第3巻第1篇「剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化」
 第1章「費用価格と利潤」その1
 今回から『資本論』第3部の本文に入ります。ということで、今回が実質1回目ということになります。ただし、時間が制限されているなかでの学習会ということもあって、ほとんど進みませんでした。

第3部 資本主義的生産の総過程

 第3部のこのタイトル(ドイツ語は“ Der Gesamtproze? der kapitalistischen Produktion”)はエンゲルスが付けたものです。第3部用の草稿は三つないし四つあるのですが、そのなかにエンゲルスが「主要草稿」と呼んだ大部の草稿があります(執筆時期は1863-1867年)。マルクスは、この草稿に“ Die Gestaltungen des Gesammtprozesses”というタイトルを付けました(これをどう訳出するかですが、「総過程の諸形態」、「総過程の諸姿容」、「総過程の諸形象(化)」といったものを目にしました)。マルクスは第1部(第1巻)初版の序文で「本書の第2巻は資本の流通過程(第2部)と総過程の諸形態(第3部)とを、最後の第3巻(第4部)は理論の歴史を取り扱うとことになるであろう」(MEW17頁。この時マルクスは、第2部と第3部を第2巻としてまとめて出す計画であった―筆者)と書いています。ここにある「総過程の諸形態」とは“ die Gestaltungen des Gesamtprozesses” です。第1部初版を刊行した1867年時点では、このタイトルが保持されていたことが推測されます。

 マルクス自身のタイトルのほうがエンゲルスのものよりも第3部の課題をイメージしやすいと思います。

第1篇 剰余価値の利潤への転化と剰余価値率の利潤率への転化

第1章 費用価格と利潤

 第3部の課題は何か?

 最初のパラグラフで、第3部全体の課題が述べられています。このパラグラフは主要草稿から採られています。

 「第1部では、それ自体として見られた資本主義的生産過程が直接的生産過程として示している諸現象が研究されたのであって、この直接的生産過程ではそれにとって外的な諸事情からの二次的な影響はすべてまだ無視されていたのである。しかし、このような直接的生産過程で資本の生涯は終わるのではない。それは現実の世界では流通過程によって補われるのであって、この流通過程は第2部の研究対象だった。第2部では、ことに第3篇で、社会的再生産過程の媒介としての流通過程の考察にさいして、資本主義的生産過程を全体として見ればそれは生産過程と流通過程との統一だということが明らかになった。この第3部で行なわれることは、この統一について一般的な反省を試みることではありえない。そこでなされなければならないのは、むしろ、全体として見た資本の運動過程から出てくる具体的な諸形態を見いだして叙述することである」(33頁)

 第2部の第3篇で「資本主義的生産過程を全体として見ればそれは生産過程と流通過程との統一だということ」が明らかになったとあります。そこでは社会的総資本の再生産すなわち周期的生産が行なわれるための諸条件が考察されているからなのです。これは資本主義的生産を直接的生産過程と流通過程の統一として、つまり総過程として論じることに他なりません。第3部は「この統一について一般的な反省を試みることではありえない」というのです。これは第2部第3篇においてやられたような、両過程の統一としての再生産の諸条件の考察ではなく、「全体として見た資本の運動過程から出てくる具体的な諸形態を見いだして叙述すること」が第3部の課題だというのです。

 「現実に運動している諸資本は具体的な諸形態(die konkreten Formen)で相対しているのであって、この具体的な形態にとっては直接的生産過程にある資本の姿(die Gestalt)も流通過程にある資本の姿(Gestalt)もただ特殊な諸契機として現われるにすぎないのである。だから、われわれがこの第3部で展開するような資本のいろいろな姿(Gestaltungen)は、社会の表面でいろいろな資本の相互作用としての競争のなかに現われ生産当事者自身の日常の意識に現われるときの資本の形態に、一歩ごとに近づいて行くのである」(同前)

 主要草稿の「総過程の諸形態(die Gestaltungen des Gesamtprozesses)」というタイトルがこのような意味で説明されています。

 商品の費用価格とは何か?

(1)商品の価値構成等

 ここから本論になります。新日本出版社新版の訳注によると、第1章の大半は第3草稿から採られています。冒頭、各商品の価値構成等とその数字が例示されています。これは議論の前提になりますので、そのまま引用して確認したいと思います。逐条解説のような形になってしまいますが、ご勘弁を!

