。そして、他面では、それが商品価値の一成分をなすのは、ただ、それが支出された資本の価値だからであり、言い換えれば、ただ、生産手段にそれだけの費用がかかるからである」(38頁)

 この要素(c部分)が「二つの意味」をもっているとして「一面」と「他面」とその説明があります。要するに、支出(前貸し)された不変資本の側から見ても商品価値のc部分の側から見ても、すなわちどちらの側から見ても両者は完全に対応している、ということが言われているのです。

(2)費用価格のv部分

 ではもう一方のv部分はどうでしょうか?

 「費用価格のもう一つの成分についてはまったく逆である。商品の生産中に支出される666 2/3日の労働は200ポンドの新価値を形成する。この新価値のうちの一部分はただ前貸可変資本100ポンドすなわち充用労働力の価格を補てんするだけである。ところが、この前貸資本価値はけっして新価値の形成にははいらないのである。前貸資本のなかでは労働力は価値として数えられるが、生産過程ではそれは価値形成者として機能するのである。前貸資本のなかに現われる労働力の価値に代わって、現実に機能している生産資本のなかでは、生きている、価値を形成する労働力そのものが現われるのである」(同前)。

 商品価値から(1)(400ポンド)を差し引くと、(2)(200ポンド)が残ります。先の説明にあるように、この部分は新価値です。可変資本には100ポンドを要したのですが、新価値の半分でこれを補てんすることができます。

 「ところが、この前貸資本価値はけっして新価値の形成にははいらない」というのです。どういうことでしょうか。可変資本は労働力に転換するのですが、労働者は受け取った労賃で生活手段に支出します。その代わり生産過程で機能する労働力が現れます。労働者は生産過程で労働力を支出して200ポンドの新価値を形成しますが、この新価値こそ商品価値のv部分100ポンドと剰余価値100ポンドの起源です。したがって、新価値であるv部分が前貸しされた(支出された)可変資本を補てんするのですが、その逆は言えないのです。前貸し(支出)された可変資本価値が費用価格に入り込むのではないからです。

(3)費用価格のc部分とv部分との違いはどのような形で現われるか

 「商品価値のうちのこのように違った成分がいっしょになって費用価格をなすのであるが、これらの成分の相違は支出された不変資本部分かまたは支出された可変資本部分かどちらかの価値量に変動が生ずれば、たちまち明らかになる」(40頁)

 費用価格のc部分とv部分との違いは「発生の仕方」に原因があります。それを具体例で証明しようというのです。支出される不変資本または可変資本の価値量に変動が生じると、費用価格や商品価値にどのような影響を及ぼすかが、考察されています。数字を色々と変えています。文章の内容を表にしてみました。

 不変資本の価値量が増減するとどうなるでしょうか。

 「支出された不変資本はそれ自身の価値を生産物に移すのだから、他の事情が変わらないかぎり、生産物価値は、この不変資本価値の絶対量とともに増減するのである」(40頁)。

 可変資本の価値量の増減はどうでしょうか。

 「前貸可変資本は生産物にそれ自身の価値をつけ加えるのではない。可変資本の価値に代わって、生産物には労働によって創造された新価値がはいっている。それゆえ、可変資本の絶対的価値量の変動は、それがただ労働力の価格の変動だけを表わしているかぎり、商品価値の絶対量を少しも変えないのである。なぜならば、それは流動している労働力が創造する新価値の絶対量を少しも変えないからである。このような変動は、むしろ、ただ、新価値の二つの成分、すなわちその一方は剰余価値を形成し、他方は可変資本を補填し、したがって商品の費用価格にはいるという二つの成分の大きさの割合に影響を及ぼすだけである」(40−41頁)

 では費用価格のc部分とv部分に共通点はないのでしょうか? マルクスはあっさりと片付けています。

 「費用価格の二つの部分、われわれの場合には 400c+100v に共通なことは、ただ、それらが商品価値のうち前貸資本を補てんする二つの部分だということだけである」(41頁)

 この二つの部分は発生の仕方(起源)が異なるのですが、前貸しされた資本を補てんするという点では両者には違いがないというのです。確かにそうです。

 資本主義的生産の立場(見地)からは事態が転倒して現われるとは?

