第3巻学習のためのガイダンス及びエンゲルスの「序言」
第3巻ガイダンス(成立と来歴―エンゲルス「序文」などを参照して)

 6月26日、東京池袋『資本論』を読む会の第2期の第3巻(第3部)学習会がスタートしました。新型コロナの不安が続くなかでしたが、第3巻に初めて挑戦してみようという方も加え、いつもよりいくらか賑やかな学習会になりました。

 初回ということで本文には入らず、筆者が第3巻のガイダンスをさせてもらいました。説明資料の一つに、友寄英隆著「『資本論』を読むための年表」に収められている一つの表「マルクスとエンゲルスは『資本論』をどのように執筆し、編集したか。それらは、いつどのように公刊されてきたか」を利用しました。一覧表になっており、マル・エンの主要著作物や『資本論』の諸草稿の全貌(執筆時期など)をつかむうえで便利です。参考に別掲します。

エンゲルスは『資本論』第3巻(第3部)をどのように編集したか

(1)新メガに収められている『資本論』諸巻と関連諸草稿

 エンゲルスはマルクス死後、マルクスの残した『資本論』の諸草稿を編集して第2部・第3部(*)を刊行したのですが、これがどれほど困難な作業だったか、それはエンゲルスの序文から窺い知ることができます。エンゲルスは、第2部を出した後、数か月後には第3部を出せるものと思っていました。ところがそういう訳には行きませんでした。刊行年が、第2部1885年、第3部1894年ですので、第3部を纏めるために第2部から約10年ものの歳月を要したことになります。

 *第〇巻、第〇部というように呼称が混在していて戸惑う方がおられるかも知れません。『資本論』は基本的に全3部から構成されます。マルクスは第1部発刊時点では第2部と第3部をまとめて第2巻として発行する計画でしたが、果たせませんでした。エンゲルスが、第2部と第3部をずらして発刊せざるを得なかったため、各部が単独で第2巻、第3巻と呼ばれるようになったようです。したがって第〇巻とあっても第〇部と同じだということになります。

 現在、『資本論』の研究者たちの国際的協力によって、新メガ新マルクス・エンゲルス全集)の刊行が進んでいます。新メガとは「新しいMarx-Engels-Gesamtausgabe(ドイツ語)」の略称です。新メガは4つの部門で構成されていますが、そのうち「『資本論』とその準備労作」と名付けられた第U部門(全15巻)が2012年秋に完結しました。

 まずエンゲルスが第3部を編集する際に採用した諸草稿が新メガ第U部門のどの巻に収められているかを確認したいと思います。第3部のための諸草稿が収められている巻次もしくは分冊を赤字で示しました。

 第3部用の草稿を収めた巻あるいは分冊を抜き出すと、以下のようになります(現行版は第15巻)。

@第U部門 第4巻第2分冊 1863-65年 第3部草稿――いわゆる主要草稿または第1稿

A  同  第4巻第3分冊 1863-68年 第2部・第3部草稿――第3部用としては第2・3・4稿
B  同  第14巻    1871-95年 第3部断片草稿

 エンゲルスは@を「主要草稿」と呼びました。これは現行版(エンゲルス版)の大半を占めます。AとBに収められている諸草稿は第1篇に関するものです(エンゲルスの序文から推測するに、Bの断稿は直接にではなく間接的に、すなわち要約したものが利用されたようです)。

 第3部用の諸草稿の執筆時期について触れておく必要があります。大雑把ですが、第3部草稿→第1部初版→第2部草稿の順番に執筆されています。第1部初版の刊行前に、これほどの内容豊富な第3部用草稿が書かれていたとは驚きです。このことは第1部初版が刊行された時点で、『資本論』全体がほぼ確定されていたことを意味します。

 新メガ第U部門には『資本論』のための草稿が全て収められています。第2部用草稿はかなり訳出されているのですが、第3部用のものは第5篇だけです(大谷禎之介著「マルクスの利子生み資本論(全4巻)」)。第3部用草稿は新メガ第U部門完結の直後から訳出作業が始められたようで、ようやく日の目をみようという段階になっているようです(発行元の桜井書店のサイトに「マルクス『資本論』第3部草稿(全5巻)」刊行との予告がありましたので、桜井書店に問い合わせてみました。全巻の一挙刊行を考えており、そんなこともあって今しばらく時間を要し、恐らく再来年(2023年)になるだろうとのことでした)。

(2)第3部の篇別構成

 第3部の「資本主義的生産の総過程」というタイトルはエンゲルスのものですが、主要草稿のタイトルは「総過程の諸形象化(諸姿容)(Die Gestaltungen des Gesammtprozesses)」となっています。どうしてこのようなタイトルになっているのか興味深いところです。第1篇第1章の冒頭部分で第3部の課題が述べられていますので、次回、このタイトルの意味を考えてみたいと思います。

 第3部は全7篇です。篇別に各章・各節の見出しを書き出してみました。
ご覧のように第3部は項目も分量も多く、これまでのやり方ではどれほど期間がかかるか想像できません。早く終わらせることを優先してもよいのですが、それだと議論を深めることが出来ず、面白くありません。そこで当面は、これまでどおりじっくりと読み進めて行きます。ただし要約したり飛ばしたりしてもよい箇所があってもいいように思います。我々は第1期学習会で第3部まで読んで来ていますので、内容の軽重をある程度判断できる材料を持っています。学習会を進めて行くなかで、その都度、どうするか相談したいと思っています。





(3)エンゲルスの序文

 序文の前半で、エンゲルスは、どの草稿からどのように採用したのか、どの点に困難があったのか、どういう方針で編集したのか、をコメントしています。彼は、草稿をほとんどそのまま採用し、変更・修正は最低限にとどめたとしているのですが、実際には必ずしもそうではなかったとの指摘があり、実際そういった面があるように思われます。だから、このことも頭の片隅に置いて読み進める必要があるのですが、なかなか大変です。とはいえまったく無視するわけには行きません。重要な問題であれば、可能な範囲で取り上げたいと思っています。

 序文の後半は、第2部序文の続編となっています。
エンゲルスが第2巻(第2部)を刊行しようという頃(1885年頃)、ロートベルトゥス(1805-1875)を礼賛する潮流(講壇社会主義者、国家社会主義者)が生まれました。彼らはマルクスの剰余価値論がロートベルトゥスの理論を剽窃したものだと非難しました。エンゲルスはこれに反撃する必要に迫られ、これを第2巻の序文でこれを果たしました。その際エンゲルスは、この連中に対し、もしマルクスがロートベルトゥスを剽窃したというなら「価値法則を侵害しないだけではなくむしろそれを基礎としながらどうして均等な平均利潤率が形成されうるのか、また形成せざるをえないのか」(商品の価値はどのようにして生産価格に転化するのか)を論証するよう要求しました。しかし彼らからは回答がありませんでした。ただし部外者から反応がありました。部外者とは、W・レクシス、コンラート・シュミット、P・ファイアマン等です。彼らの立場も見解も一様ではなく、エンゲルスは、それらをいちいち取り上げて批判を加えています。エンゲルスは彼らの俗流的見解を“翻訳”する労をとってくれているのですが、その苦労のわりには彼らの諸見解を検討する意義はそれ程大きくはありません。しかも内容は第3部に関わるものであり、これから第3部を読もうという現段階でこれらを検討するには無理があります。そのようなことなので、この部分の検討を省きました。

 次回(7月24日)から本文に入ります。範囲は第1章「費用価格と利潤」になります(可能であれば第2章「利潤率」に進みます)。

(雅)