 「資本主義的に生産される各商品の価値Wは、定式W=c+v+mで表わされる。この生産物価値から剰余価値mを引き去れば、生産要素に支出された資本価値c+vにたいする商品での単なる等価または補てん価値が残る。

 たとえば、ある物品の生産に500ポンドの資本支出が必要だとし、そのうち20ポンドは労働手段の摩滅のために、380ポンドは生産材料のために、100ポンドは労働力のために必要だとし、剰余価値率は100%だとすれば、生産物の価値は 400c+100v+100m=600ポンドである」(34頁)。

 厳密に規定されています。第1パラグラフで、商品の生産物価値が観察されています。それは資本主義的商品生産物すなわち賃労働者によって生産された商品だということ、したがって商品価値(W)はW=c+v+mという定式で表わされることになります。商品価値(生産物価値)から剰余価値mを差し引いた部分は、生産要素に支出された資本価値c+vにたいする商品の等価分または補てん価値になります。

 第2パラグラフでは、第1パラグラフの内容が数字で示されています。500ポンドが資本支出され、生産諸要素に転換されます。そのうち400ポンドが不変資本に支出されますが、内訳は労働手段(固定資本)の摩耗分が20ポンド、生産材料(流動的不変資本)が380ポンドになります。残りの100ポンドは可変資本(労働力)に支出されます。剰余価値率を100%とすると剰余価値は100ポンドになります。生産物価値は400c+100v+100m=600ポンドになります。

 しつこいようですが、これを一覧にしてみました。

*@が生産過程で消費もしくは摩耗した生産手段の価値が生産物に移転(再現)した分であるのにたいし、AとBは生産過程で新たに形成された価値である。

(2)費用価格(k)――それは資本家的費用価格である

 「100ポンドの剰余価値を引き去れば、500ポンドの商品価値が残り、これはただ支出された500ポンドの資本を補てんするだけである。商品の価値のうち、消費された生産手段の価格と充用された労働力の価格とを補てんするこの部分は、ただ、その商品が資本家自身に費やさせたものを補てんするだけであり、したがって資本家にとって商品の費用価格(Kostpreis)をなすものである。

 商品が資本家に費やさせるものと、商品の生産そのものに費やされるものとは、もちろん、二つのまったく違った大きさである。商品価値のうち剰余価値から成っている部分が資本家にとってなんの費用もかからないのは、それが労働者に不払労働を費やさせるからにほかならない。とはいえ、資本主義的生産という基礎の上では、労働者自身も、生産過程にはいってからは、資本家のものとして機能している生産資本の一成分なのであり、したがって資本家が現実の商品生産者なのだから、必然的に商品の費用価格が資本家にとっては商品そのものの現実の費用として現われるのである。費用価格をkと名づければ、定式W=c+v+mは、定式W=k+mに、すなわち商品価値=費用価格+剰余価値に転化するのである」(同前)。

 ここに費用価格というカテゴリー(範ちゅう)が出てきます。これは商品価値600ポンドから剰余価値100ポンドを差し引いた500ポンドのことで、Wのうちのc+v部分に当たります。これは商品価値Wのうち資本家が商品生産のために費やした資本の補てん分(@+A)であり、資本家にとって商品の費用価格をなすものだとあります。マルクスはこれをkと名付けます。すると定式W=c+v+mは定式W=k+m(商品価値=費用価格+剰余価値)に転化します。

 ここでマルクスは「商品が資本家に費やさせるものと、商品の生産そのものに費やされるものとは、もちろん、二つのまったく違った大きさである」と言っています。「商品が資本家に費やさせるもの」とは費用価格(k)のことです。商品価値のうちの剰余価値(m)は不払労働分であって、これには資本家は何の費用もかかっていません。だから資本家にとってc+vだけが商品の費用価格として観念され、実際そのようなものとして扱われます。「それゆえ、商品の価値のうちただその商品の生産に支出された資本価値を補填するだけのいろいろな部分を費用価格という範疇のもとに総括することは、一面では資本主義的生産の独自な性格を表わしている」(同前)ことになります。

 「商品が資本家に費やさせる」費用価格(k)と対比されるものとは何でしょうか? マルクスはこれを「商品の現実の費用(die wirkliche Kost der Ware)」(*)と呼んでいます。「商品の現実の費用は労働の支出によって計られる」とあることから分かるように、それは商品価値(W)そのものです。