 このように費用価格のうちのc部分とv部分の正確な内容が明らかにされました。「ところが、このような現実の事態が、資本主義的生産の立場からは、必然的に転倒されて現われる」(41頁)とあります。どのような転倒が生じるというのでしょうか? これからその辺の事情を追究しようというのです。

 まず労賃に関わることです。

(1)前貸可変資本は労働の価値または価格を支払う資本価値として現われる

 「資本主義的生産様式が奴隷制にもとづく生産様式から区別されるのは、なかんずく、労働力の価値または価格が労働そのものの価値または価格すなわち労賃として表わされるということによってである。(第1部、第17章)」(同前)

 資本主義的生産様式でも本来の奴隷制でも働くものが受け取るのは彼らが支出した労働の一部でしかない、つまり両者とも搾取されているのですが、その現われ方が異なっているということが言われているのです。

 「(第1部、第17章)」とありますので、第1部第17章「労働力の価値または価格の労賃への転化」の頁を開いてみました。すると「労賃という形態は、労働日が必要労働と剰余労働とに分かれ、支払労働と不払労働とに分かれることのいっさいの痕跡を消し去る。すべての労働が支払労働として現われるのである」とあり、他の生産様式の場合と比較されていました。

 「夫役では、夫役民が自分のために行なう労働と彼が領主のために行なう強制労働とは、空間的にも時間的にもはっきりと感覚的に区別される。奴隷労働では、労働日のうち奴隷が彼自身の生活手段の価値を補填するだけの部分、つまり彼が事実上自分のために労働する部分さえも、彼の主人のための労働として現われる。彼のすべての労働が不払労働として現われる。賃労働では、反対に、剰余労働または不払労働でさえも、支払われるものとして現われる。前のほうの場合には奴隷が自分のために労働することを所有関係がおおい隠すのであり、あとのほうの場合には賃金労働者が無償で労働することを貨幣関係がおおい隠すのである」(同章)

 労賃というのは労働そのものの価値または価格という意味であって、この形態ではすべての労働が支払労働として現われます。したがって「前貸資本中の可変価値部分は、労賃に支出される資本として、生産中に支出されるすべての労働の価値または価格を支払う資本価値として、現われ」(第3部41頁)ます。すると可変資本の100ポンドというのは333 1/3労働日の貨幣表現であるにもかかわらず、666 2/3労働日の労働に支払われる価格として現われることになります。このパラグラフの最後に「100ポンドを666 2/3で割れば、10時間労働日の価格として3シリングが出てくるが、これは5時間労働の価値生産物である」(同前。この価値生産物はv+mという意味ではなく、価値を持った生産物といった意味―引用者)という一文が出てきます。100ポンドの労賃は666 2/3労働日の価格として現われるのですが、それを一労働日に当てはめると、3シリングの労賃が10時間労働の価格として現われます(100ポンドは2000シリングなので、これを666 2/3で割ると一労働日の労賃が算出されます)。3シリングは実際には5時間労働しか含んでいないのにも関わらず、一労働日の対価として現われるのです。

 このことから、前貸資本についての資本家の誤まった観念が生じるのですが、この考察に入る前に時間切れになってしまいました。次回(9月18日)は、この続き(第16段落から)になります。

 なお、前回の報告で、価値と価格の問題を整理すると書きましたが、整理するところまでは行きませんでした。商品は売買の段階では価格をもっているので、こういう場合は商品価格というのが正確ですが、それを商品価値と呼んではダメだということにはならないと思います。実際、価値と価格を区別しないで使っている箇所がいくらでも出てきます。ここでは価格の価値からの乖離といったことは問題になっていないので、さしあたり商品価値と呼ぼうが商品価格と呼ぼうが内容的には違いがないということで行きたいと思います。

(雅)