 ところが、資本主義的生産のもとでは、労働力は商品として資本家に売られ、生産過程に入ってからは労働者は生産資本の一成分として機能します。だから生産物は資本家の所有物になるのであり、資本家が「現実の商品生産者」として現われます。費用価格(k)が「商品そのものの現実の費用」として現われるというのです。実際にはそのようなものではないことは見たとおりです。

 「商品の資本家的費用価格(die Kapitalistische Kost der Ware)」(k)と「商品の生産そのものに費やされるもの」(=商品価値W)とは量的に違います。k=W−mなので、費用価格は商品価値(商品の現実の費用)よりも小さくなります。これ以降は「商品の費用価格」というとき、それはkのことを指します。

*「商品の現実の費用」のwirklichは「現実的」と訳されていますが、この言葉には「本当の」とか「真の」といった意味もあります。wirklichという言葉には、剰余価値mを含んだ商品価値(W)こそ本当の生産費用であって、それを除いた費用価格(k=c+v)は本当の費用とは言えないというニュアンスが含まれているかも知れません。
 
(3)費用価格の独立化は資本家の観念上のことではなく現実的である。ただし費用価格という範疇は価値増殖過程を明らかにしない

 マルクスは、「この価値部分(費用価格のこと―引用者)の独立化」は簿記上の一項目つまり資本家の観念上のことではなく、「商品の現実の生産で絶えず実際に行なわれている」(同前)と言います。「というのは、この価格部分はその商品形態から流通過程を経て絶えず再び生産資本の形態に再転化しなければならず、したがって商品の費用価格はその商品の生産に消費された生産要素を絶えず買いもどさなければならないからである」(37頁)と。

 「費用価格という範疇は、商品の価値形成または資本の価値増殖過程とはけっして関係がないのである。私が、600ポンドという商品価値の6分の5すなわち500ポンドはただ支出された資本500ポンドの等価すなわち補填価値をなすだけであり、したがってこの資本の素材的要素を買いもどすに足りるだけだということを知っていても、それだからといって、私は、商品の価値のうちその費用価格をなすこの6分の5がどのようにして生産されたのかも、その剰余価値をなす残りの6分の1がどのようにして生産されたのかも知ってはいないのである。とはいえ、研究は、費用価格は資本経済では価値生産そのものの一範疇というまちがった外観を受け取るということを示すであろう」(同前)

 確かに、資本家はあれこれの商品の生産のために資本を支出した(費用を負担した)のには違いないのですが、費用価格という範疇を知ったからといって、それがどのように生産されたのかも、剰余価値がどのようにして生産されたのかも分かりません。ところが費用価格という範疇、つまりc+vという一つのかたまりが価値形成の要素であるかのような誤った外観を受け取るというのです(この段落の最終行はエンゲルスの加筆ですが、適切だと思います)。それはどうしてなのか、後の考察で明らかにするとしています。

 以上、費用価格の概念が明らかになったところ(第7段落)で時間切れになってしまいました。次回は第8段落からになります。

補足――価値と価格に関わる問題

 学習会では、価値と価格について質問が出て、発言が幾つかあったのですが、何が問題なのか明確にされなることがなかったため、言いっ放しになってしまいました。そんなことでしたので、ここでは議論の紹介は控えます。その代わりという訳ではありませんが、本章の議論の前提として価値と価格に関して整理しておくべき点があるように思われますので、問題を提出しておきます。

 それは、W全体は価値(「商品価値」)、その構成部分のc+vは価格(「費用価格」)、というように呼称が異なっているのはどうしてなのか、ということです。商品価値の大きさはポンドで表わされていますが、それは価値の大きさはそれ自身で表わすことができないので価格で表現しているに過ぎないのでしょうか? ここではWはあくまでも価値でなければならないのでしょうか? だったら費用価格のほうはどうなのでしょうか? それは費用「価値」でなくてもいいのでしょうか? 当時資本家たちや経済学者の間で流布していた「費用価格」という言葉を便宜的に使用しただけなのでしょうか? 本章の後半部分で商品の販売ということがでてきますが、そこでは商品の価格が価値どおりで売られるかどうかが問題にされています。このことは価値と価格とを対立的に考えなくても良いということを意味しているのでしょうか?

 色々と疑問点を挙げましたが、次回、整理できたらと思います。

(雅)